2023年2月の記事一覧 2023年2月 全ての記事 カテゴリ アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (19) 2025年3月 (0) 2025年2月 (4) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (10) 2024年10月 (0) 2024年9月 (20) 2024年8月 (6) 2024年7月 (19) 2024年6月 (14) 2024年5月 (17) 2024年4月 (18) 2024年3月 (15) 2024年2月 (33) 2024年1月 (56) 2023年12月 (41) 2023年11月 (51) 2023年10月 (42) 2023年9月 (56) 2023年8月 (13) 2023年7月 (7) 2023年6月 (13) 2023年5月 (8) 2023年4月 (43) 2023年3月 (49) 2023年2月 (44) 2023年1月 (50) 2022年12月 (43) 2022年11月 (47) 2022年10月 (54) 2022年9月 (38) 2022年8月 (12) 2022年7月 (41) 2022年6月 (66) 2022年5月 (50) 2022年4月 (36) 2022年3月 (35) 2022年2月 (36) 2022年1月 (26) 2021年12月 (34) 2021年11月 (45) 2021年10月 (44) 2021年9月 (40) 2021年8月 (10) 2021年7月 (30) 2021年6月 (14) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 骨や関節のヒミツ 投稿日時 : 2023/02/22 サイト管理者 カテゴリ: 4年生が理科で自分の体のつくりを学習しています。 前の時間には、自分の腕を紙に写し取り、曲がる位置にシールを貼りました。腕から手にかけて、たくさんの関節があることに気付きました。 今日は、骨格模型を使って骨の様子を観察しました。子どもたちは、体は骨と骨のつなぎ目の関節で曲がることや、細かく複雑な動きをするところは骨や関節が多いことに気付くことができました。 « 123456789 »
骨や関節のヒミツ 投稿日時 : 2023/02/22 サイト管理者 カテゴリ: 4年生が理科で自分の体のつくりを学習しています。 前の時間には、自分の腕を紙に写し取り、曲がる位置にシールを貼りました。腕から手にかけて、たくさんの関節があることに気付きました。 今日は、骨格模型を使って骨の様子を観察しました。子どもたちは、体は骨と骨のつなぎ目の関節で曲がることや、細かく複雑な動きをするところは骨や関節が多いことに気付くことができました。