2022年11月の記事一覧 2022年11月 全ての記事 カテゴリ アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (19) 2025年3月 (0) 2025年2月 (4) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (10) 2024年10月 (0) 2024年9月 (20) 2024年8月 (6) 2024年7月 (19) 2024年6月 (14) 2024年5月 (17) 2024年4月 (18) 2024年3月 (15) 2024年2月 (33) 2024年1月 (56) 2023年12月 (41) 2023年11月 (51) 2023年10月 (42) 2023年9月 (56) 2023年8月 (13) 2023年7月 (7) 2023年6月 (13) 2023年5月 (8) 2023年4月 (43) 2023年3月 (49) 2023年2月 (44) 2023年1月 (50) 2022年12月 (43) 2022年11月 (47) 2022年10月 (54) 2022年9月 (38) 2022年8月 (12) 2022年7月 (41) 2022年6月 (66) 2022年5月 (50) 2022年4月 (36) 2022年3月 (35) 2022年2月 (36) 2022年1月 (26) 2021年12月 (34) 2021年11月 (45) 2021年10月 (44) 2021年9月 (40) 2021年8月 (10) 2021年7月 (30) 2021年6月 (14) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 見方を広げて 投稿日時 : 2022/11/09 サイト管理者 カテゴリ: 4年生は算数で正方形や長方形の面積の求め方を勉強してきました。学習したことを生かして発展問題に挑戦しています。 図形を二つに分けて計算して答えをたし合わせる方法や、ない部分をあると考えて計算してからひき算をする方法など、様々な解き方を考えていました。また、その考えを仲間に説明したり、一緒に計算して共有したりしていました。 図形に対する見方や考え方をどんどん広げている子どもたちです。 « 303132333435363738 »
見方を広げて 投稿日時 : 2022/11/09 サイト管理者 カテゴリ: 4年生は算数で正方形や長方形の面積の求め方を勉強してきました。学習したことを生かして発展問題に挑戦しています。 図形を二つに分けて計算して答えをたし合わせる方法や、ない部分をあると考えて計算してからひき算をする方法など、様々な解き方を考えていました。また、その考えを仲間に説明したり、一緒に計算して共有したりしていました。 図形に対する見方や考え方をどんどん広げている子どもたちです。