2023年9月の記事一覧 2023年9月 全ての記事 カテゴリ アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (19) 2025年3月 (0) 2025年2月 (4) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (10) 2024年10月 (0) 2024年9月 (20) 2024年8月 (6) 2024年7月 (19) 2024年6月 (14) 2024年5月 (17) 2024年4月 (18) 2024年3月 (15) 2024年2月 (33) 2024年1月 (56) 2023年12月 (41) 2023年11月 (51) 2023年10月 (42) 2023年9月 (56) 2023年8月 (13) 2023年7月 (7) 2023年6月 (13) 2023年5月 (8) 2023年4月 (43) 2023年3月 (49) 2023年2月 (44) 2023年1月 (50) 2022年12月 (43) 2022年11月 (47) 2022年10月 (54) 2022年9月 (38) 2022年8月 (12) 2022年7月 (41) 2022年6月 (66) 2022年5月 (50) 2022年4月 (36) 2022年3月 (35) 2022年2月 (36) 2022年1月 (26) 2021年12月 (34) 2021年11月 (45) 2021年10月 (44) 2021年9月 (40) 2021年8月 (10) 2021年7月 (30) 2021年6月 (14) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 理科実験を通じて 投稿日時 : 2023/09/11 サイト管理者 カテゴリ: てこのうでを傾けるはたらきについて調べている6年生。うでが水平になり、左右がつり合うときのきまりを探っています。 てこを水平にしようと、班で協力しながらおもりを下げる位置や重さを話し合います。水平になったときの支点からの距離やおもりの重さを調べ、記録していくと、ある法則が…。 子どもたちは実験を通じて考え、気づき、思考を深めています。 « 303132333435363738 »
理科実験を通じて 投稿日時 : 2023/09/11 サイト管理者 カテゴリ: てこのうでを傾けるはたらきについて調べている6年生。うでが水平になり、左右がつり合うときのきまりを探っています。 てこを水平にしようと、班で協力しながらおもりを下げる位置や重さを話し合います。水平になったときの支点からの距離やおもりの重さを調べ、記録していくと、ある法則が…。 子どもたちは実験を通じて考え、気づき、思考を深めています。