2022年6月の記事一覧 2022年6月 全ての記事 カテゴリ アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (19) 2025年3月 (0) 2025年2月 (4) 2025年1月 (2) 2024年12月 (0) 2024年11月 (10) 2024年10月 (0) 2024年9月 (20) 2024年8月 (6) 2024年7月 (19) 2024年6月 (14) 2024年5月 (17) 2024年4月 (18) 2024年3月 (15) 2024年2月 (33) 2024年1月 (56) 2023年12月 (41) 2023年11月 (51) 2023年10月 (42) 2023年9月 (56) 2023年8月 (13) 2023年7月 (7) 2023年6月 (13) 2023年5月 (8) 2023年4月 (43) 2023年3月 (49) 2023年2月 (44) 2023年1月 (50) 2022年12月 (43) 2022年11月 (47) 2022年10月 (54) 2022年9月 (38) 2022年8月 (12) 2022年7月 (41) 2022年6月 (66) 2022年5月 (50) 2022年4月 (36) 2022年3月 (35) 2022年2月 (36) 2022年1月 (26) 2021年12月 (34) 2021年11月 (45) 2021年10月 (44) 2021年9月 (40) 2021年8月 (10) 2021年7月 (30) 2021年6月 (14) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 平行四辺形をかこう 投稿日時 : 2022/06/28 サイト管理者 カテゴリ: 算数で図形の学習をしている4年生。分度器や三角定規、コンパスを使って平行四辺形をかきました。 辺の長さや角の大きさを手がかりに、向かい合う辺どうしが平行になるようにかきます。辺の長さに着目してコンパスでもかいてみます。 子どもたちは作図の手順を考えながら作業に集中し、うまくかけたときには満足そうな笑みを浮かべていました。 « 2345678910 »
平行四辺形をかこう 投稿日時 : 2022/06/28 サイト管理者 カテゴリ: 算数で図形の学習をしている4年生。分度器や三角定規、コンパスを使って平行四辺形をかきました。 辺の長さや角の大きさを手がかりに、向かい合う辺どうしが平行になるようにかきます。辺の長さに着目してコンパスでもかいてみます。 子どもたちは作図の手順を考えながら作業に集中し、うまくかけたときには満足そうな笑みを浮かべていました。