3年生
3年生 図書館オリエンテーション
令和7年度がスタートし、たんぽぽ学年は3年生になりました。
教室は2階になり、食堂での給食が始まりました。
張り切って学校生活を送っています。
4月16日には、図書室オリエンテーションを行いました。
カードに書いてある本を探す活動を通して、図書室の本の並び方を学習しました。
3年生 お楽しみ会をしました。
今週は、3年生の復習を中心に学習を進めてきました。
また、計画的に家庭学習を進め、漢字ドリルと計算ドリルの2回目の自主学習を
締め切りに間に合うように頑張ってきた子ども達。
先週末には、「3年生お疲れ様!4年生も頑張ろう!」の気持ちを込め、
みんなでお楽しみ会をしました。
子ども達が学級のみんなとやりたい遊びを、教室と体育館で仲良く楽しみました。
担任は、遊びのルールを確かめるだけで、後は子ども達が進んで盛り上げたり、
少し困った場面があっても力を合わせて乗り越えたり、励ましたりしている3年生。
立派に成長しているなあと感じました。
上学年になっても、お互いに助け合いながら、下学年をリードしていってほしいと思います。
3年生の様子
6年生を送る会に向けて,くす玉披露の練習を頑張ってきました。
くす玉は,なかなか割れずやり直しがありましたが,なんとか会を盛り上げることができました。
パフの演奏も3年生全員でやり遂げることができました。
校内絵画・版画展も終了しました。進級まであと1か月。
これから学習のまとめをしていきます。
そんな中,休み時間には,教室で音楽を流してじゃんけん列車をするなど,仲の良い3年生です。
3年生 中通小とのオンライン交流会
2月14日(金)の2時間目に、中通小学校とのオンライン交流会を行いました。
令和8年から同じ教室で学習することになる友達には、どんな人がいるのか
とても気になっていた様子の子ども達。
当日までに、自己紹介や総合的な学習の時間のまとめなどを準備し、親しんでもらえるよう
発表の練習をしてきました。
当日は、お互いの発表の後、気になることを質問する時間もあり、子ども達にとって
楽しい交流会となったようです。
「早く中通小のみんなに会いたいな」という声が、学級から聞こえてきました。
3年生 社会科 わたしたちの市の歩み
1月29日に、社会科の学習で博物館見学に行ってきました。
「むかしのくらしと道具」の展示を見学し、今とはまったく違う、
昔の人々の暮らしぶりや生活の知恵について、博物館の方々から詳しく教えていただきました。
また、石臼で蕎麦の実をすりつぶしたり、唐箕で もみ を選別したりする体験も行ってきました。
博物館の方から、「昔の道具は、頭と体をうまく使って、慣れる必要があった」ことをお聞きしました。
多くの子ども達が、体験活動を通して、「昔の人はすごい!」という感想をもちました。