3年生
3年生 ドキドキ!スケート教室
アクアパークへ行って、スケート教室に参加しました。
「滑れるかな。」「転んだら痛いだろうな。」など、心配な気持ちがいっぱいな子どもたち。
初めはアイスリンクの上を寝そべって滑り、滑ることに慣れることから練習が始まりました。
立ち上がって、歩く練習をしていきましたが、いつの間にかスピードを出して滑っている様子が
見られました。早々と滑ることに慣れ、「スケートが楽しい!」と、冬のスポーツを楽しんでいました。
3年生 福祉って何だろう。
総合的な学習の時間に「福祉教育」について学習しています。
そこで、社会福祉協議会の方から「福祉とは何か」について話を聞きました。
「ふだんのくらしのしあわせ」の頭文字を見てみると「ふくし」。
つまり、「どうしたらふだんのくらしの中でみんなが幸せに生きることができるか」を
考え、支え合っていくことが福祉の意味であると分かりやすく教えてもらいました。
3年生 クラブ活動を見学したよ。
4年生になると参加するクラブ活動。来年度に向けてどんな活動をしているのか見学に行きました。
今年度は、コンピュータクラブ、家庭科クラブ、室内ゲームクラブ、ロボットクラブ、イラストクラブ、スポーツクラブの6つのクラブが活動をしています。実際にどんな活動をしているのか、みんな興味津々で見ていました。
3年生 後期後半がスタートしました。
冬休みが終わり、3年生の教室に元気のよい子どもたちの姿が戻ってきました。
今日は、全校書き初め大会がありました。一画、一画に丁寧さと力強さが増し、
堂々とした立派な字が書けました。冬休みにたくさん練習した成果です。
3年生 みんな仲良し 学級遊び
学級の絆を深めようと学級遊びを行いました。
遊び係が中心となり、みんなの好きなドッチボールや鬼ごっこを計画しました。
たくさんの仲間がいると盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
活動の中でボールを譲ったり、やさしく声を掛けたり、思いやりのある姿が見られました。
3年生 社会科校外学習~警察署見学~
みんなの生活を守っている警察官の仕事。社会科の学習で、警察署へ見学に行き、調べてきました。
警察署には、いろいろな仕事を種類ごとに分けてあることや、みんなの命を守るためにいろいろな道具が使われていることなどを知りました。警棒や手錠を持ってみたり、防刃ベストを着てみたり、パトカーに乗ってみたりと、貴重な体験をしてきました。
警察官は、市民の生活を守る大事な仕事であり、毎日がんばっていることが分かりました。
3年生 社会科校外学習~消防署見学へ~
消防署見学へ行ってきました。
子どもたちを出迎えてくれたのは、何台も駐車してある消防車と救急車。
いろいろな役目がある消防車の種類に興味津々でした。
ラッキーなことに、はしご車で訓練をしている消防士さんを見ることができました。
消防服を着せてもらったり、ホースを触らせてもらったりして、消防署の仕事について詳しく知ることができた有意義な学習となりました。
3年生 学習発表会へ向けて
学習発表会まであと1週間。3年生は4年生と一緒に、総合の学習と合唱・合奏を発表します。
歌声やリコーダーの音色がきれいな音になるよう、毎日練習を重ねています。
当日は、みんなの心を一つにして、きれいなハーモニーが奏でられるようがんばります!
3年生 前期が終了しました。
4月から6か月が過ぎ、3年生の半分が終了しました。33人になってスタートした3年生。
体はもちろん、心もたくましく成長しました。
前期最終日の今日は、8月・9月の誕生日会(お楽しみ会)を行いました。遊び・スポーツ係が
中心となって計画、運営をし、みんなでドッチボールや鬼ごっこを楽しみました。
3年生 社会科校外学習 ~いちご園を見学~
9月29日(木)にファームくじらなみいちご園に行き、農家の仕事について調べてきました。
大きなビニールハウスの中で育つたくさんの苗や、ランナーを生育しているところを見学してきました。
いちごは、12月のクリスマスシーズンに合わせて実るよう育てられているそうです。
ファームくじらなみいちご園さんからは、いちご農家の仕事について丁寧に説明していただきました。
大好きな身近な食べ物であるだけに、子どもたちは興味をもって聞き、真剣にメモをとっていました。
3年生 チャレンジ走記録会に向けて
いよいよ来週10月4日(火)(予備日9月5日)はチャレンジ走記録会。
夏休み後から休み時間に走ったり、体育の時間にコースを走ったりして体力づくりに取り組んできました。
タイムが縮んできて、確実に成果が現れてきています。当日の応援をよろしくお願いします!
3年生 金づちに挑戦
図画工作では、金づちを使って木に釘を打ち、できる形を想像しながら作品を作っていきます。
金づちは、3年生で初めて使う道具の一つです。そこで、実際に木に釘を打ち、金づちの使い方を練習しました。
どう木を組み合わせたら釘がうまく打てるか考えたり、丁度よい釘の長さを選んだりして釘打ちに挑戦しました。
何度も打つうちに、リズムよく打てるようになり、金づちの使い方に慣れてきたようでした。
これからどんな作品ができるのか、楽しみです。
3年生 夏休みが終わり、学校生活がスタート!
前期後半が始まり、教室にはみんなのスマイルが戻ってきました。
夏休みの思い出を話す子どもたちから、充実した夏休みだったことがよく伝わってきました。
久しぶりに友達に会い、とてもうれしそうでした。
夏休みの思い出&チャレンジ課題の発表では、たくさんの力作が紹介されました。
一人一人が自分の興味・関心があることに挑戦してきました。
友達の作品に「すごいね!」とみんなが興味津々で見ていました。
3年生 社会科校外学習「スーパーマーケットの工夫を調べよう」
社会科では、お店で働く人とお店の工夫について学習しています。そこで、スーパーマーケットではどんな工夫をしているのかを調べるために「スーパーマルイ」へ校外学習に行ってきました。
店長さんからお話を聞くと、お店の中にはお客さんに喜んでもらう工夫がたくさんありました。商品の並べ方の工夫、値段の工夫、新鮮さを保つ工夫、仕入れの工夫など、見たり聞いたりしながら学んできました。
3年生 夏本番!水泳授業がんばっています。
水泳授業が始まりました。梅雨が明け、連日の暑さでみんなはプールに入ることを楽しみにしています。
3年生になり、少しでも泳げることを目標にがんばっています。もぐる、浮く、バタ足、クロール、息継ぎ
と段階を追いながら練習をしています。
3年生 リコーダー講習会
音楽の授業では、リコーダーに挑戦しています。
今回、講師である近藤先生をお招きして、リコーダーの種類や仕組み、持ち方やふき方などを学びました。
リコーダー種類には、ソプラニーノという小さい楽器からグレートバスという大きな楽器まであり、その音色を聞き比べました。音の違いに子どもたちは、興味津々で聞いていました。
これから、基本的なふき方、持ち方に早く慣れるよう練習を重ねていきます。33人の音色が一つになり、きれいな音楽が奏でられると素敵ですね。
3年生 守ろう健康な歯
歯科衛生士の井比様から歯と口の健康について話を聞きました。
子どもたちは、歯垢染出しを使って磨き残しがないか調べたり、汚れているところをきちんと磨いたりする練習をしました。
健康な歯を保つためには、きちんと歯を磨くこと、甘いものの食べ方を気を付けること、そして歯医者さんと仲良しになって定期的に見てもらうことが大切だと学びました。
3年生 総合「えんま市のことを調べよう」
6月14日、柏崎市立博物館とえんま市の見学に行きました。
「えんま様ってなんだろう」「いつからえんま市は開かれるようになったのかな」いろいろな疑問を探るために、博物館に展示されているえんま堂を見てきました。その他にも柏崎に生息する動物や日吉地域から見つかった弥生時代の遺跡について話を聞きました。
えんま市では、えんま堂を見た後、露店の前を通り一足早く雰囲気を味わってきました。
柏崎には、「自慢するところがいっぱい!」と感じた学習になりました。
3年生 自然探検
総合「柏崎・日吉のじまんをさがそう」で日吉の自然を探しに出かけました。学校裏の用水路で見つけた生き物は、ザリガニ、どじょう、めだか、ふな、カニなど。たくさんの生き物との出会いに、子どもたちは大興奮。日吉の自然の豊かさを感じた活動になりました。
3年生 交通安全教室
交通安全教室が行われました。雨天のため、外で自転車に乗って練習することはできませんでした。代わりにDVDを見て、交通指導員の方から自転車の正しい乗り方を教えてもらいました。