4年生
新潟大学附属新潟小学校の志田先生の算数授業
新潟大学附属新潟小学校から志田先生がおいでくださり,4年生に算数授業を行いました。4年生だけの特別授業です。「割合」の学習でした。志田先生の子どもたちの思いや考えを大切にする算数授業で,子どもたちは,安心して自分の考えを堂々と伝えていました。
授業後も志田先生の周りに集まり,「ここは…○倍だと思う」と議論を交わす姿も見られ,素晴らしい追求意欲に感心しました。志田先生から子どもたちは多くのことを学んだ貴重な1時間。これからの算数授業で,その見方や考え方を生かしていけるとよいです。
学級のシステムを新しくしました!
後期になり,早速,新しい当番の仕事や会社イベントの企画に意欲的に取り組む子どもたち。後期も気持ちよく過ごせるように,そしてもっと楽しく過ごせるような学級にしたいというやる気をとても感じています。
素晴らしいのは,会社の設立にあたって多くのアイディアが出ること,会社が決まると社長を決めたり,分担を決めたりする際にたくさんの手が挙がることです。そのやる気をこれからどんな姿で表してくれるのか,今から楽しみです。後期もよいスタートダッシュがきれているかがやき学年です!
自然環境センター浄化センターへ見学に行きました!
9月17日(木)に社会科「水はどこから」の学習で,自然環境浄化センターへ見学に行きました。ダムや浄水場へ行き,水はどこから来るのかについて理解を深めた子どもたちでしたが,次の疑問として,使った水はどこへいくのかを考えるようになりました。そこで,その水を処理している浄化センターへ行き,学んできました。
微生物を使ってきれいな水に戻している様子を実際に目で見て,その仕組みに驚いていました。柏崎市の上水道と下水道,どちらにも詳しくなった子どもたち。これからも,節水や水をきれいに使うことを心掛けてほしいです。
算数の公開授業を行いました!~2けたでわるわり算~
4年生で算数の公開授業を行いました。日吉小の先生方はもちろん,上越教育大学からも先生や学生が来られ,子どもたちの学ぶ姿をご覧いただきました。◎(めあて)に向かって問題を解決しようと意欲的に取り組む姿やペアで相談し合ったり、教えたりする姿…など子どもたちの学びの姿をたくさん価値付けていただきました。
子どもの学びたい!これが知りたい!という思いや願いを大切にした授業を心掛け,今後も,2けたでわるわり算の計算が得意になるだけでなく,子どもたちの学びに向かう姿が一段,二段とレベルアップできるよう努めてまいります。
クリーンセンターに見学に行きました!
社会の「健康なくらしとまちづくり~ごみはどこへ~」の学習で,クリーンセンターかしわざきへ見学に行きました。子どもたちは,「◎ごみはクリーンセンターに運ばれた後,どうなるのか。」という問題を解決するために,実際に施設の方々からのお話を聞いたり,目で見たりして調べてきました。
もやすごみは,高温の砂で熱し,その後,さらに分別して最終処分場に送られることや,もやさないごみ(資源ごみ)は再利用され,生まれ変わって新しいびんやペットボトルになることを知りました。教科書では学べない本物を見ての学びは,子どもたちにとって大きな発見や驚きがあったようでした。