学校だより

学校だより

令和7年度スタート!

 4月7日に新任式・始業式、8日に入学式を行い、令和7年度の剣野小学校の教育活動をスタートしました。

 進級・入学して目を輝かせて登校する子どもたちにとって、剣野小学校最後の1年間が充実したものとなるよう、全教職員で力を合わせて進んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。

学級対抗校内8の字記録会

 2月7日(金)の2限に、8の字記録会を行いました。

 「8の字跳びの技能を高める」と同時に、「この大会を通じて、学級の団結を強める」ことをねらいとして実施しました。各クラスでは、どんなめあてにするか、そのためにどのように練習を積み重ねればよいかを考えながら練習を繰り返してきました。今日は、スタート前に大きな声を出して気合を入れたり、円陣をつくったりする姿がたくさん見られました。跳び終わった子どもたちの表情は、どの子も達成感でいっぱいでした。

 保護者の皆様にも多数参観いただき、声援を送っていただきました。ありがとうございました。

 

フリー参観・学校保健委員会・拡大常任委員会を行いました

 12月10日(火)に、フリー参観を実施しました。普段の学習の様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。これに合わせて、学校保健委員会も実施しました。今回は5年生児童と希望する保護者の方に参加していただき、「眠育のすすめ~ぐっすり眠って、心も体も元気いっぱい~」のテーマで講師の先生にご講演いただきました。睡眠がなぜ大切なのか、いつ、どのように睡眠をとることが必要なのかをしっかりと学ぶことができました。

 午後からは拡大常任委員会を開催し、今年度の活動の報告と来年度の役員や分担等について話し合いました。

ご参加の皆様、大変ありがとうございました。

 

第2回剣野っ子集会を行いました

11月28日に、今年度2回目の剣野っ子集会を行いました。

第1回で発表した「剣野っ子宣言」の達成状況を発表したり、あおぞら班で適切な行動に関するクイズを考えたりして、温かい雰囲気の学校をつくろうという気持ちを高めることができました。

後期の始業式を行いました

 10月15日(火)、今日から後期がスタートしました。

 始業式では、2・4・6年生の代表が後期にがんばることを発表しました。「人とかかわり」「優しい声掛けで」「思い出を作りながら」「1日1日を大切にしたい」ということが発表されました。

 また、後期の学級代表の任命式も行いました。

 後期の授業日数は99日。1日1日を大切にして過ごしてほしいと思います。

あおぞらお楽しみ活動を実施しました

 子どもたちが楽しみにしていた遠足は、あいにくの雨で実施できませんでした。その代わりに、校内で「あおぞらお楽しみ活動」を実施しました。

 縦割り班の仲間と、伝言ゲーム、食パンゲーム、校内かくれんぼ、縦割り班ごとの遊びを思う存分楽しみました。めあてにしていた ①ルールを守ってけが無く安全に楽しむこと ②班のみんなと協力し合って助け合うこと については、次週に振り返ります。

 

 

 

 

 

フリー参観、避難訓練、引き渡し訓練を行いました

フリー参観日には、全クラスで人権教育、同和教育の学習を公開しました。午後の避難訓練では、地震と津波による屋上避難を実施し、その後、引き渡し訓練を行いました。災害発生時の行動について、みんなで確認できる機会となりました。

 

前期後半がスタートしました

 8月26日(月)、夏休み明けの前期後半がスタートし、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。どの教室からも、友だちとの再会を喜ぶ声、夏休みの出来事を楽しそうに話す声が聞こえてきました。

 教室や廊下には、夏休みに取り組んだ課題が展示されております。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

全校SSEの取組を紹介します

 6月12日(水)に、全校SSE (Social skills Education)を行いました。SSEに計画的・継続的に取り組むことで、みんなが安心して気持ちよく過ごせる学級・学年・学校づくりを目指します。

 第1回目のテーマは『自分の気持ちを伝えよう!』でした。人それぞれに個性があり、性格を変えることは簡単にはできませんが、人とのかかわり方を少し意識するだけで、相手に与えるイメージや相手が受け取るイメージは、大きく変わります。今回の全校SSEをきっかけにして、相手の気持ちも自分の気持ちも大切にした言動ができる人・場面が、増えることを期待します。

全力出し切り、楽しく勝負、あおぞら運動会

 5月25日(土)に、あおぞら運動会を実施しました。

 応援団は、最高の運動会にするために、応援歌やオリジナルコールなど、アイデアを出し合って準備を進めてきました。全ての競技に全力で取り組む子どもたちの姿に心動かされた1日となりました。

卒業式を終えて ~ありがとうございました~

今年度の教育活動も終わろうとしています。

第32回卒業式は、5年ぶりに地域のご来賓や保護者の皆様、在校生全員が6年生の門出を見届けることができました。下級生が親しみを抱く優しい卒業生。久しぶりの全校合唱や別れのメッセージは感動的でした。つばさ学年の皆さん、中学校での活躍を期待しています。

25日(月)には離任式がありました。新年度の新クラス発表もあり、新たな春を迎えようとしています。これまでのご協力に深く感謝申し上げます。

3月の学校風景

 六年生を送る会がありました。くす玉やサプライズ企画、心のこもった各学年の言葉、この顔ぶれでは最後かもしれないゲーム、どれもかけがえのない、今だからこそのプログラムでした。思い出に残る会になったのも、5年生の頑張りがあったからです。進級への準備もできてきました。

玄関の掲示板を見ると、卒業カレンダーの横には剣野小キャラクター「けんのすけ」ファミリーが紹介され、子どもたちはいろいろ考えるものです。子ども主体の活動が進められています。

English day!

 今日は5人のALTの皆さんを迎えてのEnglish dayでした。

活動が終わり、帰りがけの子どもたちは名残惜しそうに「See you!」と手を振っています。それだけALTの方たちとの会話が楽しかったのでしょう。英語で会話が弾む経験が自信につながったことと思います。また次回が早く来るといいですね。

盛り上がった8の字大会

 今年も学級対抗8の字大会は大変盛り上がりを見せました。保護者の皆様にもおいでいただき、ありがとうございました。

緊張気味の学級もありましたが、真剣に跳び続ける子どもたちの上達ぶりは目を見張るものがありました。客席からの「ドンマイ!」「ハイ、ハイ、ハイ」というかけ声で、練習以上の結果が出て大喜びの学級もありました。

今週から「あおぞら班対抗8の字大会」に向け、また練習が始まっています。みんなで挑戦し、鍛える大会。努力を積み重ね、達成感を味わう子どもの表情は何ともいいものです。

校内書初め展 & 8の字練習が始まりました

 先週から校内書き初め展が始まりました。例年より多くの皆様においでいただいています。お時間がありましたら、練習を重ねてきた力作をぜひご覧ください。

体育館の修繕工事が終わり、にぎやかな昼休みが戻ってきました。来月の8の字大会に向けて自主練習をする学級が増えています。跳べる回数が増えるのは嬉しいもの。みんなで挑戦し体力づくりに努めていきます。

後期後半がスタート!

 大地震で被害に遭われた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

後期後半が始まりました。この3か月は、子どもたちが次に向けて大きく成長する時期でもあります。書初め大会や授業を見ても、やる気あふれる姿でどの学年もスタートしました。

体育館の修繕工事のため活動場所が制限されていますが、晴れ間を見て、外でも短縄練習をする子が多くいます。児童玄関前の卒業カレンダーもあと47日。1日1日充実した日々を過ごしていきたいと思います。

昼休みイベント「逃走中」!

 今回の昼休みイベントは、体育委員会主催の「逃走中」でした。人気テレビ番組をアレンジしたイベントなので、そのポスターを見て子どもたちも大喜び。多くの子どもたちがこのイベントを楽しみにしていました。

サングラス姿で追いかけるハンター役の子どもが颯爽と登場、見ている側からも応援の声が聞かれ、大変盛り上がりました。異学年が交じり夢中になって遊ぶ姿はいいものです。

次回は来月だそうです。自由な発想で計画される児童会活動を今後も大切にしていきたいです。

いきいき剣野っ子集会

剣野っ子集会がありました。

「クラス宣言」の振り返りを低学年も堂々と発表したり、いじめに関して真剣に話し合ったり、1回目の集会に比べ、自分を積極的に出せる子が増えてきました。あおぞら班の仲もぐっと深まってきました。

剣野小のキャラクター「けんのすけ」も集会に登場。温かい雰囲気が感じられる集会でした。

昼休みも外で元気に!

 グラウンドの木々も今週になり、きれいに色づいています。

風は冷たくなりましたが、晴れの日は外で元気にサッカーや遊具、一輪車で遊ぶ子が多くいます。活動的に動く子どもたちはまさに「風の子」、ボールの扱いや一輪車もいつの間にか上達し、感心します。今週末はいよいよ雪予報。この青空を存分に楽しんでもらいたいものです。

沖縄民謡 最高でした

 文化庁 芸術家の派遣事業「沖縄民謡ライブ」がありました。

待ちきれない様子で始まったライブは、二胡の音色に耳を傾ける名曲から、一緒に盛り上がる「沖縄踊りカチャーシー」まで、全校が一体感あるライブを体験しました。沖縄の方言やかつての戦争のことも教えてもらい、どの子も沖縄をさらに身近に感じたことでしょう。

楽しい曲と踊りで一気に会場が盛り上がり、ノリノリ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

あおぞらフェスタ

 あおぞらフェスタに大勢の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

学年で想いを一つに練習してきただけに、歌や演奏が終わるたびに、満ち足りた余韻が会場を包み、やり終えた子どもたちの表情がすべてを物語っていたように思います。どの学年も、どの子も本当に頑張りました。

ひたむきに歌う子どもたちの歌声はじ~んとくるものがありました。あおぞらフェスタの練習を通し、学年の団結力も高まり、音楽好きの子どもがさらに増えていくことでしょう。

 

充実の秋、実りの秋へ

この秋、多くの活動が繰り広げられています。

親善陸上大会や校内記録会での高学年の活躍、3年ぶりに実施できた全校遠足、多くの学びや楽しさがあった体験学習、柏崎総合高校と行う「服のチカラプロジェクト」など、充実した交流や行事が続きます。

前期終業式・後期始業式では、代表の子どもたちが、思い出やこれからのめあてを堂々と発表している姿が印象的でした。いよいよ年度後半が始まりました。

全校SSE

 今月の全校SSEは、「自分の気持ちの伝え方」について考えました。

遊びに誘った時に「えっ~嫌だ。」や「暑くて汗をかくから、外で遊びたくない!」と言われたら、どんな気持ちになるでしょう。どんな言い方をすればよいのか、先生達の劇(モデリング)を見ながら考えました。

その後、各教室で実際に声に出してみたり、具体的なトラブルから言動を考えたりと実践化を図りました。

「これはあのSSEのように~」と、日常の中で生かしてもらいたいと考えています。

 

全校引き渡し訓練

 フリー参観日に全校引き渡し訓練を行いました。

暑い中でしたが、非常災害時を想定した引き渡し訓練に多くの皆様からご参加いただき、ありがとうございました。

全校での引き渡し訓練は4年ぶりでしたが、スムーズに訓練を実施することができました。今日の反省点を次に生かしていきたいと思います。

 

七夕

 今日は七夕です。各階の階段踊り場は七夕飾りで彩られ、全校の子ども達の願い事が書かれた短冊が飾られています。「水泳がじょうずになりますように」「世界が平和でありますように」「ドラえもんに会えますように」かわいらしい願いの数々です。

そして今日の給食は七夕献立でした。美味しくいただきました。

初夏の本祭り(校内読書旬間)

 剣野小学校の子どもたちは本好きの子が多いです。本に親しむ機会をさらに広げようと、この6月は「初夏の本祭り(校内読書旬間)」を実施しています。

図書室が「初夏の本祭り」用に飾られ、図書委員会がおすすめの本コーナーをつくったり、昼の放送で呼びかけられたり、様々な取組を行っています。

「もっと読みたい!」と夢中になって本を読む子ども達の姿はいいものですね。

JRC登録式

 JRC登録式を行いました。委員会の子どもたちが青少年赤十字のバッジや歴史に関わるクイズを出したり、1年生へのバッジ授与があったり、JRCの一員として進んで行動していくことを全校で確認し合う場になりました。

新潟支部の小林様からもお越しいただき、明るく前向きに取り組む大切さを感動的な実話からお話しいただきました。「気付き、考え、実行する」は剣野小学校の大切な合い言葉です。

運動会 最高でした!

 待ちに待った運動会だけに、子どもたちの意気込みは最高潮。迫力ある応援が繰り広げられました。

低学年は、ダンス付きのかわいい玉入れで注目されたり、中・高学年リレーは目が離せない勝負になったり、全力で取り組む子どもたちは、運動会を存分に楽しんでいました。

最後は卒業生も輪に入り、皆で三階節を踊りました。どの子にとっても思い出に残る運動会となりました。多くの皆様からお越しいただきありがとうございました。

もうすぐ運動会

 運動会に向けて、学校全体が盛り上がってきました。写真は全校練習の様子です。

応援団や三階節お囃子担当の子ども達も地道に練習に励み、全体練習では頼もしい姿を見せてくれています。

運動会当日の天気予報もだんだん良くなってきました。皆様のお越しをお待ちしております。

1年生を迎える会

  新学期がスタートして3週目になりました。どの子も元気いっぱい、張り切って過ごしています。

先日、「1年生を迎える会」がありました。あおぞら班で初めて顔を合わせたとは思えないほど、優しく声をかける子がいたり、場を盛り上げる子がいたり、心の距離もぐっと縮まったようです。

最後にプレゼントが渡され、1年生も嬉しそうでした。計画してくれた運営委員会の運営も素晴らしかったです。

みまもり隊の皆さん ありがとうございます

 いつも登下校を見守ってくださっている「みまもり隊」の皆さんと顔合わせ会を行いました。2年ぶりのことでした。その前に行われた地区児童会では、PTA校外指導部の方々とも顔合わせをしました。

 顔合わせ会では「交通安全に気をつけよう。」「あいさつを聞くと嬉しくなります。」と、みまもり隊のお一人お一人から話をしていただきました。これまでマスク越しで見守ってもらっていましたが、こうやって顔やお名前が分かるつながりができることは嬉しいことです。少しずつ地域でもあいさつの輪を広げていきたいと思います。

みまもり隊の皆さん、いつも私達を見守ってくださりありがとうございます!

朝ランニングを始めました

 朝8時、朝の支度を終えた子どもたちが次々にランニングを始めています。

何周走るかは自分次第、走り終わるとカードに記録していきます。業間タイムに走る子達もいて、カード1枚目が終了しそうな子もでてきました。

身体を動かすことから、体力up!集中力up!気分爽快! いきいき遊ぶ時間も大切にしながら、今年は運動に力を入れていきます。

令和5年度がスタートしました

 元気な子どもたちが学校に戻ってきました。入学・進級おめでとうございます。

いよいよ新学期、令和5年度は児童数339名、教職員31名でスタートしています。

始業式での担任紹介は例年と趣を変え、ステージから担任が元気に登場しました。拍手あり!驚いた表情あり!歓声あり!各学級とも新たな出会いや期待感から始まっています。

第32回入学式は51名の新1年生が仲間入りをしました。元気な返事や反応が聞かれ、感心しました。

「いきいき遊び、いきいき学ぶ剣野っ子」を目指し、どんな1年になるか楽しみです。

卒業式を終えて ~ありがとうございました~

「三月は去る」の言葉のように、今年度の教育活動も終わろうとしています。

第31回卒業式には、久しぶりに地域のご来賓の皆様をお迎えできました。中学校の制服を着た卒業生は、堂々と入場し、落ち着いて卒業証書を受け取っていました。下級生があこがれる優しい6年生でした。中学校での活躍を期待しています。

そして、27日(月)には離任式がありました。新年度の新クラス発表もあり、桜の開花とともに新たな春を迎えようとしています。これまでのご協力に深く感謝申し上げます。

6年生ありがとう!

 「6年生を送る会」がありました。体育館に全学年が集まっての集会活動は久しぶりのことでした。

6年生入場は1年生がエスコートし、5年生が一人一人を全体に紹介していきます。ゲームやプレゼント渡しでは、感謝の言葉を聞き「涙が出そうだ」と感激する子もいました。みんなが幸せな気持ちに包まれた時間でした。

その後、6年生が各自の得意なことを紹介するパフォーマンスでも大変盛り上がりました。6年生、今までありがとう!楽しさと共に旅立ちが近づいていることを実感するフィナーレでした。

今週の学校風景

 少しずつ春の気配が感じられるようになりました。

今週、なかよし委員会が計画した「なかよし祭り」が行われ、昼休みに様々な学年が一緒になって椅子取りゲームをしました。学校に楽しみなことがあるというのはいいこと。どの子も嬉しそうに参加していました。

また、「6年生を送る会」に向け、5年生がリードしながらプレゼントづくりの準備が始まっています。

白熱!8の字大会

 全校が集まって「学級対抗8の字大会」を行いました。毎日、自主練習に励んできた学級もあり、寒い体育館はその寒さを感じないほど、熱気ある大会になりました。何とか記録を更新しようと、集中して跳び続ける姿は見事!大変素晴らしかったです。どの学級も練習当初よりかなり記録を伸ばしました。

最後に低・中・高学年の部ごとに表彰があり、発表ごとに全身で喜び合う様子も。頑張りましたね。

雪国の冬を楽しむ

 しんしんと雪が降って迎えた朝は嬉しい青空でした。零下で足元が滑ることもあり、登校中の子どもたちもおそるおそる歩いていました。

グラウンドは雪遊びに十分な積雪になり、早速、雪像やかまくらづくりを楽しむ学年があったり、休み時間に雪合戦する子がいたり、歓声が聞こえます。雪国は厳しい寒さと思いがけない降雪で時には大変なこともありますが、豊かな恵みと、全身で冬を体感できるよさがあります。一年で一番寒い時期を迎えていますが、だからこそ冬を存分に楽しんでほしいと思います。

今週の学校風景

 8の字大会に向けて学級ごとの練習も盛り上がってきました。

体育館床には黄色テープがはられ、8の字で進む方向を確認しながら跳ぶ子がいたり、毎回の記録更新を喜ぶ様子も見られたりしてます。縄跳びは苦手の子もいますが、学級で励まし合い、団結力が一層高まる行事です。今年は全校で集まり学級ごととあおぞら班対抗で大会を2回行い、体と心を鍛えていきます。

書き初め展も始まりました。ご都合のいい時にご覧ください。

 

後期後半が始まりました

 2023年が始まりました。あけましておめでとうございます。

冷え込み厳しい初日でしたが、友達や先生との再会はとてもにぎやか、そして全校朝会は落ち着いて話を聞き、どの子も気持ち新たに学校生活を始めています。

書き初め大会もありました。一字一字集中して書き上げ、校舎中が静寂に包まれました。きっと練習の成果を発揮できたことでしょう。

12月は大雪に見舞われましたが、今週は青空も見えて外で遊ぶ姿も。子どもは風の子ですね。 

  

また元気に会いましょう! 後期前半終了

 思いがけない大雪、市内小中学校は2日間の休校措置となりました。道路の除雪状況が悪い中、子どもたちの登下校では地域・保護者の皆さんから見守りや付き添いにご協力いただき、大変ありがとうございました。

12月最終登校の今日は、教室の大掃除や集団下校など忙しい1日でしたが、給食はクリスマスメニュー、冬休みを前にどの子もうれしそうです。帰りがけには「よいお年を!」と声を掛け合っていました。

1月10日元気に会いましょう。どうぞよいお年を!

「深めよう 絆」スクール集会

 中学校区5校がオンラインで顔を合わせる「スクール集会」がありました。参加者は各小学校の6年生と中学1年生です。

4ヶ月後に中学へ進学する時期だけに、堂々と話す先輩の姿から6年生も今後を思い描いたことでしょう。小学生が安心して中学校に入学できるようにと、グループごとの話合いは「新しい仲間と出会って、よりよいコミュニケーションをとるために必要なこと」をテーマにKJ法で話し合い、皆で共有し合いました。中学生の皆さんの見事な運営で充実した集会となりました。中学生の皆さん、校区の6年生の皆さん、今後もよろしくお願いします!

いきいき剣野っ子集会

 あおぞら班の絆を深める「いきいき剣野っ子集会」がありました。今回は各教室に分かれて開催し、仲良し委員会の放送で進められました。学級のふわふわ言葉のエピソードが紹介されたり、いくつかゲームが行われたりしました。

一番盛り上がったのは「文字づくりゲーム」です。渡されたカードでどんな言葉ができるか、難問なだけに、珍回答も含めにぎやかな声が聞かれました。

冬にはあおぞら班対抗のなわとび大会があります。さらに絆が深まることでしょう。

 

あおぞらフェスタ ②

 延期していた1年生・6年生の音楽発表を16日に行いました。withコロナの中、あおぞらフェスタは毎年形を変えて実施しています。今回は2日間の開催となりましたが、平日にもかかわらず多くの皆様にご来校いただき感謝申し上げます。

1年生は、自分色に仕上げた素敵な翼をつけて登場。ツバメダンスはノリノリ、元気いっぱいの発表でした。6年生はこれまでを振り返る劇を入れ、貫禄のステージ発表でした。合奏、合唱も見事でした。

どの学年にとっても音楽に親しむ秋でした。体育館で今度は書き初め練習、新たな活動が始まっています。

 

あおぞらフェスタ ①

 大勢の皆様にお越しいただき、子どもたちも張り切ってステージ発表に臨んでいました。

コロナ禍で思うように練習できない時もありましたが、子どもたちはどんどん上手になっていきました。皆で音をつくりあげる面白さ・達成感が子どもの心を引きつけていったからでしょう。

久しぶりのお子さんや学年の姿に成長を感じられた方も多かったと思います。毎回、心に残るイベントになっています。

延期させていただいた1年生と6年生の発表は、16日(水)に行います。

待ちに待ったアドベンチャーラリー

 昨年から始まった児童会行事「アドベンチャーラリー」がありました。あおぞら班(縦割り班)ごとに様々なゲームやオリエンテーリングを楽しむ1日です。どの子もこの日を待っていました。

今回は、高学年以外の4年生も出番があり、見事にオープニングやゲームで活躍していました。あおぞら班ごとの仲良し度も増し、いろいろな人と協力し合う貴重な機会になりました。関わり合い、素敵なシーンがたくさん見られました。お弁当を喜んでいました!

親善陸上大会 & 校内陸上記録会

 3年ぶりに親善陸上大会が開催されました。柏崎刈羽地区の6年生が勢揃いし、自己ベストを出そうと精一杯の姿を見せてくれました。仲間への声援は応援グッズを持ち込んで工夫して応援し、それに応えるようにどの子も最後まで走り抜きました。

 学校のグラウンドでは、一緒に陸上練習をしてきた5年生が校内記録会を行いました。1年後の大会を意識した記録会になりました。

  

 

 

 

服のちからプロジェクト!

 近隣校の柏崎総合高等学校の皆さんが取り組まれている「届けよう 服のちからプロジェクト」に、剣野小学校も福祉委員会が中心となり、今月一緒に取り組ませてもらっています。

着なくなった子供服を必要としている人達に届けようというプロジェクトで、かわいいイラストが描かれた箱が届きました。今、10箱以上の服が届いています。ご協力いただきありがとうございます。プロジェクトは9月末で終了します。

全校SSE

 全校SSE(ソーシャルスキル教育)集会を行いました。教師が様々な対応例をモデルになって演じ、考えさせ、好ましい対応スキルを経験させていきます。今回のテーマは「上手な教え方」でした。

劇での子どもたちのかけ声、「よーいアクション!」「カット!」もだんだん大きくなり、全校SSEが定着してきています。

 

オンラインでJRCトレセンを行いました

 市内のJRC加盟校は当校を含め5校あります。その5校でオンラインによる顔合わせ会を行いました。

JRC目標「気付き、考え、実行する」精神で行っている、各校の工夫した取組は参考になるものでした。

今回、剣野小の福祉委員会が進行やゲームを担当しました。画面とタブレットを見ながらの体験はドキドキ感が伝わってきましたが、いい交流の場になりました。福祉委員会のみんな、頑張りました!