学年だより【4学年】

4学年

夏休み1チャレンジ発表会がありました!

 夏休み中には、子ども達がそれぞれチャレンジしてみたいことを実行する、「夏休み1チャレンジ」を宿題にしました。その「夏休み1チャレンジ」の発表会を今週行い、習字や絵画、貯金箱やものづくり、科学研究等、今年も様々な作品が見られました。発表会では、チャレンジしようと思った理由や、難しかったこと、頑張ったことを発表し、作品に込められた思いなどをたくさん話してくれました。よく考えて、一生懸命チャレンジしたという気持ちが子ども達の発表からよく伝わりました。

体の変化について学習しました!

 養護教諭の先生から、思春期に起こる体の変化について教えていただきました。男子は、がっしりした体形になり、女子は丸みを帯びた体形になるなどの外見の変化があること、そして、男子は精通、女子は初経という体の中の変化が起こることなども丁寧に教えていただきました。また、その成長には、個人差があること、自分と周りが違っていても心配をする必要はないということも教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

応援団結団式がありました!

 8月4日に応援団結団式がありました。6年生の応援団長が旗を引き、どちらの色になるかを決めました。結果…4年1組は赤組、4年2組は白組に決まりました。また応援席は赤組がビオトープ側、白組は砂場側となりました。
 いよいよ、運動会練習がスタートします。今年は短縮バージョンとなっていますが、今できることを精一杯頑張ることができるように、支援してきたいと考えています。

国語「新聞を作ろう」の学習に取り組みました!

 国語では「新聞をつくろう」という学習に取り組みました。今回は、割付、見出しの書き方、写真や図などの効果的な使い方などについて学習しました。そして、学習のまとめとして、先日のクリーンセンター見学で学んだことをグループごとに新聞にまとめることにしました。
 子どもたちは、3年生の時に一人一人が新聞を書くという活動は行ってきましたが、グループの人と協力して新聞を書くという活動は2年生の生活科の学習以来でした。もちろん、その時は大きな文字で数行各程度のものでしたので、見出しや内容、写真や図などの配置を考え、「読み手に分かりやすく伝える」新聞づくりは今回が初めてでした。子どもたちは、作成中に書き方に悩むと、グループの友達に相談したり、話し合ったりしながら、より良い新聞を作ろうとする姿が見られました。

鵜川河口探検に出かけました!

延期となっていた鵜川河口探検。梅雨時期ということで、天気が心配されましたが、7月17日(金)、無事に出かけてくることができました。
探検第2弾の鵜川河口での活動では、前回の調査との比較をしながら調査する様子が見られました。川の生き物を捕まえたり、薬品を使って、水質検査をしたりと一人一人が熱心に活動することができました。活動を通して、「鵜川の河口は、海が近いこともあって、下流にはいない生き物がいてびっくりした」「河口は、下流と同じようにあまりきれいではなかった」「中流には、どんな生き物がいるのかな?」など、新たな発見をしたり、疑問をもったりすることができました。
今回も、7名の保護者ボランティアの皆様にご協力いただきました。皆様のおかげで、安全に活動することができました。本当にありがとうございました。