学年だより【4学年】

4学年

応援団結団式がありました!

 8月4日に応援団結団式がありました。6年生の応援団長が旗を引き、どちらの色になるかを決めました。結果…4年1組は赤組、4年2組は白組に決まりました。また応援席は赤組がビオトープ側、白組は砂場側となりました。
 いよいよ、運動会練習がスタートします。今年は短縮バージョンとなっていますが、今できることを精一杯頑張ることができるように、支援してきたいと考えています。

国語「新聞を作ろう」の学習に取り組みました!

 国語では「新聞をつくろう」という学習に取り組みました。今回は、割付、見出しの書き方、写真や図などの効果的な使い方などについて学習しました。そして、学習のまとめとして、先日のクリーンセンター見学で学んだことをグループごとに新聞にまとめることにしました。
 子どもたちは、3年生の時に一人一人が新聞を書くという活動は行ってきましたが、グループの人と協力して新聞を書くという活動は2年生の生活科の学習以来でした。もちろん、その時は大きな文字で数行各程度のものでしたので、見出しや内容、写真や図などの配置を考え、「読み手に分かりやすく伝える」新聞づくりは今回が初めてでした。子どもたちは、作成中に書き方に悩むと、グループの友達に相談したり、話し合ったりしながら、より良い新聞を作ろうとする姿が見られました。

鵜川河口探検に出かけました!

延期となっていた鵜川河口探検。梅雨時期ということで、天気が心配されましたが、7月17日(金)、無事に出かけてくることができました。
探検第2弾の鵜川河口での活動では、前回の調査との比較をしながら調査する様子が見られました。川の生き物を捕まえたり、薬品を使って、水質検査をしたりと一人一人が熱心に活動することができました。活動を通して、「鵜川の河口は、海が近いこともあって、下流にはいない生き物がいてびっくりした」「河口は、下流と同じようにあまりきれいではなかった」「中流には、どんな生き物がいるのかな?」など、新たな発見をしたり、疑問をもったりすることができました。
今回も、7名の保護者ボランティアの皆様にご協力いただきました。皆様のおかげで、安全に活動することができました。本当にありがとうございました。

クリーンセンター見学に出かけてきました!

 

7月7日(火)に、社会科の「ごみはどこへ」の学習で、クリーンセンターかしわざきを見学しました。
クリーンセンターでは、家庭や学校などから出たごみが、どのように処理されるかを学びました。市内から1日に約76トンものごみが運ばれ、焼却炉の熱で処理されることや、資源ごみがそれぞれ分別し、リサイクルされることなどを知ることができました。また、柏崎市では市民の協力により、年々ごみの量が減ってきているそうです。そのおかげで、当初の予定ではもういっぱいになっているはずの最終処分場も、あと20年ほどは使えるとの話を聞きました。子どもたちはこの話を聞いて、「ごみをできるだけ減らすように気を付けたい」「リサイクルできるものはリサイクルし、ごみを増やさない工夫をしていきたい」など、ごみに対する意識が、見学前よりも高まったようです。

いきいき剣野っ子集会が開かれました!

 6月26日(金)に、いきいき剣野っ子集会が開かれました。今年度は、3密を回避するために、あおぞら班の活動教室に集まり、放送を聞きながら進められました。今回の剣野っ子集会では、各クラスが考えたスローガンを放送で発表したり、あおぞら班の友だちと「あおぞら班の旗づくり」を行ったりしました。
 


 子どもたちは、事前に、「いじめのない剣野小学校」になるようにそれぞれのクラスでどんなことを頑張ればよいか話し合いました。そして、その話合いをもとに、「こんなクラスを作っていきたい」という子どもたちの願いが込めた学級スローガンが作られました。1組は「元気いっぱい みんななかよし4~1」、2組は「ひまわりのようにやさしい笑顔いっぱいの4年2組」です。これからスローガンを意識しながら、各クラスで温かい学級づくりに努めていきたいと思います。