学年だより【4学年】

4学年

自転車教室がありました!

 7月2日(木)に自転車教室が行われました。市役所の方から来ていただき、車の確認の仕方や走り出す時のペダルの使い方、ブレーキの握り方など、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。講習の中で、特に繰り返し指導していただいたことは、「後方確認」と「ヘルメットの着用」についてです。この機会に、ぜひご家庭でも自転車の操作方法や安全な乗り方について、改めて確認してみてください。
 当日は6名のボランティアの方にご参加いただき、一人一人が安全に走行できるよう、お手伝いいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。

全校のあいさつをもっとステキに!~4年生あいさつ運動~

 剣野小学校では、月ごとに各学年で「あいさつ運動」に取り組みます。6月は、全校のトップバッターとして4年生があいさつ運動を行いました。目的は、「全校のあいさつがよくなること」です。そのためにどんなことができるか、みんなで考えました。
 子どもたちの話合いからは、「大きな声であいさつしている人の人数を数えたい」「元気なあいさつをした人にシールをあげよう」「看板やポスターを持って呼び掛けたい」など、剣野小学校のあいさつを盛り上げるための工夫がたくさん出ました。



 今回のあいさつ運動で大切にしてきたことは、「自分たちで考えて、実行すること」です。教師が中心となって進めるのではなく、子どもたち自身が考え、思いを実現することができるように準備を進めてきました。子どもたちは、自分のやりたい仕事を選び、そのグループの仲間と一緒に話し合いながら準備を進めたり、あいさつを呼び掛けたりしました。初日に上手くできなかったことは、次の日に改善しようとする前向きな姿も見られました。この積み重ねが来年度の委員会活動などに生かされます。子どもたちには、もっともっと「自分たちで考えて行動できる力」を付けられるようにしていきたいと考えています。

大成功!1年生と遊ぼう!

 4月に予定していた1年生を迎える会。1年生に喜んでもらえるように、ダンスリーダーを中心に準備を進めてきた中での臨時休校。そこで、今年は全校が長時間集まることができないため、1年生と4年生だけで「1年生と遊ぼう」タイムを行いました。
 「パプリカ」の音楽が流れだすと、1年生も大喜び。ダンスリーダーを見ながら、みんなで楽しく踊ることができました。ダンス後は、1年生とのふれ合いタイム。ゲームリーダーの分かりやすい説明のもと、みんなでじゃんけん列車を楽しむことができました。活動後に1年生が「楽しかった~」「またやりたい!」と言ってもらい、子どもたちもとてもうれしそうでした。

鵜川下流探検に出かけてきました!

 6月14日(火)に、鵜川下流探検に行ってきました。生き物、ゴミ調査、水質、流れの速さ、水温、川の深さなど、それぞれのグループに分かれ、調査活動を行ってきました。子どもたちは、準備した道具を使い、時間いっぱい調べ活動を行っていました。中には、手作りの道具を使って調査するグループもあり、意欲的に活動する姿がたくさん見られました。

 


 活動を通して、子どもたちは様々な発見をすることができたようです。来週は、この学びをまとめ、互いに共有し、次の河口探検につなげていきたいと考えています。
 今回、9名の保護者ボランティアの皆様にご協力をいただきました。ボランティアの皆さんのおかげで、安全に調査活動をすることができました。アドバイスをいただいたおかげで、活動がスムーズにできたようです。ご協力ありがとうございました。

次は4年生の番です~あいさつ運動~

 6月8日~12日は、生活委員会によるあいさつ運動でした。今回のあいさつ運動は、各クラスでめあてを決めて取り組むというものでした。それぞれのクラスでは、めあて達成に向けて、明るい元気なあいさつが交わされていました。
 次は、4年生によるあいさつ運動です。8日に学年全体で、全校のあいさつがどうなって欲しいか、そのためにどんなあいさつ運動を行いたいかについて、話し合いました。あいさつ運動は6月22日からスタートします。全校のあいさつがもっと盛り上がるように、呼びかけていきたいと思います。