4学年
健康な歯について教えていただきました
9月30日(水)に歯科衛生士の方が来校し、子どもたちに虫歯のない健康な歯について教えてもらいました。
まずは、自分の歯の状態を知るために、RDテストをしました。RDテストとは、口の中の虫歯菌の数を短時間で調べるテストです。唾液を指示薬に垂らし、色の変化で、Low、Middle、Highに分類されます。自分の口の中がきれいだと思っていた子どもたちは「え~!!」「虫歯菌がいるんだ~」と驚きの声を上げていました。
また、虫歯のない健康な歯を維持するために、ダラダラ食べをしない、甘いものを食べ過ぎないなど気を付けることについても教えていただきました。コーラやジュースに含まれる砂糖の量を見て、「こんなに砂糖が入っているなんて…」とびっくりしていました。丁寧なブラッシングの仕方や適切な歯ブラシのサイズについても教えていただいたので、日々の歯みがきに生かしていきたいと思います。
大きく成長できた運動会でした!
9月25日(金)、29日(火)、子どもたちが待ちに待った運動会が行われました。今年は、天候により2日間に分けての開催ということでしたが、子どもたちは周りの状況を瞬時に把握し、臨機応変に対応することができました。
今年の運動会に向けて、子どもたちに伝えてきたことは、「自分たちで考え、創り上げる運動会にしよう」ということです。今年は、応援リーダー、リレーリーダー、体操リーダーを募集し、子どもたちが中心となって練習に励んできました。休み時間には、リーダーで集まり、リレーの走順を話し合ったり、応援の仕方を確認したりする姿が見られました。体育の時間には、リーダーが指示を出し、自分たちで工夫しながらバトン練習に取り組んでいました。様々な場面で、「頑張りたい!」「全力で臨みたい!」という子どもたちの熱い想いを感じることができました。
そして、当日。子どもたちは、リレー、綱引き、応援、そして急遽行うことになった玉入れ…全ての競技に全力で挑んでいました。どうしても勝ち負けに意識が向いてしまいがちですが、それ以上にこの運動会を通じて、自分たちで考えて動く力、仲間と協力する力など、大切なことを学ぶことができました。この力が、高学年になるために必要な力だと考えています。子どもたちのこれからの成長が益々楽しみです。
プラネタリウム見学に行ってきました!
10日(木)にプラネタリウム見学のため柏崎市立博物館に行ってきました。今回は少しでも3密を避けるために、1組と2組の見学の時間帯を変えて行きました。事前に理科の授業で星座の勉強をしていたので、楽しみにしている子ども達がたくさんいました。プラネタリウムに映る、剣野小学校のグランドから見た星空を見る子ども達は、「すごい!きれい!こんなにたくさん星があるんだ!」という驚きの声を上げていました。夏の大三角が移った時は、すぐに「夏の大三角!」としっかり学んだことが生かされました。他には、星座早見表を見ながら、星座を探すことにもチャレンジしました。方角、角度を確認しながら探してる星座を指さして、星座を見つける楽しさを味わいました。見学を通して、夜に星座をもっと見て、いろいろ探してみたい、北極星を見つけてみたいと今回の学びを生かして自分でも調べてみたいという意欲につながったようです。
運動会練習が始まりました!
9月25日に開催される運動会。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年とは異なる内容となっていますが、それでも、今できることを子どもたちと一緒に精一杯行っていきたいと考えています。
今年、子どもたちが挑戦する競技は、学年リレー&綱引きです。学年リレーは、上学年の仲間入りをしたということで、今年は、走順を各チームで相談して決めることになりました。また、20mのバトンゾーンのどこでバトンをもらうかについても、各チームで話し合うことになっています。一人一人の走力に合わせて、どのような作戦でいけば、より良いリレーができるか…子どもたちは、本番に向けて一生懸命練習中です。
また、今年の運動会は、「自分たちで考え、作り上げていく運動会」にしたいと思い、体操リーダー、リレーリーダー、ミニ応援リーダーという仕事をつくりました。早速、「やってみたい!」という強い思いをもった子どもたちが立候補してくれて、仕事を進めてくれています。人前に立って指示を出したり、見本を見せたりすることは、勇気が必要です。上手くいかないこともあるかと思います。でも、この経験が子どもたちをきっと大きく成長させてくれるはずです。子どもたちが、運動会練習、そして本番を通して、どのような成長を見せてくれるか、今からとても楽しみです。
鵜川中流探検に出かけてきました!
9月1日(火)に、旧野田小学校近くの鵜川中流へ探検に行きました。暑さが心配されましたが、当日は気温も上がり過ぎず、充実した時間を過ごすことができました。ごみチームはごみの少なさ、水質チームは透き通った水、生き物チームは新たな生き物との出会いといったように、それぞれのチームで新たな発見がありました。鵜川中流は、今までとは違い、岩や石があったり、流れが速かったりしたため、不安な面がありましたが、保護者ボランティアの方々と野田地区にお住まいの小池さんにご協力いただいたおかげで、58名全員が安全に活動することができました。参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました