学年だより【4学年】

4学年

鵜川下流探検に出かけてきました!

 6月14日(火)に、鵜川下流探検に行ってきました。生き物、ゴミ調査、水質、流れの速さ、水温、川の深さなど、それぞれのグループに分かれ、調査活動を行ってきました。子どもたちは、準備した道具を使い、時間いっぱい調べ活動を行っていました。中には、手作りの道具を使って調査するグループもあり、意欲的に活動する姿がたくさん見られました。

 


 活動を通して、子どもたちは様々な発見をすることができたようです。来週は、この学びをまとめ、互いに共有し、次の河口探検につなげていきたいと考えています。
 今回、9名の保護者ボランティアの皆様にご協力をいただきました。ボランティアの皆さんのおかげで、安全に調査活動をすることができました。アドバイスをいただいたおかげで、活動がスムーズにできたようです。ご協力ありがとうございました。

次は4年生の番です~あいさつ運動~

 6月8日~12日は、生活委員会によるあいさつ運動でした。今回のあいさつ運動は、各クラスでめあてを決めて取り組むというものでした。それぞれのクラスでは、めあて達成に向けて、明るい元気なあいさつが交わされていました。
 次は、4年生によるあいさつ運動です。8日に学年全体で、全校のあいさつがどうなって欲しいか、そのためにどんなあいさつ運動を行いたいかについて、話し合いました。あいさつ運動は6月22日からスタートします。全校のあいさつがもっと盛り上がるように、呼びかけていきたいと思います。

鵜川下流探検の準備を頑張っています!

 先日行った鵜川下流の観察で、子どもたちは様々なことを発見しました。その気付いたことをもとに、鵜川について不思議に思ったこと、もっと調べたいことを、みんなで出し合いました。子どもたちから出てきた考えは、生き物(どんな生き物がいるのか・何種類の生き物がいるのか)、水(川の水はきれいなのか、汚いのか。水の流れ、水温、深さ、川幅はどのぐらいなのか。)ごみ(ごみの量はどれくらいか。どんな種類のごみがあるのか。)
 今週は、それぞれの疑問について調べる調査グループごとに、調査の方法や、調査に必要な物などの相談を進めました。子どもたちは、グループの仲間とアイデアを出し合いながら、意欲的に話合いを進めていました。
 下流探検は6月16日(火)(予備日19日)です。どんな発見があるのか、子どもたちはとても楽しみにしているようです。

鵜川観察に出かけてきました

 今年の総合のテーマは「鵜川」です。まずは、柏崎市の地図を見て、鵜川とは、どこを流れているのか、またどのくらいの長さなのかを確認しました。子どもたちは、「鵜川ってこんなに長い川なんだ」「たくさんの川が鵜川につながっているんだね」と驚いていました。
 また、5/22に、鵜川の観察に出かけました。活動中に、子どもたちは様々なことを発見したり、疑問に思ったりしたことを探検カードに記入しました。今後は、その疑問をもとに、それぞれが鵜川について調べたいことを考えていきます。

「いつも通り」の学校生活が戻ってきました!

 今週から、「いつも通り」の生活がスタートしました。登校班で登校し、クラスみんなで学習をし、おいしい給食も食べ、掃除もして、休み時間は思いっきり遊ぶ・・・やっといつもの学校の生活リズムが戻ってきました。教室には、「やっぱりみんなで食べる給食はおいしいね~」「あ~今日も楽しかった~」とうれしい声が響き渡っています。