学校だより
素敵なシーン
6年生が優しく4・5年生に教えています。
まんえん防止等重点措置に伴い、マーチング課外の練習はしばらく休んでいました。
でも、教える6年生の卒業も迫ってきたため、楽器の手入れや、演奏・指使いのやり方を昼休みに教えてもらっていました。例年より少ない回数ですが、6年生へ感謝の気持ちをもって、今後4・5年生は引き継いでいくでしょう。
卒業まであと22日、「6年生ありがとう旬間」も始まりました。
剣野画廊
剣野画廊ではこの1年、様々な絵画・版画作品が飾られ、全校の目を楽しませています。
2月からは、1年生の絵が掲示されました。思い切り描いた作品、つくることを満喫しているであろう作品、思わず笑みがこぼれます。外は雪模様ですが、階段踊り場まで校舎内に彩りがあります。
図工の版画作品も仕上がってきました。21日(月)からは校内版画展が始まります。
けんのすけを完成させよう!
朝の玄関で登校後の子ども達が集まっていました。
見ると、剣野小学校のPRキャラクター「みまもり けんのすけ」のイラストに挨拶シールを貼る子ども達が次々にいました。1年生が考えた挨拶運動をみんなで盛り上げています。
生活委員会はたすきをかけ、校舎中に朝のあいさつを響かせていました。
自分たちで挨拶を盛り上げようとする姿は嬉しいものですね。
6年生のところにある「卒業カレンダー」は40日を切りました。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
雪遊び
寒い日が続き、グラウンドにも雪が積もっています。
昼休みには「ウエア上・下、手袋、帽子、長靴」の5点セットを着用した子どもたちが元気に雪遊びをしています。
雪玉を投げ合ったり、大きな雪だるまを作ったりと、雪国の冬を楽しんでいます。
なわとびを頑張っています!
外は猛吹雪でも、子どもは風の子ですね。
休み時間になると、寒さに負けず長縄や短縄練習に励む子が増えてきました。三階廊下も開放し、様々なところで練習を始めています。練習するたびに跳べるようになることがとても嬉しそうです。
昨年の8の字記録会の記録も張り出されました。これから学級で熱い練習が始まることでしょう。目標に向かって学級の友達と一致団結・記録更新を目指す記録会にしていきます。
2022年の始まり 書き初め大会
2022年新たな一年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、全校で書き初め大会を行いました。
どの子も一筆一筆息を吹き込むように真剣に書き進め、校舎中が静かに書や硬筆に向かう時間になりました。その様子からも目に見えての成長を感じています。
卒業式まで50日となりました。新たな気持ちで苦手なことや目標にしたいことに挑戦し、1日1日を大切に過ごしていきます。
いよいよ冬休み
「よいお年を!」と、帰り際の子どもたちに声をかけられました。
後期前半が終了しました。秋からいくつかの大きな行事を経験し、いつの間にか学級や異学年の仲も深まり、個々の育ちを感じているところです。
創立30周年記念として記念DVD、リーフレット、オリジナルクリアファイルが完成しました。この冬休みに、ご家族で記念DVDをのんびり視聴してほしいと思います。どうぞ良いお年をお迎えください。
ある日の昼休み
週1回、他の日より20分長いロング昼休みがあります。
今週、廊下の掲示板に人が集まっていました。見ると、1年生がうさぎの「ふわちゃんコーナー」の掲示を頑張っていました。メッセージも添えられ、来週には「ふわちゃんお別れ会」で数々の思い出を振り返っていきます。
体育館では、体育委員会が計画した「剣野っ子オリンピック」がありました。リレーで大変盛り上がっていました。
そして、グラウンドでもサッカーや鬼ごっこ遊びの人達がいました。
季節は冬。でも「子どもは風の子」です。元気に過ごす姿を見るのは嬉しいものです。
いきいき剣野っ子集会
仲良し委員会主催の「いきいき剣野っ子集会」がありました。
学級スローガンを振り返りを聞いたり、ゲームをしたりしながら、みんなで協力しやっていくこと、「いじめをさせない・見逃さない」ことを確認し合いました。
今年度もあと4か月、学級やあおぞら班ごとにまとまりが感じられるようになりました。和気藹々とした雰囲気の中にも、自他を大切にする気持ちを育てていきたいです。
教育広報誌「かけはし」51号が発行されました。
新潟県教育庁より、『教育広報誌「かけはし」51号」が発行されましたので、お知らせいたします。
下記URLまたはQRコードからアクセスをしてご覧ください。
【URL】https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/294880.pdf
【QRコード】