学校の様子

学校の様子

5、6年生 新潟市へ校外学習

11月4日(金)に、「新潟空港」と「環境と人間のふれあい館」に行ってきました。午前は新潟空港で、主に税関の仕事について学びました。税関は、あまり身近に感じられないところではありますが、メディアで取り上げられていることもあり、子どもたちは特別な場所に入れる嬉しさを感じていたようでした。

最初に、税関の仕事内容や密輸の取り締まり方などを聞き、その後質問もたくさんしてきました。「今までにどんな密輸品がありましたか」「何件ぐらい密輸を発見しましたか」など、どんどん聞きたいことが出てきました。質問の答えを聞くと、ぞっとするような答えばかりで、子どもたちは驚いていましたが、税関は安全な社会を作るために日々努力されていることを学んできました。

午後は環境と人間のふれあい館で、「新潟水俣病」について学んできました。これまでにも、工業発展を優先し、自然環境の保全について後回しにした過ちや水俣病患者への差別や偏見について考えてきました。今回の見学や講話を通して、これまで学んだ知識をさらに深めてきました。

新潟水俣病患者であることを公表している語り部の曽我様の講演では、ご自身が苦しんでいる症状や経験、また、ごみの分別や肥料の使用などの環境保全についての取組も話していただき、水俣病のこと、そして、環境問題について他人事にしないでしっかりと考える大切さを学んできました。

公害病は過去の問題ではなく、今も差別や偏見に苦しんでいる方がいることを忘れず、命や環境、健康を守る大切さなど、一人一人が責任をもって行動できるようにしていきたいです。

1,2年生 地域とふれあう会

11月8日(火)の2・3時間目に、こま回し、お手玉、あやとりをしました。地域の方から遊び方や、上手くなるコツを優しく教えていただきながら、楽しく取り組んでいました。子どもたちからは、「あやとりで、ほうきがつくれたよ!」「こまを初めて回すことができたよ!」「お手玉の先生が上手で、色々な遊びを教えてもらったよ!」といった声がたくさん聞かれ、充実した時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 新潟県庁、自然科学館見学

11月10日(木)に県庁と新潟県立自然科学館へ行ってきました。子どもたちは、初めて見るものや聞く情報に興味津々でした。楽しみながらも多くのことを学ぶことができました。

 

3年生 総合 柏崎のお宝発見「新道の柿団地」

総合の学習で、新道の柿団地に行ってきました。

柿団地に着くと、想像を超えた広大な土地にたくさんの柿の木が並んでいて、思わず感嘆の声が上がりました。始めに、柿の出荷をする選果場の様子を見学し、その後、実際に柿を収穫する体験をしました。柿を並べた時に傷を付けないようにヘタを二度切る方法など、話をよく聞きながら最高の柿を収穫していました。最後は、見学で気付いたことや、もともと疑問に思っていたことを、たくさん質問する様子が見られました。機械の作業はもちろんありますが、ほとんどが「手作業」だということに、子どもたちは驚いていました。

帰りには、一人一人がすぐに食べられるおいしい柿をお土産にいただきました。収穫したばかりの柿は、渋抜きをする必要があるので、学校でアルコールに付けました。1週間後に出来上がります。出来上がりが楽しみですね。

 

 

 

ふしぎな形の柿ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばりました音楽会(6年生)

10月29日の音楽会に、大勢の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を十分発揮できたすばらしい発表になりました。

本番を迎えるまでに、子どもたちは合奏、合唱をどのように発表したいのかを考え、練習に励んでいました。「合奏は楽しく演奏したい!」「合唱は命の大切さや感謝の気持ちを家族に伝えたい!」と「気持ち」を込めて演奏することを意識してきました。

発表が近付くにつれ、「発表するからには練習の成果を出し切りたい」「悔いのない発表にしたい」「今日はもう少しできた場所があった」など、もっとよくなりたいという思いを呟く子どもたちが増えていきました。その思いが態度としても表れ、音や声そして、気持ちがだんだんまとまっていくのを感じました。

本番では、大勢の方に見られている緊張感はあったものの、多くの子どもたちが「今までで一番よい発表だった!」と自信をもって言えるほど、みんなの気持ちが入った発表になりました。また、突然のアカペラでの合唱をすることに子どもたちは驚いていたようですが、たくさんの方々に「気持ち」の伝わる歌を届けることができたのではないかと、みんなで振り返りました。本番で存分に力を発揮した子どもたちは、達成感あふれる笑顔でいっぱいでした。振り返り作文にも、これまでのがんばりがたくさん表現されていました。本当によくがんばりました。

がんばりました音楽会(5年生)

先日の音楽会には、大勢の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を十分発揮できた発表になりました。

音楽会当日が近付くにつれ、「発表するからには練習の成果を出し切りたい」「悔いのない発表にしたい」「今日はもう少し改善できるところがあった」など、もっとよくなりたいという思いを話す子どもたちが増えていきました。その思いが姿や表現としても表れ、音や声そして、気持ちがだんだんまとまっていくのを感じ、子どもたちの「本気」が見えました。

 本番の発表では、大勢の方に見られている緊張感はあったものの、多くの子どもたちが「今までで一番よい発表だった!」と自信をもって言えるほど、みんなの気持ちが入った発表になりました。そして、担任二人には「たくさん練習してきた歌で、アカペラを披露したい!」という思いがあり、子どもたちには本番終了後に伝えたサプライズになりましたが、もう一度ステージに立って、皆さんに歌を聞いていただくことができてよかったです。体育館から出ると、本番で存分に力を発揮した子どもたちには、安堵感と達成感のある笑顔が見えました。本当によくがんばったと思います。

 

がんばりました音楽会(4年生)

10月29日(土)、盛大に音楽会を開くことができました。音楽会までの励ましやご支援、本当にありがとうございました。夏休みが明けた頃から、3年生と一緒に本格的な練習に取り組み始めました。子どもたちは「もっと上手くなりたい!」と願い、音楽会の当日の朝までこつこつと練習を積み重ねてきました。

 たくさんの保護者、地域の方々が見守る中、緊張しながらも堂々と合奏と合唱ができたと思います。子どもの振り返りからは、緊張感や充実感が伝わってきました。振り返りの中には、「次の小中合同音楽会では、もっと良い演奏がしたいです」という記述もあり、今回の反省を次に生かそうとする姿が見られました。

がんばりました音楽会(3年生)

10月29日(土)、盛大に音楽会を開くことができました。音楽会までの励ましやご支援、本当にありがとうございました。夏休みが明けた頃から、3、4年生で本格的な練習に取り組み始めました。子どもたちは「もっと上手くなりたい!」と願い、音楽会の当日の朝までこつこつと練習を積み重ねてきました。

たくさんの保護者、地域の方々が見守る中、緊張しながらも堂々と合奏と合唱ができたと思います。子どもの振り返りからは、緊張感や充実感が伝わってきました。

がんばりました音楽会(2年生)

10月29日は、音楽会にお越しいただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を十二分に発揮できたのではないかと思います。発表を終えた子どもたちの表情は晴れやかでした。今回の音楽会では、歌、手話、鍵盤ハーモニカ、楽器演奏と盛りだくさんでしたが、一人一人ができるようになるまで粘り強く練習をしていました。合唱は、明るい声で元気よく歌う姿をご覧いただくことができました。合奏は、それぞれの楽器の音が合わなくてバラバラになっていましたが、予行練習・本番はしっかり周りの音を聞いて合わせることができるようになりました。お家の方からも、たくさん褒めていただき、一人一人自信をつけた音楽会だったと思います。

〈振り返り作文より〉

〇…けんばんハーモニカが上手にできるようになりました。カスタネットもタイミングよく打てるようになりました。きんちょうしたけど、がんばりました。

〇…わたしががんばったことは「にじ」の歌です。体をゆらすのも、がんばりました。本番は、先生から合格をもらいました。

〇…わたしががんばったことは、けんばんハーモニカです。さいしょは、とてもむずかしかったけど、いっぱいれんしゅうして大きな音を出せました。とてもうれしかったです。

がんばりました音楽会(1年生)

 初めてステージで練習した時には、きょろきょろと落ち着かず、体も動きっぱなしで、全く指揮者に目が集まらなかった1年生。真剣に練習しているうちに、みんなでそろえて動けるようになりました。

 本番では、子どもたちは緊張する気持ちよりもお家の方に見て聴いていただけることが嬉しくて、堂々と演奏することができました。その土台には、お家の方々の励ましや、たくさん練習したんだから大丈夫という自信があったことは間違いありません。

 演奏が終わると、「楽しかった!」「まだやりたい」「うまくいったね」と笑顔が溢れました。「みんな楽しそうに演奏していましたね」「はじめのことばは、大きな声が出ていましたね」と、職員にもたくさん褒めていただきました。