学校の様子

学校の様子

第3・4学年 消防署見学

10月21日(水)、柏崎消防署へ見学に行ってきました。消防車両や救急車、指令室について詳しくお話をしていただきました。

消防車の中には何があるのか見学したり、救急車の中に乗せてもらったりし、子どもたちは貴重な体験をすることができました。

指令室では、見学の一環として、実際に北鯖石小学校から119番通報をしてもらいました。通報後、すぐに北鯖石小学校が表示され、出動までの様子が分かりました。指令室は、町を守るために必要不可欠な部屋です。子どもたちは、指令室の様子に釘付けでした。他にも天気の様子や地区ごとの地震の様子が分かるモニターもありました。

 

第6学年 地層見学

1月2日(月)、あいにくの天候でしたが、地層見学に行きました。
はじめは椎谷海岸に降り、遠くからでしたが地層のある場所を眺めました。

その後、天候が回復し、次の聖ヶ鼻では実際に地層を触ったり、地層を削って化石(マキヤマチタニイ)を見つけたりする時間がありました。

2か所の見学を通して、30キロメートル以上離れた場所でも、地層が同じように連なっていることを見聞きし、地面の下で大きな力が働いたことが分かりました。

第6学年 修学旅行 佐渡の旅へ!

9月9日(水)~10日(木)

修学旅行が無事に終了しました。保護者の皆様からは,物心両面でのご協力をいただきまして,ありがとうございました。
ほとんどの子どもたちが佐渡に行くのは初めてということで,友達と一緒に佐渡に旅行するのを心待ちにしていました。大型台風が過ぎ去ったばかりの影響で,行きのフェリーでは波が荒い場所もあり,船酔いを訴えた子どももおりましたが,無事に島に到着することができました。そして,様々な活動をすることができました。

2日間の旅行で,たらいぶね,砂金取り,尖閣湾揚島遊園,トキセンター見学など,佐渡の魅力を存分に体験してくることができました。また,貸し切りホテルで,友達と夜遅くまでたくさん遊んで話をしたことが,とても楽しそうでした。

今年度はコロナ禍の状況で,試行錯誤の修学旅行実施となりました。保護者の皆様もいろいろなご心配があったかと思います。しかしながら,あおぞら学年19人全員で修学旅行に行けたこと,思い出作りができたことが本当によかったと思っています。たくさんの思い出ができました。保護者の皆様からのご支援・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

第4学年 お魚救助してきました!  9月3日(木)

第4学年の総合的な学習の時間のテーマは、環境です。鯖石川の探索を通して、環境に対する理解を深めます。この度は、お魚の救助作戦を行いました。 

生き物の命を救うことを第一に一生懸命活動しました。そして、鯖石川と田とのつながり、海とのつながり、生き物と生き物とのつながり、人と人とのつながりなどを考える豊かな体験となりました。

地域振興局・土地改良区の方々、地域の方々が生き物のとり方を教えてくださいました。救助した後は、安田用水路に放流しました。安田用水路は鯖石川へつながっており、救助した生き物たちは生き続けることができます。

第5学年 稲刈り・脱穀体験

9月23日(水)

23日(水)は稲刈り・脱穀体験でした。5月下旬に田植え体験をしてから早4か月。あっという間に成長し、穂を付けた稲に子どもたちは喜びと感動を覚えていたようです。

当日は、地域の尾崎さんのお力を借り、子どもたちは手刈りをしました。手刈りをした稲をコンバインに入れ、すぐに脱穀をしました。すでに、自分の地域や自分のお家のお手伝いで稲刈りを体験した子どもも多く、効率よく稲を刈ることができました。

脱穀したモミは、天日干しにしています。

第5学年 ほ場整備見学、行ってきました!

6月16日(木)に南条地区で行われているほ場整備場所に見学に行ってきました。現地に見学に行く前には、柏崎地域振興局の方から教室で講義をしていただきました。
講義では「田んぼを大きくしている理由」や「田んぼを大きくすることで、農家の米作りがどのように変わるのか」等を学びました。子どもたちは、以前に社会の「米作りのさかんな地域」で学習したことと結び付けながら、話を聞いていました。また、田んぼは米作り以外にも、最近では防災(洪水)でも役立っていることを教えていただきました。

講義後の現地見学では、講義の中で学んだことを、実際に目で見て確認することができ、子どもたちはとても興味深く見ていました。普段から目にしている工事がほ場整備であったと知識が結び付き、理解が深まった児童もいました。
 

今後も総合と社会を関連付け、お米作りや米作りの未来、田んぼの活用について学習を進めていきます。学習の中で、さらに知識を広げ、考えを深めてもらいたいです。

第4学年 鯖石川を歩く~鯖石川河口から平成大橋

第4学年の総合的な学習の時間は、鯖石川を対象として環境について学びます。7月2日(木)、新潟県柏崎地域振興局の方々を講師に迎え、鯖石川の河口から平成大橋までを歩きながら、観察してきました。

海と川の境目の様子や、川沿いにある建物や川の流れについてなど詳しく丁寧にお話ししてくださいました。

子どもたちは、興味津々に講師の方々のお話を聞いたり、積極的に質問をしたりして、鯖石川について多くのことを学ぼうとする姿勢が見られました。

第3学年 リコーダー講習会

音楽では様々な楽器に親しみます。主な楽器として、入学すると鍵盤ハーモニカを使いはじめ、第3学年からはソプラノリコーダーを使って様々な曲を演奏します。

リコーダーの導入学習として、専門の講師をお招きして講習会を行いました。前半はソプラニーノ(高音)からグレートバス(低音)までの様々なリコーダーの音色の違いを聞いたり、ミッキーマウスマーチなど馴染のある曲を鑑賞したりしました。後半は、リコーダーのもち方や吹き方(タンギング)など演奏の基礎を練習しました。

総合・ゲストティーチャーから学ぶ 第一弾

コロナウイルスの影響から、なかなか外部講師を呼べずにいましたが、7月より本格的に総合的な学習の時間にゲストティーチャーを招いての学習を始めました。
 第一回目は、修学旅行でもお世話になる共立観光の高橋さんをお招きして、添乗員(ツアーコンダクター)という仕事についてと佐渡の魅力について話を聞きました。

高橋さんが小学校時代に描いていた夢「漫画家」から、今は添乗員という職業に就いたきっかけや、1年間に60~70日程度旅行に引率している生活について等、様々な話を聞きました。

今まで、添乗員という仕事を知らなかった子どもたちからは、「話を聞いたことで、ツアーコンダクターという仕事に少し興味をもった」という感想がありました。新たな発見や気付きから、自分の将来について考えるきっかけとしてほしいと思います。今後も様々な職業の方と接して、その職の魅力はもちろんですが、一人一人の人生観を学んでいく機会としていきます。