学校の様子
第1・2学年 生活科「やきいもをしました」
11月8日(月)、10月に掘ったさつまいもを使ってやきいもをしました。いつも畑のお手伝いをしてくださっている尾﨑さんにお世話になり行いました。今回のやきいもは、もみ殻を使いました。さつまいもをきれいに洗い、アルミホイルで包んで一人一人もみ殻の上に丁寧に置いていきました。
初めて見る光景に、子どもたちは興味津々でした。焼き上がりまでの時間も、「まだかなまだかな」ととても待ち遠しそうに待っていました。燃えて真っ黒になったもみ殻にびっくりしながら、焼きあがったやきいもを一つ一つ丁寧に拾っていました。
第2学年 生活科「大根収穫」
11月10日(水)、9月に種をまいた大根が土から顔を出し、大きくなっていたので大根抜きをしました。大根を抜いてみると思っていたより大きい大根がたくさんで、子どもたちは「すご~い!」と大喜びでした。水で洗うと真っ白で太くて長い大根がたくさんでした。子どもたちは、「何にして食べようかな~」と嬉しそうに持ち帰りました。
第3学年 総合的な学習の時間「柏崎のお宝発見『新道柿団地』」
11月10日(水)社会科・総合の学習で、新道の柿団地に行ってきました。春に「柏崎のおすすめ紹介」の活動をした際に、一部の子どもから名前が挙がっていた場所で、社会科の資料にも出てきたので、以前から「秋になったら行ってみたい!」と子ども達はずっと話していました。
柿団地に着くと、想像を超えた広大な土地にたくさんの柿の木が並んでいて、思わず感嘆の声が上がりました。始めに、柿の出荷をする工場の様子を見学し、その後、実際に柿を収穫する体験をしました。柿を並べた時に傷を付けないようにヘタを二度切る方法など、話をよく聞きながら最高の柿を収穫していました。
最後は、見学で気付いたことや、もともと疑問に思っていたことを、たくさん質問する様子が見られました。子ども達の感想で一番多かった内容は、「雨の日に収穫はしない。柿に水分がついた状態で渋抜きをすると、アルコールと反応して柿が黒くなってしまう。」といったことでした。また、機械の作業はもちろんありますが、ほとんどが「手作業」だということに、子ども達は驚いていたようです。
帰りには一人一人がすぐに食べられるおいしい柿をお土産にいただきました。お味はいかがでしたでしょうか。収穫したばかりの柿は、渋抜きをする必要があるので、学校に戻ってみんなでアルコールに付けました。2週間後に出来上がります。出来上がりが楽しみですね。
創立120周年記念音楽会 心を一つにかなでよう 106人のハーモニー
10月30日(土)創立120周年記念音楽会を開催いたしました。大勢の方々にご参観いただき、ありがとうございました。家庭・地域の方に見ていただくことで、子どもたちは張り切って発表していました。
どの学年の演奏もこれまでの成果を十分に発揮した音楽会になったと思います。
1,2年生 合唱奏他「なかよし(1年)」「手のひらをたいように」「小ぎつね(2年)」「子犬のビンゴ」
3,4年生 合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」合唱「虹」
5,6年生 合唱「マイバラード」合奏「木星」
全校合唱「はばたこう未来へ」
体育館には、全校児童の絵画作品が展示されました。
音楽会後、第5学年が恒例のお米販売を行いました。総合的な学習の時間で、コーディネータの尾﨑様から指導していただきながら育てたお米です。早々に完売いたしました。ご協力に感謝申し上げます。
創立120周年記念事業 ファイルの作成
創立120周年記念事業の一環として、運動会でドローンを使って記念撮影をしました。その時の写真をファイルにして、北鯖石地区全戸に配付いたします。
また、写真を大きく拡大して、児童玄関前ホールに展示しました。