学校の様子

学校の様子

焼き芋

11月12日(水)

生活科で収穫した「さつまいも」で焼き芋を作りました。

↑この写真は、朝一で地域の方が焼き芋づくりに必要な準備をしてくださったところです。

これに並行して、家庭科室では、さつまいもを濡らしたキッチンペーパーやアルミホイルでくるむ活動をしていました。

そして、もみ殻の中に入れて、数時間焼いて、出来上がり。

簡単に言いましたが、私たちが授業をしている間、地域の方が火の番をしたり後始末をしてくださいました。

 

 

 

小中合同 絆づくり集会

11月11日(火)

 東中学校1年生、田尻小学校6年生、北鯖石小学校6年生が合同で「絆づくり集会」をしました。

 田尻小学校と北鯖石小学校は、東中学校区にあり、区域外通学をしなければ東中学校に進学します。

 新しい年度に向けて、一緒に過ごすことになる仲間が、一堂に会してゲームを通して交流を深めました。

 

音楽会

11月7日(金)

 音楽会当日です。

 本校は、低・中・高学年の合唱・合奏、そして全校合唱があります。

低学年は、「ありがとうの花」「ミッキーマウスマーチ」

中学年は、「Smile Again」「サンバ・デ・ジャネイロ」

高学年は、「He’s a Pirate 彼こそが海賊」「空も飛べるはず」

最後に全校合唱「はばたこう未来へ」(学校オリジナル)を歌って閉会しました。

どの学年も、連取の成果を発揮した立派な合唱と合奏でした。

準備万端

11月6日(木)

 明日は、いよいよ音楽会です。

 今日は、全校で発表を見合ったり、動きを練習しました。

 よい発表ができますように。

4年生 車いす体験

11月5日(水)

 社会福祉協議会の方を先生に、車いす体験をしました。

 普段の生活では、車いすを使用している方にお会いする機会がありません。

 今日は、車いすのことに詳しくなり、 どういうことに気を付けたらよいか、相手の気持ちになって体験することができました

 

ESD集会

10月28日(火)

 新潟産業大学の留学生3名をお招きしてESD集会を開きました。

 学生さんは、中国、韓国、ベトナムの方です。

 はじめに、全校で歌を披露して歓迎しました。

 その後、低中高学年に分かれて、出身国の場所や気候、食べ物、有名な場所など、その国の文化に触れました。

6年生 地層見学

10月24日(金)

 「理科の教科書に載っている」聖ヶ鼻・牛ヶ首へ地層見学に行きました。

 「(教科書の)写真と一緒だ!」興味関心も高くなります。

 スケッチをしたり、岩石を採取したりして地層の学習をしました。

 ところで、牛ヶ首は、「牛」ではなくて「ワニ」という意見が大勢を占めました。

 

縦割り班 花植え

10月22日(水)

 ブルボンさんから頂いた花の苗を全校で植えました。

 植えたのは、チューリップ、パンジー、カレンデュラ、ムスカリの4種類。

 しっかりお世話して、きれいな花を咲かせてほしいです。

 

 

後期学級委員任命式

10月21日(火)

 今日の朝会で、後期学級委員の任命式がありました。

 3年生以上の8名が学級委員に任命されました。

音楽会に向けて…

10月21日(火)

 11月7日(金)の音楽会に向けて、各学年部の体育館練習が始まっています。

 この時は、3・4年生が練習をしていました。

 どの子も真剣に合奏や合唱の練習をしていました。

 まだ、表情が硬かったり、手元を見るのに一生懸命だったりしています。

 本番でどんな成長を見せるか楽しみです。