学校の様子
5年生 自然教室⑤
6月10日(火)11:25
ちょっと早めのお昼です。
唐揚げがとてもおいしいと評判です。
5年生 自然教室④
6月10日(火) 10:55
ウォークラリーから帰ってきました。雨は上がったようです。
チェックポイントの答え合わせをしています。優勝するのは、どの班でしょうか。
5年生 自然教室③
6月10日(火)10:02
自然探検ウォークラリーを始めました。小雨が降っているようです。しかし、そんなことは関係なく、チェックポイント探し(クイズに答える)に夢中です。班の団結力も高まる!?
5年生 自然教室②
6月10日(火)9:28
入国式。「自然王国」だから「入国式」。なるほど。
こども自然王国の館長さんから説明を受けています。
租税教室
6月9日(月)
6年生が租税教室に参加しました。
税金の種類を教わったり、税金でつくられた建物を選んだりしました。
年間の消費税が24兆円ということを知り、とても驚きました。(1億円の重さも確かめました)
また、税金がなかったら、私たちのくらしがどうなってしまうのか、動画を見て考えました。
5年生 自然教室①
6月10日(火) 8:20
5年生が自然教室に出かけていきました。場所は、高柳の自然王国です。
児童玄関前で出発式をしました。荷物の重さを感じながらも、やる気は満々のようでした。
保護者の方も、たくさん見送りに来ていました。
体力テストに向けて
6月6日(金)
全校朝会で、体力テストの「長座体前屈」につながる柔軟運動をしました。
↓これは、「立位体前屈」をサポートしながら行っているところです。
1時間目には、3・4年生が「長座体前屈」の記録測定を行いました。
「令和6年度新潟県体力テスト結果」(外のページ)を参考にしてみてください。
今日の2時間目・・・
6月5日(木)
1年生は、鍵盤ハーモニカの使い方を学習しました。
演奏の仕方のほか、お手入れの仕方や、ケースのしまい方なども勉強しました。
2年生は、外国語の学習でした。
英語専科の先生が、興味関心を引き出して、子どもたちが元気に発音していました。
3年生は、6年生から、国語辞典の引き方を教えてもらいました。
6年生にとっても、知識が定着する良い機会です。
4年生は、あまりのあるわり算の習熟を図っていました。
「たてる・かける・ひく・おろす」の手順を確かめました。
5年生は、植物の学習のまとめをしていました。
まもなく評価テストを行うようです。
運動会が終わり、それぞれの学年が落ち着いて学習しています。
えんま堂
6月4日(水)
3年生が、えんま堂へ校外学習に出かけました。
えんま様といえば、地獄の番人。
「悪いことをするとえんま様が見ている」
という説明を、真剣な顔で聞いていました。
まもなく「えんま市」です。その由来と合わせて、えんま堂の成り立ちを教えていただきました。
避難訓練①(火事)
5月23日(金)
2時間目。突如鳴り響く非常ベル・・・。
分かっていても、何度聞いても、「ドキッ!!」とします。
今日の訓練は、「3階の理科室から出火した」という想定で訓練をしました。
ハンカチで口元を押さえ、列を作って静かに避難します。
避難訓練は、毎日行うものではないので、こんな話をしました。
「緊急の時に大事なことは情報をしっかりと聞くことです。普段の学校生活から、先生の話を目と耳と心できくことを心がけてください。」
その後、防火扉をくぐる訓練をしました。