学校の様子
ESD集会
10月28日(火)
新潟産業大学の留学生3名をお招きしてESD集会を開きました。
学生さんは、中国、韓国、ベトナムの方です。
はじめに、全校で歌を披露して歓迎しました。
その後、低中高学年に分かれて、出身国の場所や気候、食べ物、有名な場所など、その国の文化に触れました。
6年生 地層見学
10月24日(金)
「理科の教科書に載っている」聖ヶ鼻・牛ヶ首へ地層見学に行きました。
「(教科書の)写真と一緒だ!」興味関心も高くなります。
スケッチをしたり、岩石を採取したりして地層の学習をしました。
ところで、牛ヶ首は、「牛」ではなくて「ワニ」という意見が大勢を占めました。
縦割り班 花植え
10月22日(水)
ブルボンさんから頂いた花の苗を全校で植えました。
植えたのは、チューリップ、パンジー、カレンデュラ、ムスカリの4種類。
しっかりお世話して、きれいな花を咲かせてほしいです。
後期学級委員任命式
10月21日(火)
今日の朝会で、後期学級委員の任命式がありました。
3年生以上の8名が学級委員に任命されました。
音楽会に向けて…
10月21日(火)
11月7日(金)の音楽会に向けて、各学年部の体育館練習が始まっています。
この時は、3・4年生が練習をしていました。
どの子も真剣に合奏や合唱の練習をしていました。
まだ、表情が硬かったり、手元を見るのに一生懸命だったりしています。
本番でどんな成長を見せるか楽しみです。
1・2年 さつまいも掘り
10月16日(木)
さつまいも掘りをしました。
畑の先生から掘り方の説明を聞いてから、丁寧に掘り進めました。
土の中から赤紫色のさつまいもが顔を出すと、掘り進める手も激しくなります。
「やさしくしないと傷つけちゃうよ」と声をかけられて、全体が見えるまでちょっと掘り方が丁寧になりました。
たくさん収穫できました。
後期最初の給食
10月15日(水)
後期最初の給食はこれです。
きな粉揚げパン、ミネストローネ、ツナコーンサラダ、牛乳…。
おいしそうです。
5年生 米の水分量
10月9日(木)
収穫したお米(籾)の水分量を測りました。
はじめに、少量のお米を脱穀する器械(まるで手動の鉛筆削り)で20~30粒を脱穀します。
脱穀したお米は、ピンセットでスライドガラスくらいの板にのせます。
それを水分量を測る器械にかけます。16.8・・・、15.6・・・、14.9・・・。いろいろな結果が出てきました。
指導者の先生のお話だと、保存のことを考えて15%以下が適切だそうです。
マラソン記録会
10月7日(火)
マラソン記録会がありました。
中学年、低学年、高学年の出走順でした。低学年は1000m・1500m、中高学年は1500m・2000mを選択して走ります。コースは、学校からすぐの農道です。見通しの良い直線で、わきの田んぼは、ほぼ刈り取りが終わっていました。
練習の成果が出ているのでしょう、全員が小気味よく走っていきます。沿道からは保護者の皆さまの応援が飛び交います。
止まりたくなる気持ちを元気づけてくれるのは、やはり応援の声です。たくさんの応援をありがとうございました。
クラブ(2回目)
10月6日(月)
今日は、久しぶりのクラブです。昔は、毎週(または隔週)くらいの頻度でしたが、回数がぐっと減りましたね。
クラブのよいところは、異なるクラスや学年で、興味を同じくする仲間が交流できる点です。
北鯖には4つのクラブしかありません。しかし、どのクラブも大変意欲的に活動していました。