くしらっ子日記
卒業式予行他
2・3限に卒業式の予行を行いました。卒業生の入退場、卒業証書授与、式辞の際の動き、式歌・校歌、喜びの言葉とたくさんの練習をしました。三連休明けだったためか、多少忘れているところはありましたが、全校のみんなが緊張感をもち、真剣に練習に取り組みました。卒業生は、これまでの学年の練習の成果を発揮し、堂々とした態度で臨みました。さすが、みのり学年!見ている私は、これまでの成長を感じて涙で目がにじんできました。
4限の授業の様子です。1・2年生は読書の時間で、読書支援員さんの読み聞かせを聞いていました。今日は「わすれられないおくりもの」と「ダンゴムシ」でした。担任のO先生が「今日で読み聞かせが最後だよ。」と子どもたちに伝えられたためか、画像のようにとても集中して聞いていました。今年1年間で、読書支援員さんからは100冊ほどの読み聞かせをしていただきましたし、手遊びもいろいろと教えていただきました。最後に子どもたちは、一人一人が読書支援員さんにお礼を言いました。K読書支援員さんからは、読み聞かせのほかに新刊本を受け入れてもらったり、図書室の整理をしていただいたり…と様々な支援をしていただきました。一年間本当にありがとうございました。
3・4年生は、習字をしていました。3年生が「つり」、4年生が「大地」です。春の頃、4年生は習字の学習はバッチリだったのですが、初めての3年生は、準備や筆の使い方、後片付け…どれをとっても大変そうでした。しかし、3月の今、3年生はだいぶスムーズにできるようになりました。成長しましたね!
5・6年生は、プログラミングの学習をしていました。6年生のiPadは既に柏崎市へ返却しましたので、5年生のiPadを一緒に使っていました。「スクラッチ」というソフトを使って、猫を動かすプログラムを作っていました。夢中になっていました。
今日の給食メニューは、チキンライス・海藻サラダ・クラムチャウダー・牛乳・お祝いデザートです。チャウダーに入っているあさりは、春先に産卵のため栄養をため込むので、この頃が一番おいしくなると言われているそうです。また、1~5年生の進級と6年生の卒業をお祝いして「お祝いデザート」が出ました。みんな、美味しくいただきました!令和3年度の給食は、明日が最終日となります。
ぱくもぐランチ
今日の給食のメニューは、鯛めし・松風焼き・アーモンド和え・水球てっぺん汁・牛乳でした。
今日から柏崎市では、日本ジュニア水球競技選手権大会が開催されています。それにちなみ、今月のぱくもぐランチは、水球てっぺん汁でした。黄色の水球ボールが白玉もちで表現されていました。今が旬のキャベツも使われていました。美味しく食べて、柏崎のチームを応援します。
5限の3・4年生の体育です。ネット型ゲームで「プレルボール」の試合をしていました。「プレルボール」とは、ボールをワンバウンドさせて床に打ちつけ、相手コートに返すというゲームです。自分のコートにボールが来た時に、ボールに触るのは一人一回というルールでゲームをしていました。ゲームをしていないチームは、画像のように練習をしていました。「プレルボール」は、誰でもすぐにできそうに思うのですが、ボールが思ってもいない方向へバウンドしたり、メンバーと息が合わなかったりして、思いのほか苦戦をしていました。でも、「とても楽しい!」そうです。
5・6年生体育
5時間目、5・6年生は体育をしていました。ネット型ボール運動の学習で、画像のようにソフトバレーボールの試合をしていました。誰かが失敗したら「ドンマイ」の声をかけたり、ファインプレーには笑顔で喜んだりしていて、ソフトバレーボールをとても楽しんでいる様子が伝わってきました。集まって相談している画像は、作戦タイムの様子です。沈黙することなく、意見を出し合いうなずき合っていました。ソフトバレーボールは明日の体育で終了だそうです。明日もたくさん楽しんでね!
今年も図画工作の作品を作品バッグに入れて持ち帰りました。画像は3~6年生(昨日と今日)です。作品バッグには、自分の好きなイラストをかきました。テレビアニメのキャラクターだけではなく、ユーチューバーのアイコンやユーチューバーがアップしているイラストなどもかかれていました。自分のお気に入りのユーチューバーがいるらしいところが、今の子どもたちですね。図画工作担当のO先生は「話についていけなかった…」と話していました。1・2年生は、来週作品バッグを持ち帰ります。
鯨波小学校では、毎年柏崎総合高等学校からサイネリアをたくさん購入して、卒業式や入学式の会場を飾っています。今日は、柏崎総合高等学校の方がいらっしゃり、「サイネリアはまだですが…、お花を少しお届けします。」と、画像のプランターをプレゼントしてくださいました。玄関に花があると、やはりちょっと華やかになり素敵ですね。
柏崎総合高等学校の皆様、どうもありがとうございました!
3年生「わたしたちの学校じまん」発表
3年生は、国語「わたしたちの学校じまん」の学習で、伝えたいことを理由をあげて話すという学習をしました。
今日の給食の時間に、3年生は全校に「わたしたちの学校じまん」を話してくれました。子どもたちが考えた鯨波小学校の学校じまんは、くしらの森とくしらんでした。「くしらの森には、たくさんのダンゴムシがいます。カブトムシはレアです。」「くしらんは、くしら会祭にも来ます。動きます。動くキャラクターはあまりいません。」等々、ちゃんと理由や資料を用意して話していました。ゆっくりとした話し方で、みんなに伝わるように話していて、とても立派でした。
今年度最後のALT授業
今日は、ALTのV先生の、今年度最後の授業でした。いつも通りに学習が進み、授業の最後に子どもたちは感謝の言葉をV先生へ贈りました。
1・2年生は、一人一人が「楽しかったこと」を発表しました。3・4年生は、「楽しかったこと」や「できるようになったこと」をメッセージカードに書いてお渡ししました。5・6年生は、一人一人が「できるようになったこと」や「教えてもらったことを生かして、来年はこうなりたい!」ということを発表しました。
V先生からは、「鯨波小の子どもたち、最高!」というお言葉をいただきました。1年間、ありがとうございました。