くしらっ子日記
3・4年生 ちぎり絵の制作
本日の5限に、3・4年生が「ちぎり絵」を制作しました。講師として、お二人の先生をお招きし、来年の干支である「寅」を色紙にちぎり絵で表現しました。
始めに先生から制作の手順を説明していただき、それぞれのペースで作業を進めました。同じお手本を見ながら作っているのですが、個性が全面に出た素晴らしい作品が完成しました。
来年の寅年は、36年ぶりの「五黄の寅」であり、非常の強い運勢をもつ年になるそうです。
最後の感想発表では、「初めてだったけど、楽しかったです。」「来年もやりたいです。」といった声が聞かれました。
しばらく学校に飾った後、持ち帰ります。幸運の「五黄の寅」ですので、ご家庭でもぜひ飾ってください。
今週の予定
11月22日(月)~11月26日(金)の予定
遅くなりすみません。今週の予定をお知らせします。
〇29日(月) 朝:全校ダンス練習
13:30-14:30:3・4年生ちぎり絵の学習
〇30日(火) 朝:全校ダンス練習
フッ化物洗口
外国語活動(1~6年)
ALT・読書支援員来校
〇 1日(水) 朝:清掃
給食時:くしら会祭の店紹介
〇 2日(木) 朝:全校読書
5限:くしら会祭リハーサル
〇 3日(金) 朝:清掃
2~4限:くしら会祭
6限:クラブ活動(最終)4~6年生
※お知らせ
柏崎市公式ホームページにあるツイッター、フェイスブックに鯨波小が掲載されています。内容は、給食時に米山プリンセスを味わった時のことです。ぜひご覧ください。
委員会活動 他
いつもの昼休みダンススクールです。ダンススクールでは、2回踊っています。上の画像が1回目、下の画像が2回目です。2回目の途中から参加者が増えてきました。今日は、体育館の入り口で事務のTさんが子どもたちのダンスをご覧になっていました。Tさんは「すごくうまいです。」「速い曲で、いろんな振り付けがあるのに覚えているので練習を頑張ったんですね。」と褒めてくださいました。私は嬉しくなり、ダンススクール終了後、Tさんから子どもたちに感想を話していただきました。本当に上手になったと思います!
6限の委員会活動の様子です。最初の画像は、パワフル健康委員会です。くしら会祭での仕事の打ち合わせをしていました。この後は、体育館で飾りつけの確認をしていました。次の画像は、生活えがお委員会です。くしら会祭の仕事が終わったので、1月17日から始まる「あいさつ運動」をどうするかアイディアを出し合っていました。最後の画像は、イベント総務委員会です。くしら会祭のリハーサルの打合せをしていました。どの委員会も子どもたちが進んで意見を出し合って活動していました。
今日の様子
5・6年生が計画した「ざっきー」の清掃が無事に終了しました。暗いトンネルの中、懐中電灯で照らしながら、子どもたちは黙々と清掃に取り組みました。1時間ほど清掃をしましたが、ペットボトルやライター、プラスチックのごみ…、たくさんのごみを黙々と拾いました。ごみは持ち帰り、学校で分別をしています。
保護者の皆様、地域の皆様、ご参加くださりありがとうございました。子どもたちにとって、自分たちが計画した活動に皆様が応えてくださったことは忘れられない経験となりました。心より感謝申し上げます。
上の画像は、昼休みのダンススクールです。開始時刻を13:25~としたため、今日は参加者が増えました。前で踊っている2人の5年生の動きを見ながらダンスをしていますが、どんどん上手になってきています!下の画像は、朝の1・2年生の様子です。5・6年生が躍っているDVDを見ながらダンス練習をしていました。1・2年生、頑張れー!
5限は、3~6年生を対象に、柏崎市立教育センターの田村様から「使いすぎ、トラブルやいじめの無い生活のために~『自制心』をきたえよう~」と題したメディアに関する話をしていただきました。子どもたちに語りかける、ゆっくりとした口調で話されていたので、子どもたちはとても分かりやすかったと思います。内容を少し紹介します。
〇SNSやオンラインゲームは、夢中になりすぎると将来必要となる力が育たないかも。
・小中学校段階は自分で選べない集団の中で、様々なタイプの人と付き合っていく力を育てる大切な時期。SNSやオンラインゲームは仲の良い人とだけのコミュニケーションが中心となってしまい、大切な機会を減らしてしまう。「もっと使いたいけど、今は少し我慢する」という気持ちが大切
〇全員に守ってほしい3つの大切なこと
・公開は、映っている全員の本人・保護者の許可が必要
・「どこのだれか」のヒントとなる情報は決して投稿しない。
・誰にでも見せられる写真やメッセージ以外は送らない。
〇ゲームやスマホなどは自分の物という誤った認識
・ゲームやスマホは誰のもの?自分の物といえるのは自分で責任が取れるようになってから。責任を負う人が、管理するのは当たり前で義務である。「買ってもらった」→「貸してもらっている」へ
・ルールは使わせないためのものではない。「ほしい」「したい」という気持ちに、自分でブレーキをかけられるようにするためのもの→自制心を身に付けるためのもの。
他にもお伝えしたいことはあるのですが、今日、田村先生からいただいた「保護者の皆様へ【情報モラル通信ー『共通意識』でメディア機器との適切な距離感を保つー】」という資料を保護者の皆様へ配付しました。ぜひご覧になってください。
くしら会祭準備&3・4年生図画工作
昨日の2限くしら会祭の準備の様子です。準備は2回目でしたので、教室でフラワーグループごとに取り組みました。上から、あさがお班「The 射的屋」・スミレ班「物積み上げ競争」・アネモネ班「この『絵』なんでしょう」店・マリーゴールド班「絵で伝える伝言ゲーム」を準備している様子です。それぞれ、工夫しながら楽しそうに制作していました。来週の金曜日が「くしら会祭」です。今年は、感染症の状況を考慮して保護者の方のみにご案内を出しました。保護者の皆様、どうぞお楽しみに!
昨日の5限3・4年生の図画工作の様子です。「忘れられない気持ち」の絵画が完成し、発表会を行っていました。最初に一人一人が工夫したところなどを発表しました。その後、個人個人で絵を見て回り、鑑賞カードに感想を記入していました。次は、3・4年生は版画に取り組みます。