くしらっ子日記

くしらっ子日記

10日の様子

    10日(金)、15日(水)、17日(金)、22日(水)の4日間は、冬休み前の大清掃です。いつもの清掃時間を5分間延長して、普段清掃できないところをきれいにします。この4日間は、最初の画像のように、蜘蛛の巣とりのグッズや特別な清掃用具等が準備され、子どもたちが清掃前に必要なものを取りに来ます。中の画像はいつもの清掃ではできない体育館の窓ふき、次の画像は児童玄関の傘入れの掃除をしている様子です。子どもたちは、いつも清掃に黙々と取り組んでいて立派です!

 今年も、毎年鯨波小に書初指導に来てくださっているW先生の書初指導が始まりました。2限は1・2年生の硬筆の指導、3・4限は3・4年生の毛筆の指導をしていただきました。1・2年生は鉛筆の持ち方や手首の置き場所、動かし方から教えていただきました。3・4年生は、文字を書く場所や大きさ、筆の運び方等、一人一人に指導していただきました。W先生からは「全員が話をよく聞いていて、静かに集中して書いていて驚きました。」と褒めていただきました。どの学年も2回ずつ指導をしていただく予定です。教えていただいたことを意識して、たくさん練習して上達しましょう!

 個別懇談が終了しました。保護者の皆様には、ご多用なところご来校くださりありがとうございました。時間が足りずに十分な懇談ができなかったかもしれません。個別懇談に限らず今後も相談したいこと等ありましたら、いつでもどうぞお気軽にお声がけください。よろしくお願いいたします。

来週の予定

12月13日(月)~12月17日(金)の予定をお知らせします。

 

〇13日(月) 朝:読書

        1・2限:3・4年生書初指導

        3・4限:5・6年生書初指導                 

〇14日(火)    朝:フッ化物洗口   

        2限:3・4放射線教室   

        外国語活動(1~6年)

                          ALT・読書支援員来校

                          スクールカウンセラー来校(午前)        

〇15日(水)    朝:大清掃              

〇16日(木)  朝:はてな読書

         1・2限:5・6年生書初指導

         3限:1・2年生書初指導

         移動図書館

         昼休み:全校遊び(スポーツクラブ)

〇17日(金)  朝:大清掃

        6限:委員会活動(4~6年生) 

 

※今日の子どもたちの様子は、明日HPにアップいたします。ぜひ、明日もご覧ください。

今日の給食 他

 今日の給食のメニューは、ごはん・赤魚の白しょうゆ焼き・茎わかめのきんぴら・おでん・牛乳でした。かしわざき食育5か条に関係したメニューです。かしわざき食育5か条とは、「か・し・わ・ざ・き」の5文字を頭文字に使い、望ましい食習慣を表した標語です。今月の献立は、「か・し・わ・ざ・き」の「さ」で、「さかな、最近いつ食べた?」をテーマにした献立です。今日は、主菜に赤魚と魚から作られるちくわがおでんに入っていました。5年生は、「魚は甘かったし、おでんの中のうずらの卵が美味しかった。」と話していました。

 昼休みの1・2年生の様子です。今日は、1・2年生の全員遊びで、グラウンドを走り回っていました。何をしているのか尋ねると、また「鬼滅鬼ごっこ」だそうです。私にはまだどんな遊びか分かりませんが、大きな声をあげて楽しそうに遊んでいました。この季節に貴重な暖かな穏やかな日でした。

 今日と明日は、個別懇談があります。保護者の皆様、ご多用のところご来校いただき、ありがとうございます。児童玄関には、課外体験教室で作った流木アートも展示してありますので、どうぞご覧ください。

 

8日の様子から

 今日の3限は1・2年生が体育、4限は5・6年生が体育で、石黒コーディネーターが講師として来てくださいました。1・2年生は、逆上がりと跳び箱の開脚跳びを教えていただきました。開脚跳びの時には、「両足で強く踏切版をバンと踏むと、手が遠くへつくので、高い跳び箱も跳べるようになるよ。」と教えていただきました。1年生は、両足をそろえて「バン」と音を立てて踏むことを意識して練習しました。2年生は、昨年も練習したためか、よくできていました。さすがです!5段までの跳び箱が跳べる子どもが増えてきました。来週も石黒コーディネーターに来ていただき、台上前転に挑戦する予定です。

 5・6年生は、逆上がりと開脚前転、倒立前転を教えていただきました。できる技が増えてきました!5・6年生になると技の種類も難しくなってきますが、練習を頑張ってね!

 昼休みには、チューリップの球根植えをしました。課外体験教室の事業としてNEXCO東日本の米山サービスエリアで球根や花苗植えを予定していたのですが、感染症対策のため今年も学校で球根を植えることとなりました。来年は感染症が落ち着き、米山サービスエリアで活動することができるといいですね。

 異学年で5グループをつくり、それぞれが担当したプランターに球根を植えました。高学年が下学年の面倒を優しく見ていて立派でした。

 画像は、3・4年生の廊下です。絵画「忘れられない気持ち」と来年の干支である寅のちぎり絵と工作が展示してあります。5・6年生は、絵画、版画ともまだ制作中で、またエプロンも制作中のため展示はありませんでした。1月の学習参観日には展示しますので、それまでお待ちください。

 明日から個別懇談が始まります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

朝の読み聞かせ

 今日は第1火曜日でしたので、地域のボランティアの皆様による「読み聞かせ」がありました。「読み聞かせ」は、しっとりとして素敵な時間です。ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。

 読み聞かせ終了後には、子どもたちはメッセージカードを書きました。「今日は『赤いくつ』を読んでくださり、ありがとうございます。途中少し悲しかったけど、最後は主人公も心を変えてよい人になっていたところがおもしろかったです。また読んでください。」「『きつね』の本で、わたしは下駄を買うシーンがよかったです。」など、感想やお礼を書いていました。メッセージカードからは、お話をしっかり聞いていた様子が伺えます。3月には、このメッセージカードを読み聞かせの皆様にプレゼントをする予定です。

 1・2年生の廊下の展示です。生活科で作ったリースや、図画工作で作った工作が飾ってあります。保護者の皆様、個別懇談の時にじっくりご覧くださいね。3~6年生は、明日紹介します。