くしらっ子日記
移動図書館&課外体験教室
20分休みには移動図書館がありました。ソフィアセンターの本を10冊まで貸し出してくれます。画像のように、子どもたちは、楽しみながらたくさんの本の中から借りたい本を選んでいました。料理の本を選ぶ子どももいて、「お母さんに作ってもらう!」と言っていました。教職員もソフィアセンターのカードを持っていますので、もちろん借りています!
今日の課外体験教室は、長岡高専の出前授業でした。内容は、「空気と熱の力を実感する面白実験アラカルト」です。空気と熱のすごくて不思議な力を実感する実験をたくさん見たり、したりしました。画像のように、参加した1~6年生は、ものすごく集中して、姿勢も前のめりになって話を聞いていました。2枚目の画像は、空気の力でぺちゃんこになる空き缶の実験です。不思議ですね。この実験は希望した4人の子どももやってみました。
子どもが、あっと驚く実験ばかりで、みんなとても興味深そうでした。昨年は感染症対策のため中止になりましたが、今年は実施することができ本当に良かったと感じました。長岡高専のK先生、出前授業をありがとうございました。
1・2年生学級活動 後援会
4限の1・2年生は、学級活動で、「前期前半がんばったねパーティー」で何をするかを決めていました。ゲームの内容を決めるときには、ドッジボールやかわりおに、いすとり…等のアイディアが出ていました。8人で多数決をとったところ、椅子取りゲーム・てんとり・ココアとダンゴムシと遊ぶの3つをすることに決まりました。お楽しみ会で、ココア、ダンゴムシと何をして遊ぶのかな?と不思議に思いますが、子どもたちはとても楽しみにしています。
2年生の2人が、司会と黒板書記をしていました。昨年は今の1年生の場所で意見を言っていたことを思い出し、成長を感じて嬉しかったです。
19:00から第1回後援会がありました。ご多用の中、お集まりいただきありがとうございます。いつも鯨波小へたくさんのご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
アジサイ&トウキ
今、中庭のアジサイの花が満開です。見事ですので、ぞうぞ、皆さん、ご覧になりにいらしてください!
画像のトウキは、5/27に地域の方からいただいたものです。しばらく校内に飾っていましたが、今は玄関に吊るしてあります。トウキは魔除け、厄除けと言われていますので、鯨波小と子どもたちを守ってくれることでしょう!
くしら朝会 自然体験活動 海 打合せ
朝のくしら朝会は、パワフル健康委員会の担当でした。内容は、「甘いものを食べなければむし歯にならない。〇か✕か」というように、歯に関する〇✕クイズでした。ちょっと間違えた子どももいましたが、大半は正解でした。中の画像は、表彰をしているところです。毎日、給食後の歯磨きの後、「今日の歯磨きチャンピオンは〇〇さんでした。理由は~です。」と、パワフル健康委員会が伝えてくれています。4月から昨日までで、一番名前を呼ばれた回数が多かった人を表彰していました。パワフル健康委員会の皆さん、くしら朝会の準備、ありがとう。
18時からは、自然体験活動~海~のボランティア打合せ会がありました。今年も、たくさんのボランティアの皆さんに支えられ、海での自然体験活動を実施することができます。ご協力、心より感謝いたします。
水泳学習 他
水泳学習2回目です。今日から、自分の泳力に合ったコース別に分かれて学習を進めています。コースは、Aコース:水に潜れない。Bコース:10m程度泳げる。C:25m以上泳げる。の3つのコースに分け、BコースはさらにB1・B2と分けて学習しています。朝から水泳の学習を楽しみにしている子どもが多く、嬉しく思っています。昨年は、感染症対策のため、水泳授業も親善水泳大会もできませんでした。今年は、その分もたっぷり泳いで泳力をアップしましょう!水泳学習は、10時間の予定です。
1年生は、入学時に社会福祉協議会からお祝いとして鉛筆をいただきました。担任のO先生が「文字が書けるようになったので、えんぴつをいただいたお礼の手紙を書きました。」と見せてくれました。なかなか長い文章が書かれていて驚くとともに感心しました。1年生、よく書いたね!