くしらっ子日記
今日の給食
2学年ごと、3ケ所に分かれて配膳を行っています。6年生との一緒の給食も数が少なくなってきました。いつものように手際よく準備が進みます。
給食終了5分前、今日はイベント総務委員会からたくさんクイズが出題されました。1、2年生も答えが分かると、どんどん手をあげていました。食後は、曲に合わせて歯磨きです。
今日の給食は、「ごはん、豆乳シチュー、コールスローサラダ、大豆とひじきのチーズ焼き、牛乳」。今月は節分にちなんで、いろいろな大豆製品が登場しています。
そり遊び
午前中、1,2年生は、高柳ガルルのスキー場にそり遊びに出かけました。新雪が積もり、天候も落ち着いていたので、そりすべりには絶好の条件でした。子どもたちは専用コースを何度も滑り、満足のいくそり遊びができたようです。
今朝は、白くなりました。
数日、駐車場のアスファルトがほぼ乾いた状態でしたが、今朝は久しぶりに1~2cmほどの降雪がありました。青空が見えることもありますが吹雪のような状態になることもあり、気温がかなり下がっています。
午前中の授業の様子。3,4年生は、図工。家から持ってきた空き容器を使って作品作りです。使う道具や材料を机に広げて確認、そして構想を練っています。
5,6年生は、社会。情報社会について班でまとめ作業です。
くしら朝会
今朝は、児童会活動の一つ、「くしら朝会」でした。イベント総務委員会が 司会進行です。今日の内容は、生活えがお委員会から、これまで継続してきたあいさつ運動の振り返りがありました。以前より良くなってきたところ、今後も改善が必要なところを、カードを使って分かりやすく発表してくれました。今年度もあと2か月、より一層元気なあいさつができるよう、皆で頑張っていきましょう。
オンライン交流
午前中、5,6年生は、宮崎県東方小学校の6年生とオンラインで交流ました。学校紹介の後、全員が自己紹介をしました。今日まで、どんな紹介をするか、そしてどうしたら伝わりやすいか考えて、一人ひとりが準備をしてきました。内容だけでなく、話すときの声の調子や大きさ、表情など、ポイントはいろいろとありそうですね。後半はクイズをしたりと、楽しいひとときでした。
順番にカメラの前に座り、自己紹介です。
長なわとび大会
5時間目は、長なわとび大会を開催しました。学習参観をかねており、大勢の保護者の皆様からもお越しいただきました。各学年とも、これまでの練習の成果をお見せすることができました。リズムよく、3分間、次々に跳んでいきます。自分たちが休憩している時は、掛け声をかけたり、声援をおくったりと、他学年の挑戦を見守ります。とてもあたたかなムードの中で大会は進んでいきました。
6年生が前に出て、まずは準備体操です。その後、5,6年、3,4年、1,2年の順に、1回目の挑戦をしました。なわは、先生方がまわしました。2回目の順番は、くじ引きで決めました。
なわとび大会まであと少し。
なわとび大会が近づいてきました。各グループの練習にも、一層熱が入っています。3分間で跳んだ回数を数えていますが、特に1,2年生はどんどん伸びています。当日が楽しみです。
今朝の様子
今朝も冷えこんでいますが、新たな降雪がない日が続いています。周辺の雪も随分と減ってきました。林の木々の根元も、土が見えています。校地内の桜の木は枝先が少し膨らんでいるようです。まだまだ寒い日が続きますが、春が待ち遠しい日々です。
今日は、月一回のボランティアさんの読み聞かせの日でした。お話の内容だけでなく挿絵についても吟味してくださっていて、子どもたちは想像を膨らませながらお話をきいています。本当に、いつも素敵な本を選んでくださっています。ありがとうございます。
午前中の様子
登校時、道路の雪がなくなったので、歩きやすくなってきました。班長を先頭に班で登校です。班長はときどき後ろを振り返り、低学年の様子を確認しながら歩いてくれています。地域の駐在さん、交通指導員さんもいつものように一緒に歩いてきてくださいました。
今日は、移動図書館の来校日でした。子どもたちは、20分休みに本を選びます。6年生は、来月が最後の移動図書館です。
全校読書(朝)
いつもは自分の教室で朝読書をしていますが、定期的に図書室に場所を移し、実施しています。本に囲まれ、図書室の思い思いの場所で、読書をしています。雰囲気が変わり、普段とは違った気持ちで本を読み進めます。
自分の好きな本を選び、自由に座ります。感染症対策のため、隣の会議室も開放しています。