くしらっ子日記

くしらっ子日記

学校読書支援員さん来校

 夏休み期間中も、学校読書支援員さんが週一回来校してくださっています。子どもたちがいないのでいつもの読み聞かせはできませんが、図書の整理だけでなく、PCを使って古い本の廃棄手続きや新刊の受け入れ準備など、図書館にかかわるお仕事をいろいろやっていただいています。階段の掲示板には、読書感想文のポスターや図書情報が掲示されています。

  

消防設備点検

 夏休み期間中は、いろいろな専門業者さんが校内に入り、修繕、点検作業をしてくださいます。今日は朝から消防設備点検です。消火栓設備の水圧、検知器の作動、シャッターの開閉等、様々な項目を点検、確認しています。子どもたちの安全のため、万が一に備えて設備の点検は欠かせません。

食堂入り口の消火栓設備からホースを屋外に引いて水を流し、水圧等を調べています。

 

煙感知のセンサー、防火シャッターの開閉について点検中です。

中学校区研修会

 例年、この時期に、学区5校合同で教職員研修会を開催しています。午前中、鯨波小をホスト校として、他の4校とリモートで結び、人権教育、同和教育について講演会を実施しました。講師の先生をお招きし、講演いただきました。

 

校内ワックスがけ

 7月29日(金)、校内の普通教室や食堂のワックスがけを行いました。専門の業者さんが1日かけて、作業をしてくださいました。事前に職員総出で教室内の物品を廊下に運び出し、広くなった教室でワックスがけです。丁寧に掃除機をかけた後、隅々まで専用の機械でワックスをかけていただきました。休み明けは、ピカピカの床で授業です。

左から 教室、食堂、荷物が並ぶ廊下

風鈴をお届けしました。

 夏休み前、3、4年生が、地域にお届けする風鈴を作りました。鯨波コミュニティーセンターを通して、地域のお年寄りのお宅に届けていただきました。風鈴の外見に思い思いの模様をつけ、短冊にも一言、言葉を添えました。お年寄りに、風鈴で涼を感じていただくために、色や柄にも工夫を凝らしました。今週、地域の方から風鈴が届いた旨、お礼のお電話をいただきました。ありがとうございました。

製作途中です。海にスイカ、夏の花々など、季節を感じさせます。

  

どの短冊にも涼しげな絵や優しい一言が添えられています。

20個以上完成しました。ぜひ、目でも楽しんでいただきたいです。

 

夏の畑

 休み中も、畑の作物は順調に成長中です。児童クラブに来ていた子どもたちが、大きくなった野菜を少し収穫しました。トマトは赤くなり始めています。また、谷根ナスもいくつか大きくなって、重そうに実っていました。3,4年生のヘチマは、随分とツルが伸びてきています。

  

 

プールの片付け

 今年のプールは、夏休み前の着衣泳(※7/20HPをご覧ください)の授業で終了しています。午前中、プールで使用した道具を職員で片付けました。コースロープをまとめたり、ベンチや監視台を移動したりしました。子どもたちが体育館からプールまで裸足で歩けるようにと敷かれた人工芝も、番号を付けてから順番に丸めて撤収です。

保健室の掲示物

 保健室前廊下の掲示物は、毎月の目標に沿うように工夫しています。7月は「夏を健康に過ごそう」を目標として、いろいろな情報を掲示しました。熱中症の予防に必要なことや暑さによって熱中症へのなりやすさが違うことなどを紹介しています。併せて、児童玄関でも「暑さ指数(WBGT)」についての注意喚起を、ボードを使って行っています。

 

オンラインでの学級朝会

 今日、25日(月)は、オンラインによる学級朝会を実施しました。3年生以上が、持ち帰ったタブレット端末を使って、ミーティング用アプリを利用しての朝会です。休みに入る前に、学校で手順については確認済みです。予定時刻の9時には、子どもたちが次々と入室してきます。中学年は、リコーダーの練習にも挑戦しました。

  

児童玄関に集合。

 下校時、児童玄関に町内の班ごとに並びます。このまま児童クラブに行く子どもたちも、一旦集合です。全校で「さようなら」の挨拶をしてから、出発します。オレンジのベストを着た「ながらパトロール」のボランティアさんも、校門まで迎えに来てくださっています。

 明日から長い夏休みです。ぜひ、充実した夏休みにしましょう。けが、事故、病気等に十分注意し、健康にすごしてください。