くしらっ子日記
お花をプレゼントしました。
1か月ほど前に植えた花の苗が、大きく成長しました。(6/9のHPを参照ください) 全校が二手に分かれて、プランターの花を学区のいろいろな施設にプレゼントに行きました。どの施設も、子どもたちが育てた花を喜んでくださいました。昨年のプランターも引き続き大切に世話してくださっている施設もあり、あたたかな気持ちになりました。
スクールバスにのせていただいたり、職員の車に積み込んだりして、花を運びます。各施設で花を前にして記念撮影です。
校内の掲示物
6月に行った「絆集会」を受けて、学級での取組をまとめたものが掲示してあります。「いじめ見逃しゼロ『みんなが気持ちよく過ごせるかかわり方』」について、フラワーグループ(縦割り班)で考えたことをもとにして、各学級で考えました。児童玄関に掲示して、皆から見えるようにしてあります。
歯科健康教室
歯科衛生士さんが来校し、クラスごとに歯科健康教室を実施しました。なぜ虫歯になるのか教えていただいた後、一人一人が歯の染めだしをしてみました。色がついて汚れの残っているところを自分の歯ブラシで磨きました。今日の給食後は、磨き残しに注意して、歯磨きをしましょう。
染めだし用の薬を綿棒で塗ります。うがいをすると、磨き残しの場所が分かります。
くしら朝会
今朝のくしら朝会は、パワフル健康委員会から「むし歯予防」についてのクイズや連絡でした。「むし歯はどうしてできるの」「スポーツに歯が大事なのはなぜ」などのクイズが出題されました。子どもたちは、三択で回答しました。クイズの後は、歯磨きチャンピオンの表彰です。3人の児童が表彰されました。
左・中 インタビュー形式でクイズに答えます。
右 歯磨きチャンピオンの表彰。
自然体験活動その後④ 「後片付け」
川遊びで使ったライフジャケットを、玄関で干しています。水鉄砲も乾かして後日持ち帰ります。
自然体験活動その後③ 「校長先生の顔をつくろう」
その他のミッションとして、「校長先生の顔をつくろう!」がありました。時間内に、地域の自然物で、顔を制作しました。4班ともとても上手に作り上げました。素敵な作品をありがとうございました。
〈優しい笑顔で賞〉
〈メガネがお似合いで賞〉
〈ナイスな髪型で賞〉
〈まんまるころころで賞〉
グループの写真と一緒に玄関に掲示してあります。
自然体験活動その後② 「グループの仲のよさが伝わる写真」
ウォークラリーのミッションの中に「谷根の自然の良さがわかる景色を背景にして、自分たちのグループの仲のよさが伝わる写真を1枚とりましょう」がありました。優しい笑顔にあふれた写真がとれました。
児童玄関ホールに、活動のめあてと共に掲示してあります。個別面談等でお越しの際に、ぜひ、ご覧ください。
自然体験活動その後① 「7/11朝 全校で活動の振り返り」
11日(月)の朝は、体育館で自然体験活動の振り返りです。当日の活動の様子が、数枚のスライドで紹介されました。ウォークラリーでは、年上の子どもたちが低学年と手を繋いで歩く写真がありました。小さい子の面倒をよくみてくれました。
その後フラワーグループに分かれ、活動のめあてが達成できたか話し合いました。この話し合いの結果をもとにして、一人一人がプリントに振り返りを記入しました。
7/8 自然体験活動(川)⑨ 「閉校式」
閉校式では、代表児童の感想発表のあと、教頭先生、センター長さんからのお話がありました。活動を通して地域のよさを発見し、愛着の気持ちが高まりました。また、異学年での活動は、より絆を深めることに繋がりました。子どもたちの満足した顔がたくさんありました。
今回の充実した活動ができたのは、上米山地域の皆様、そして多くのボランティアさんのご協力のおかげです。ありがとうございました。
最後は、参加者全員で記念の集合写真。
7/8 自然体験活動(川)⑧ 「川遊び その2」
川遊び後半は、自由に川を満喫です。水をかけ合ったり、泳いだりと楽しさいっぱいです。センター長さんと魚とりに挑戦している子どももいます。小さなカジカを捕まえました。