くしらっ子日記
プランターに花を植えました
6月13日(金)に全校でプランターに花を植えました。
鯨波小学校では、全校フラワー活動として、縦割り班のフラワーグループごとにプランターに花を植え、水やりをして育て、地域のコミセンや郵便局等に届けています。自然を愛する心を育てるとともに、地域の方へ感謝を表す活動です。
今年も、地域の方から花の苗をいただき、フラワーグループごとにプランターへ土と肥料を入れ、花の苗を植えました。上学年が下学年へ植え方を教えながら丁寧に一株ずつ植えました。今後水やりや草取りをし、7月には、地域へ届けられるよう大切に育てていきます。
体力テスト
6月12日(木)に全校で体力テストを行いました。今回は、米山小学校の子どもたちも来校し、みんなで体力テストを行いました。
上体起こし・反復横跳び・長座体前屈・立ち幅跳び・ソフトボール投げの5種目を3つのグループに分かれて、順番に回り計測しました。
鯨波小も、米山小も、高学年の子どもが、下学年の子どもにやり方を教える姿がたくさん見られました。昨年度の記録と比べたり、自分の苦手な種目を知ったりして、今後の運動意欲・運動習慣へとつなげていきます。
3校交流会を行いました
6月10日(火)に令和8年度に統合する鯨波小・剣野小・米山小の3校で3校交流会を行いました。
当日は、3校の全児童が剣野小へ集まり、剣野小のそれぞれの学年の授業に参加しました。今回は、2・3時間目の2時間分を一緒に活動しました。どの学年も最初は自己紹介等の仲間づくり活動を行い、その後、体育や算数、国語などの学習を一緒にしました。
始めは緊張していた鯨波小の児童も次第に同学年の仲間に打ち解けて、休み時間に一緒に遊ぶ姿もありました。
今後も9月、1月に全校での交流会を行っていきます。
6月くしら朝会
6月9日(月)にくしら朝会を行いました。今回の担当はパワフル健康委員会でした。
パワフル健康委員会は、全校のみんなの健康に関する活動を行っています。今回は、全校運動として「ジャンドッジ(ジャンプドッジボール)」を行いました。
ジャンドッジは、ドッジボールのルールとほぼ同じで、異なるのは、ボールを持った人(相手が投げたボールをキャッチ・味方のパスをキャッチ・転がったボールをキャッチ)がその場でジャンプをしてから投げることです。ボールを投げる前にジャンプをするので、相手は逃げる時間ができます。投げる人は逃がさないように素早くジャンプをしなければなりません。運動量のあるドッジボールです。
元気いっぱいの子どもたちは、ジャンドッジを楽しみました。
ツバメが巣を作りました
6月の初めごろから職員玄関の軒下にツバメが巣を作りました。
昨年は、カラスに邪魔されるなどして作らなかったのですが、今年は土を運び巣を大きくしています。
そのうち、かわいい雛が見られるのではないかと楽しみにしています。全校児童で静かに見守ります。