くしらっ子日記
5・6年生修学旅行5
班別研修で飯盛山へ行きました。事前学習で調べた、さざえ堂などを実際に見学しています。
戸の口堰洞穴も見学しました。白虎隊が鶴ヶ城の情勢を確認するため飯盛山に向かう際、この洞穴をくぐったそうです。
班別研修を終え、これから日新館へ向かいます。
5・6年生修学旅行6
日新館で赤べこ作りをしました。
見本を見ながらも、自分なりの赤べこを作りました。
みんな元気に1日目の研修を終えました。
これから宿泊する宿に向かいます。
読書支援員さん
毎週火曜日は、ソフィアセンターから読書支援員さんが鯨波小学校に来校されます。
読書支援員さんからは、図書室の整理整頓や本の修理、新刊本の受け入れ、ポップの作成、新刊本の紹介、本の貸し出し、読み聞かせ、読書の相談…等、様々な仕事をしていただいています。
画像は、1・2年生の読み聞かせです。明後日が満月なので、今日は月に因んだ本の読み聞かせでした。子どもたちは笑ったり、しんみりしたりしながら、本の世界に浸っていました。とてもいい時間を過ごしています。
持久走記録会の練習 他
今日の2限は、全校で持久走の練習をしました。実際のコースを走り、タイムをとりました。実際のコースを自分のペースで走ったのは初めてでしたので、最初からスピードを出しすぎたり、逆にゆっくりだったりする姿が見られましたが、今日でだいたいの様子が分かったことでしょう。
20分休みにはマラソンの練習でグラウンドや体育館を走っています。今日のタイムを1秒でも縮めるように力を付けよう!
中学年は総合的な学習で「メトロポリタン松島」に行ってきました。
現在、中学年は柏崎名物の「鯛茶漬け」について調べています。漁協の見学に行ったときに「柏崎では、鯛が一年中獲れる。だから、柏崎の名物だ。」という話を聞き、実際に獲れた鯛も見てきました。そこから「鯛茶漬け」調べが始まりました。「メトロポリタン松島」で作られた鯛茶漬けが、柏崎の鯛茶漬けの始まりだと聞いています。
調べたことは、きっと学習発表会で発表されることでしょう。楽しみです!
全力尽くしました!運動会
19日に予定していた運動会が、残念ながら23日に延期となりました.しかし、23日は気持ちの良い青空のもと、鯨波小学校の運動会を実施することができました。
3日間の連休後だったので、子どもたちは動きを忘れているかもしれないと不安があったのですが、声をかけあって競技に取り組んでいました。立派でした。
画像は、応援団長による選手宣誓です。力強い、堂々とした宣誓でした!
玉入れの様子です。こちらは白の勝ち!
団体競技では、玉入れと綱引きは白が勝ち、大玉小玉転がしと全校リレーは赤が勝ちました。
競技の部では、268対261という僅差で、今年の運動会は赤組の勝ちでした!
応援の部では、292対298というこちらも僅差で、白組の勝ちでした!
一人一人の子どもたちが精一杯がんばった、素晴らしい運動会でした。
画像は、大玉小玉転がしで勝利した赤組の様子です。喜びであふれています。
今年は、学区民合同大運動会はできませんでしたが、たくさんの保護者の皆様、また学習ボランティアの皆様から子どもたちの応援に来ていただきました。皆様の応援が子どもたちの喜びや大きな力になりました。ありがとうございました。心より感謝いたします。
運動会延期について
本日(19日)実施を予定していました鯨波小学校大運動会は、雨天のため、9月23日(水)に延期します。
本日は、普段着登校で通常授業を行い、全学年3限後12:00下校となります。(スクールバスも出ます)
運動会は23日に延期
明け方から止むと思っていた雨が6時になっても降り続き、グラウンドが雨のため池のようになっていたため、今日予定していた運動会は23日に延期いたしました。
1~4年生は、延期になったことをとても残念がっていました。特に、2年生は昨年担任していただいたK先生が来てくださったので、「がんばっているところ」を見せたかったようです。
私たち職員も、成長した子どもの姿を見ていただきたかったと残念に思っています。
5・6年生は、気持ちを切り替えていたようで、「いいコンディションの状態でいい結果を出したい。」と話していたそうです。
鯨波小のグラウンドは水はけがとてもよく、今日の3時間目には、5・6年生が外で運動会準備の続きの作業をしていました。画像にあるテントは、5・6年生がはってくれたものです。これは23日朝の作業と考えていましたが、5・6年生のおかげで助かりました。5・6年生、どうもありがとう!
23日は、今のところ天候も良いようです。平日のため、仕事がある方も多いことと思いますが、子どもたちのがんばりにたくさんの応援をいただけるとありがたいです。
運動会前日準備
5限は運動会の前日準備でした。晴天であれば、5・6限と前日準備をする予定でしたが、雨天のため屋内でできる準備だけを行いました。1~6年生まで、全校で準備をしました。
画像は、昨年新しく購入しておいた万国旗を紐に結んでいるところです。この万国旗は、地域の皆様からいただいた運動会会計より購入いたしました。地域の皆様、いつもたくさんのご支援を本当にありがとうございます。
今年の運動会のスローガン「仲間と助け合い 最後まで全力つくそう 運動会」を3階の窓にはりました。
子どもたちの準備は万端です!昼休みの応援練習も、とてもきびきびとしていい声が出ていました。
あとは、天気だけです。雨は朝方には上がるようですが、グラウンドがどうなることか…。西部地区スポーツクラブ様より、グラウンドの水を吸い取るためのスポンジも借りて準備しています。(快く貸してくださり、ありがとうございます。)
明日、運動会が開催できることを心より願っています。
興味走の練習 他
今日は、興味走の練習をしました。
一度練習をしてみたのですが、使用する平均台が高すぎたため、競技の内容を一部変更したためです。
平均台と跳び箱ではなく、昔懐かしリレーのラケットでのボール運びとざるでのボール運びを取り入れました。
子どもたちは楽しみながら練習していました。
5年生の子どもが「土曜日、晴れないかな。」と話していました。本当に晴れてほしいです!
1・2年生の教室前には、図画工作の絵画が展示してあります。「みてみてあのね」という題材で、谷根川での川遊びで楽しかったことを絵に描きました。力作が並んでいますので、運動会にお越しの際は、ぜひご覧ください。
5・6年生は「伝言板」を制作中です。完成次第展示しますので、またご案内します。どうぞ、お楽しみに!
運動会予行 他
運動会の予行がありました。画像は、入場の様子です。
団長の掛け声で、赤組・白組がかけ足で入場しているところです。
今日は、開会式、エール交換、応援練習、全校リレー、閉会式の動きを確認しました。昨日の全体練習よりも、さらにきびきびした動きでした。少ない練習時間でよくがんばっていると思います。
今日の全校リレーは大接戦で赤組の勝ち!昨日午後に練習した玉入れ、綱引きも赤組の勝ちでした!
白組、頑張れー!
休憩中に手動でミストを散布中!
熱中症対策のためにミストがほしいと思っていたところ、O先生より「農薬散布用のものをミストに使うとよい」と聞き、後援会費で即購入しました。後援会の皆様、いつも本当にありがとうございます。
今日は、それほど暑くなかったので出番は少なかったですが、見るからに涼しそうでした。
19日の天候は、今現在、曇りのち雨のようです。午前の間は、ぜひとも曇りであってほしいです。子どもたちのこの頑張りをぜひ、皆さんに見ていただきたいです。
児童玄関を入ったところには、3・4年生の工作「くるくるランド」が展示してあります。
くるくる回すことができ、回すと場面が変わります。休み時間も集中して作っていた作品です。どれも楽しい作品が出来上がりました。
運動会にいらした際に、ぜひご覧ください!
今週はいよいよ運動会です!
今日の朝は、応援集会でした。赤組・白組が交互に応援をして競いました。
応援の採点項目は6つあります。
「応援団はきびきびと行動していたか。」「組全体が大きな動きで応援していたか。」等です。
今日は、赤組も白組も応援の完成まであと一歩という状態でした。本番、自信をもって応援できるように、あと3日がんばろう!
2限は全体練習でした。天候は曇りで暑さもあまり感じず、練習にはぴったりの一日でした。
全体練習の内容は、開会式と応援の時の位置確認でした。初めての開会式練習でしたが、1・2年生も上学年の様子を見ながら遅れじとがんばって行動していました。
画像のとおり、全員が透明マスクを使用しています。子どもは「マスクよりもずっと楽だ」と話しています。
明日は、3・4時間目に運動会の予行を行います!
5・6年生社会科見学 他
5・6年生は、社会科で「水産業の盛んな地域」という学習をしています。そこでは、日本の漁業について調べています。
今日は、番神にある「新潟漁業協同組合 柏崎支所」に見学に行ってきました。3・4年生も総合の学習で地域のことを調べているので一緒に行ってきました。
柏崎でその日に獲れた魚は、すべてここの柏崎支所に集められるそうです。下処理等が必要なものは下処理をされます。真鯛は、今日120kgも獲れたそうですが、そのまま箱に氷詰めされていました。今日獲れた魚は、明日の魚市場で競りにかけられるそうです。
子どもたちは、水揚げから、仕分け、下処理、箱詰め、大きな冷蔵庫での保管まで、見学をさせていただきました。質問したいと用意していたことにも答えていただきました。今後の学習にいかしていきます。
身近にこのような施設があるとは、恵まれていますね!
興味走の練習の様子です。
今年は、学区民合同大運動会ではなくなりましたので、競技内容は子どもだけのものとしました。(何度も保護者の方の出番があるのも大変かと思いました。)スタートしたら、まずくじを引きます。そこで、何を引くかが勝負の一つの分かれ目です。
本番をどうぞお楽しみに!
今日の運動会練習
朝のラジオ体操の練習の様子です。
画像からは真剣さが伝わってきます。一通り練習して、さあ音楽に合わせて体操をしようとしたときに、2年生から「ここは腕をくっつけるのか、離すのか?」と質問がありました。しっかり体操をしようとする気持ちが伝わってきました。素晴らしいです!
今日は、全員がきびきびとしっかり体を伸ばして体操をすることができました。上手でした。
さて、運動会本番はどうでしょうか?
大玉小玉転がしの練習です。
今日は、雨が降りそうな空模様で、暑さもそれほどではありませんでしたが、体育館で練習をしてからグラウンドに出て練習をしました。
結果は、白組が優勢でした…。
赤組、頑張れー!
清掃の様子 他
鯨波小では、今年から清掃は週2回水曜日と金曜日の朝に行うことにしました。
水曜日の清掃場所は、教室と階段、トイレです。画像は階段清掃の様子です。マスクをしながら4人という少ない人数で階段をきれいにしています。教室は3~5人で清掃をしています。トイレは、なんと1人です。子どもたちは本当によく働いています。
金曜日の清掃場所は、特別教室、食堂、玄関、体育館、水盤、トイレです。
週2回とも清掃しているところは、トイレのみです。あとは、週1回のみの清掃となっていますが、現在のところ週1回では汚れて困るということはありません。
ほこりが気になったら職員が掃除機をかけていますし、放課後には「ルンバ」が廊下をきれいにしています。
今日の運動会練習は、玉入れの練習でした。
暑さ対策のため、体育館で出入り等の練習をしてからグラウンドに出ました。子どもたちが出てきた時には、ちょうど太陽に雲がかかっていて、直射日光を浴びずにすみました。多少ほっとしました。
さて、今日の玉入れ練習は、白組が優勢でした。
赤組、頑張れ~!
玉入れ練習後は、いつものように赤・白に分かれて応援練習です。暑い中、声を張り上げています。立派です。
くしら朝会 他
今日の朝は、くしら朝会(児童朝会)がありました。
担当は、総務委員会で鯨波小学校に関するクイズでした。
Q:2階には、教室がいくつありますか?
Q:学校の前の森の名前は、何ですか?
など、簡単な問題から始まり、最後は、
Q:鯨波小のマスコット「くじらん」を考えた先生の名前は?
と、難しい問題でした。
子どもたちはクイズを楽しんでいました。
総務委員会のみんな、今日までの準備、ありがとう。
運動会練習は、リレーと徒競走でした。画像は、リレーの時の入場の様子です。この画像だとなんだかうまく伝わりませんが、実際はかっこよく入場していました。
リレー練習には2名が欠席でしたが、赤白いい勝負でした。本番が楽しみですね。
運動会最後の種目が全校リレーになります。お楽しみに!
徒競走、リレー練習の後には、10分間ほどでしたが、応援練習も行っていました。
今日は多少涼しかったですが、子どもたちは本当によくがんばっていますよ!
5限には、中学年の教室で校内授業研究がありました。
教科は「特別の教科 道徳」です。「絵はがきと切手」という題材でした。
1年の時から大の仲良しだった、転校していったゆう子さんから絵葉書が届いたけど、料金不足だった。料金不足だったことをゆう子さんに伝えるか、伝えないか、自分だったらどうするかを考えました。
まずは自分で考えて、その後グループになって話合い、自分の考えを深めていきました。
画像のとおり、どの子もとても真剣に考えていました。大変立派でした。
草取り 他
画像は、昨日の草取りの様子です。
たくさんの皆様から草取りに参加していただき、本当にありがとうございました。今年は、3人の方が草取り機を持ってきてくださり、それでトラックの内側の草刈りをしていただきました。他の皆様からはトラックの外側の草取りをしていただきました。おかげさまで、グラウンドの草取りがだいぶ進みました。
毎日暑い中、用務員さんが草取りをしてらっしゃったのですが、鯨波小学校のグラウンドは広くて大変です。また、取っても取ってもまた生えてきます…。
19日には、気持ちよいグラウンドで運動会をすることができます。皆様、本当にありがとうございました。
心より感謝いたします。
5年生は集合学習に行ってきました。集合学習を通して、第三中学校区の4学校5年生児童の交流を深めることがねらいです。
1 開会式、アイスブレイク
2 外国語の学習
3 閉会式
という日程でした。画像は、鯨波小学校の2人が開会式の司会をしているところです。78名の子どもたちがいて、初めて会う子どもがたくさんという状況の中で緊張したと思いますが、しっかり声を出していました。
外国語の学習は、第三中学校の英語の先生が教えてくださいました。78名の5年生が3クラスに分かれると、鯨波小の子どもは1クラスに1、2名になります。多少心配していたのですが、子どもたちは他の学校の子どもたちと交流することができていましたよ。5年生、よく頑張ったね!
1年半後には、第三中で一緒に過ごす仲間です。みんな、この1年半で自分をさらに成長させていってほしいと願っています。
今日の運動会練習は、綱引きです。密を避けるため、綱には1mごとにビニールテープが貼ってあります、子どもたちは、そのテープのところを持って引っ張ります。
暑さ対策のため、体育館で動きを確認し練習してからグラウンドに出ました。その頃には、空が曇ってきて多少ですが過ごしやすくなっていてほっとしました。
さて、今日の勝負の結果は、ご覧のとおり白組が大分優勢でした。赤組、頑張れ~!
学校保健員会 他
今日は、移動図書館があり、ソフィアセンターからたくさんの本がやってきました。
児童玄関の前にも中にもたくさんの本が並べられ、子どもたちは楽しそうに本を選んでいました。
図書室にも子どもたちに読んでほしい本がたくさんあります。
ぜひ読んでほしい本を「くしらっ子の100冊」として選び、その一覧表を子どもたちに渡してあります。
卒業までに、全部読めるといいですね。
画像は、白組の応援練習の様子です。
運動会に向けて、今日は予定通り、3限に全校リレーの練習をグラウンドで行いましたが、暑さのためリレーは1回で終了しました。その後、赤組は児童玄関で、白組は体育館で応援練習を行いました。
応援団「牛乳の色は~?」 みんな「白~」
応援団「豆腐の色は~?」 みんな「白~」
応援団「優勝するのは~?」 みんな「白~」
と、声を張り上げています。
「豆腐の色は」と聞き、思わず笑顔になってしまいました。
午後からは学校保健員会がありました。
柏崎市教育センターの田村先生から、「メディアとの関わり方について ~『使い過ぎない』『誰にも迷惑をかけない』を大切に~」と題した講話をしていただきました。
保護者の皆さんも子どもたちも、大変じっくり話を聞いていました。私も「メディアの使い方には、本当に気をつけなければならない」と痛感するお話でした。コロナウイルス対策の臨時休業でゲームをする時間が増えてしまったお子さんもいることとと思いますが、多くてもメディアの使用は一日2時間までにしましょう。
親子でメディアルールも決めました。ぜひルールを守ってメディアを使っていってください。
磯遊び 徒競走練習
1・2年生は、生活科の学習で鯨波漁港近くの海岸に磯遊びに行ってきました。
ここは岩場がある海岸で、子どもたちが遊ぶにはちょうどいい場所です。干潮のため水深も浅く、海も凪いでいて、安心して遊ばせることができました。
こんな素敵なところが学区にあるなんて、鯨波小学校っていいですよねー!
「ヤドカリがいる!」「黒い魚だ!」「カニがいた!」と、歓声を上げながら、子どもたちは磯遊びを存分に楽しんでいました。
たっぷり活動したせいでしょう。今日の昼休みは「昼寝タイム」でした。低学年の教室に横になって、ぐっすり眠ったそうです。
5限の徒競走練習に間に合うように起こすことが大変だったとか…。
楽しい一日でしたね。
2年生は6限が算数の学習でしたが、ちゃんといつものようにがんばっていたそうです。さすが2年生!
運動会の徒競走練習の様子です。
あまりに暑くて、グラウンドから体育館での練習に変更しました。
5年生の種目責任者に先導されて入場してきたところです。
「位置について。よーい、ドン!」の掛け声に合わせて、腕をふって、今日は歩いていました。
1年生は小学校での初めての運動会です。毎日、本当に張り切って練習に取り組んでいます。
防災訓練 運動会スローガン
今日は、第3回防災訓練がありました。
地震発生後の原子力災害発生時の基本的な行動の仕方を身に付けることがねらいです。
事前にどの学年も学級指導で、原子力災害について学んでいます。そのためもあるのか、今日はどの学年も整然と黙って避難をすることができていました。
画像がぼやけていてすみません。
全員、1階ポンプ室に避難したところです。放射線は、コンクリートなどにより遮へいできるため、建物の中へ入ることでも体に受ける放射線量を少なくすることができます。そこで、遮へい効果の高いコンクリートで囲まれたポンプ室に避難しています。
誰一人話をせず、し~んとしていました。
運動会のスローガン決定!
「仲間と助け合い 最後まで全力つくそう 運動会」です。
給食の時間に、団長が決意表明をみんなにしました。
赤組団長
「今年で応援団は2回目です。団長として指示を出して、白組の全員を引っ張っていけるようにがんばります!」
白組団長
「今年はコロナにより運動会の応援の時間が短くなってしまってけど、団長として赤組を引っ張れるようにがんばります!」
全体での応援練習は明日から開始予定です 赤組も白組もがんばれー!!
9月の読み聞かせ 他
昨日の5・6年の図画工作の様子です。電動糸のこを使って「伝言板」を作成しています。どの子も集中してしゃべらずに工作に取り組んでいます。図工担当は「この子たち、集中力が本当にすごいんです!」と褒めています。
電動糸のこを使っている子どもがマスクをしていないのは、おがくずを自分の息で吹き飛ばすためだそうです。
図工室にはエアコンがないので、窓は全開です。昨日は海風が心地よかったそうです。
毎月第一火曜日は、読み聞かせの日です。
コロナ対策でしばらく中止していたのですが、7月から再開しました。
1・2年生は「カッパもやっぱりキュウリでしょ?」という本の読み聞かせでした。読み聞かせの前に、「みんな、カッパって知っているかな?」と聞かれた子どもたちは、「未確認物体でしょ」「キュウリが好物」「しりこだまが…」と口々に話し、大喜びの様子でした。本の内容も1・2年生にぴったりの楽しさで、子どもたちは大喜びで聞いていました。