くしらっ子日記

くしらっ子日記

歯科指導

  

 給食の時間に歯科衛生士 船岡様より、子どもたちに「給食後の歯磨きのポイント」について歯科指導をしていただきました。今年度2回目になります。

 電子黒板を使ってパソコンの画面を大きく映し出していたので、視覚的でとても分かりやすいお話でした。1年生も何度もうなずきながら話を聞いていました。

  教えていただいた歯磨きのポイントを紹介します。

ポイント①

 ・磨く回数は「食べたら磨く」が基本。

 ・歯ブラシの握り方は、えんぴつ持ちがよいでしょう。

 ・歯2本ぐらいを目安に10~20回小刻みに歯ブラシを動かして磨く。

ポイント②

 ・歯と歯の間、歯と歯ぐきのさかいめ、かむところをやさしく磨く。 

 歯垢(プラーク)は、食べ物の残りカスではなく細菌のかたまりだそうです。実際に細菌の画像も見せていただきましたが、ぞっとしました。やはり歯磨きは大切だと私も痛感しました。 

 歯科指導の後、全員で歯磨きをして、その様子も見ていただきました。指導を受けたばかりでもあり、みんなポイントを意識して上手に磨いていました。

  昼休みには全校ダンスを踊りました。くしらっ子祭で皆様に披露できなかったダンスを25日(月)の音楽集会で披露します。水~金曜日の3日間昼休みに1回ですが全校でダンス練習をして備えますので、どうぞお楽しみに!

 

5・6年 陶芸教室

   

  

 今日の5・6年生の図工は「使って楽しい焼き物」という学習で、「陶芸」でした。ギャラリー谷根の陶芸家、嶋田様を講師に迎え、コップを2つ制作しました。

  作り方を紹介します。初めに茶色の益子焼の粘土で紐を作り、その紐をコップ側面の型紙に並べて側面の板を作ります。次に紙コップの周りにその板を巻き付け、コップの形にします。最後にコップの底部分を粘土で作ってコップは完成です。

 その後はコップの飾りつけです。子どもたちは前もってコップの飾りのデザインを考えてきていたので、それをもとに白い信楽焼の粘土で飾りを作り、コップに付けていました。

 粘土に空気が入らないように、薄くなりすぎないように、子どもたちは一心不乱といっていいくらい熱心に粘土を触っていました。嶋田様は「紐から板を作る作り方は難しいんですよ。」と話されていましたが、子どもたちは作業の途中に「できました。」「見てください。」等と嶋田様に何回も確認をしながら進め、大変素敵なコップを作り上げました。2月後半には焼きあがった完成品が鯨波小に届く予定です。

 

 講師の嶋田様が、粘土をこねたり、型紙を用意したりと、事前準備をしっかりしてくださったおかげで短い時間(2時間)で全員の作品が出来上がりました。作り方の説明もとても分かりやすく、また子どもたちにとっても「ギャラリー谷根の嶋田さん」と顔なじみの方でいらっしゃるので、子どもたちは楽々とした気持ちで楽しみながら取り組んでいました。

 嶋田様、大変ありがとうございました。どんな焼き上がりになるのか、楽しみにしています。

 

明日の登校は通常どおり 等

  

 

 今日もご多用の中、子どもたちを学校まで送ってくださりありがとうございました。子どもたちが安全に登校することができ、心より感謝しています。 

 今朝、県道の歩道が除雪されました。そこで、明日からは通常の集団登校、下校といたします。保護者の皆様、ご多用のところ今までご協力くださりありがとうございました。また、早朝から除雪をしてくださった業者の方にも心より感謝しています。

  明日の天気は暴風雪になるのではないかと心配です。もし、暴風雪で危険な状況になりましたら、1月8日の登校のように登校班で連絡を取り合われ、学校まで子どもたちをお送りください。

 

 1枚目の画像は、3・4年生の総合です。鯨波コミセンからミズキの木とまゆ玉飾りをいただいて、柏崎の小正月飾りである「まゆ玉かざり」を飾りました。昨年は、餅花も飾ったのですが、新型コロナウイルス感染症対策のため今年は最中の飾りだけです。こうした行事も大切に伝えていきたいと思います。

 

 生活科「昔の遊びをしよう」の学習では、4名の地域の方から来ていただき昔の遊びを教えていただきました。こま・めんこ・あやとり・お手玉・おはじきの5種類です。地域の方はさすがに上手でした。この1時間で、初めてこまを回せたり、あやとりで箒やゴムを一人で作れるようになったりした子どももいました。おはじきは大勢で遊んで盛り上がりました。

 27日にもう1回地域の方がいらっしゃいます。それまでに修行を積んで、できる技を増やします。今日の自主勉強はなんと「お手玉をかりて帰っていいですか?」「こまを借りて帰っていいですか?」と聞いてきたそうです。担任のO先生は、「いいです。」と答えたそうです。今頃、家で自主勉強としてこまやあやとりをしているかもしれませんね。

 

 

 

そり遊び 他

    

 今日もご多用の中、子どもたちを学校まで送ってくださりありがとうございました。子どもたちが安全に登校することができ、心より感謝しています。

 

 15時現在、グラウンドの積雪計は35cmとなりました。確実に積雪は減ってきています。しかし、1枚目の画像をご覧ください。県道の除雪はまだできていません。車道を歩くことはかなり危険です。関係各所に問い合わせたところ「歩道除雪はいつになるか分からない」とのことでした。

 そこで、18日(月)の朝は、集団登校はしません。お家の方から子どもたちを学校まで送っていただきたいと思います。連日のお願いで心苦しいのですが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

 

 2枚目の画像についてです。今日は延期になった発育測定があったのですが、その前にN先生から「かぜ予防」の保健指導をしていただきました。かぜの予防のためには、①こまめな手洗い・うがい②咳エチケットを守る。③密を避けることが大切だという内容でした。画像は、くしゃみをしたときにウイルス等を含んだつばがとぶ距離を紙テープで示しているところです。視覚にうったえるものだったので、子どもたちは興味深く聞いていました。発育測定の結果は、後ほど「わたしの健康」でお知らせします。

 

 3枚目の画像は、1・2年生の昼休みの様子です。校長室にいると、グラウンドからすごく楽しそうな声が聞こえてきたので見てみたらそり遊びをしていました。雪山は除雪のためにできたものです。5限の授業時には汗びっしょりで、学習の前にまずそり遊びのことを話さなければ!と楽しかったことをたくさん話していました。

 

書初大会 他

      

 

 今日はご多用の中、子どもたちを学校まで送ってくださりありがとうございました。子どもたちが安全に登校することができ、心より感謝しています。

 明日15日も、どうぞ子どもたちを学校までお送りください。鯨波小学校前の県道の除雪がまだできていません。車道を歩くことになりかなり危険です。お手数をかけますがよろしくお願いします。来週の登下校については明日お知らせいたします。

  グラウンドの積雪計は、現在40㎝です。1月12日には110cmあったので、70㎝は消えたことになります。15日の予報は晴れですし、16日は気温が高いようです。今日よりもさらに雪は消えて、交通事情もよくなることでしょう。「かまくらを作った。」「そりで遊んだ。」と雪を楽しんだ子どもたちにとっては、多少さみしいことかもしれませんね。

 

 さて、今朝は全校集会をもち、新型コロナウイルス感染症対策についてN先生から指導をしていただきました。学校教育課作成の手洗いの仕方DVDが届きましたので、それも活用しました。今後もマスクや検温などが必要です。今まで同様ご協力をお願いいたします。

 2・3限は校内書初大会でした。書初を教えていただいたW先生も来てくださり、全校で書初めをしました。W先生からは「大きく書くこと、文字の中心をしっかり合わせることの2つを大事にして」とお話がありました。3年生以上は1時間近く私語もなく集中して書いていました。1・2年生も教室で机に向かって集中して書きました。書き終えると「疲れた~。」という声が出るほどがんばりました!22日の参観日には掲示してありますのでご覧ください。

 

1月18日~1月22日の予定をお知らせします。

 

 〇18日(月) 家庭学習強調週間開始(24日まで)

 〇19日(火) 読書支援員来校

        ビクトリア先生来校(1~6年生外国語の授業あり)

        5・6限 5・6年生陶芸教室

 〇20日(水) 通常どおり

 〇21日(木) 2・3限 全校ジュニア美術展鑑賞(ソフィアセンター)

         18:30-  PTA家庭教育部部会

 〇22日(金) 13:20-14:05 学習参観

         14:10     児童下校

         14:15-15:15 鯨波小学校を語る会

         15:30-16:30 令和3年度PTA正副会長の選出 

                参加者:令和2年度2,3,4,5年の保護者と役員選考委員   

1月14日、15日の予定等

 

 

 本当に近年にない大雪となりました。グラウンドの積雪計は、昨日は110cmありましたが、今日は60cmです。50㎝も少なくなりましたが、まだまだ雪がたくさんある状況には変わりありません。

 道路の除雪状況が悪いため、鯨波小では、市外から通勤している職員が通勤できなかったり、遅れたりしています。

 このHPをご覧の保護者や地域の皆さんも、朝晩の除雪作業や雪道の運転などでお疲れのことでしょう。皆さん、どうぞ交通事故等に十分ご注意ください。

 

明日(1月14日)の予定

〇朝の開始時刻は通常どおり、全校5限で下校。(14:40下校完了)

 ・市に除雪をお願いしてありますが、県道の歩道は、まだ除雪されていません。危険ですので、朝はお子さんを学校までお送りください。交通事故に十分注意して、ご来校いただきたいと思います。よろしくお願いします。

 ・画像のとおり、玄関前の駐車場は通常に比べれば狭いですがきれいに除雪されています。車が入って方向転換することも問題ありません。

 ・スクールバスは、通常どおり運行します。

 ・給食はあります。

 ・下校時は、職員の車でお子さんを家まで送ります。

 

〇14日の学習予定

 ・1、2年生 国語 書初 図工 道徳 生活

 ・3、4年生 国語 書初 書初 体育 理科

 ・5、6年生 算数、書初 書初 社会 国語 

  ※子どもに渡した週予定と変更になります。お子さんに伝えてください。

 

〇15日の予定

 ・県道の歩道除雪がまだできないと思われますので、15日も朝はお子さんを学校までお送りください。下校時は、職員の車でお子さんを家まで送ります。

 ・学習参観日は、22日(金)へ延期します。

   上越市から通勤している職員が、まだ自宅から自動車を出せない状況です。ご予定していただいたところ申し訳ありませんが、1週間延期でお願いいたします。

   22日の日程は変更ありません。

    学習参観      13:20~14:05

    鯨波小学校を語る会 14:15~15:15

 ・15日の学習予定は、明日子どもに知らせます。移動図書館は中止です。

 ・15日の下校時刻は、通常どおり14:40です。

 

 歩道が除雪されたなど交通事情が変わりましたら、その都度連絡をいたします。何かご心配なことやお気づきになったこと等ありましたら、学校までいつでもご連絡ください。よろしくお願いいたします。

 最後になりましたが、PTAメールへのご回答ありがとうございました。ご協力に感謝いたします。

 

臨時休業1日目

  

 おはようございます。

 この3連休は、雪かきや雪ほり等で大変だったことと思います。今日、学校のグラウンドの積雪計は110cmを示していました。3日でこれほど降雪があるとは思いもしませんでした。本当にお疲れ様です。今は降雪のピークを越え、多少ほっとしているところです。ですが、まだまだ雪への注意は必要です。皆様も、どうぞ雪の事故等に気を付けてお過ごしください。

 

 さて、教育委員会から連絡があり、学校は今日、明日と臨時休業となりました。市内の除雪作業が進んでいないため通学路の安全確保(スクールバス等の運行)ができないこと、給食の食材配送が困難なことが理由です。

 

 臨時休業中の課題について連絡いたします。

 〇1年生  ・国語 音読「ものの名まえ」「日づけとよう日」

       ・算数 計算ドリル6・7・8・9をドリルノートに書く。

 

 〇2年生     ・国語 音読P107~P123「スーホの白い馬」

           漢字スキル55,56,57,58をノートに書く。

       ・算数 九九の練習 上り下り10秒の練習

 

 〇3年生  ・国語 音読「ありの行列」

           漢字ドリルのしていないところを全部終わらせる。

       ・算数 計算ドリル3回目(苦手なところをノートにやる。)

 

 〇4年生     ・国語 音読「ウナギのなぞを追って」

           漢字ドリルは習ったところをできるだけ進める。

       ・算数 習ったところをできるだけ進める。

 

 〇5年生  ・ステップの問題集に書き込みをする。

         国語、算数、社会、漢・計をそれぞれ2まで

         ※書き込み、丸付け、直しをする。

 

 〇6年生  ・ステップの問題集に書き込みをする。

         国語、算数、社会、理科をそれぞれ2まで

         ※書き込み、丸付け、直しをする。

 

 ご多用のことと思いますが、課題の内容をお子さんにお伝えください。そして、課題に取り組ませてください。なお、不明な点等ありましたら、いつでも学校までご連絡ください。お手数をかけますが、よろしくお願いいたします。

 先ほど、校内を点検したところ、雪による破損個所等は一切ありませんでした。14日に子どもたちが登校してきた時には、玄関前の雪もすっかり片付いていて、いつもの学校生活を送ることができると思います。

  

 14日以降の予定については、明日に連絡いたします。

 

 

後期後半スタート!

 

 今日から後期後半が始まりました。鯨波としては大雪の中、子どもたちは全員元気に登校してきました。全員の元気な顔が見られて、大変うれしく思います。


 さて、朝は全校集会がありました。次の話をしました。

 年の変わり目はチャンスです。自分のめあてをもち、新しいチャレンジをしましょう。そして、自分を成長させましょう。チェンジしましょう。自分のベストを目指して努力するのです。(略)あの人はいいなと思う人のまねをするといいですよ。心が優しくなりたいと思う人は、自分があの人は心が優しいなと思う人をよく見て、まねをしましょう。きっと、人の悪口は言っていませんよ。困っている人がいたら声をかけていますよ。まねをしていくと、きっと自分も心の優しい人になりますよ。(略)めあてに向かってがんばりましょう。

 1~4年生は、今日、新年のめあてをたてました。5・6年生は、来週たてるそうです。めあてをもち全力で努力する子どもたちを、心から励まし応援したいと思っています。

 

 画像は、左は全校集会の様子です。寒さのために、食堂で行いました。右の画像は、今日の下校時のものです。大きな声で「さようなら」と挨拶をして下校しました。(スクールバスの子どもたちは、今日はもうバスに乗っていて、ここにはいません。)

 

 明後日まで雪が降り続くようです。どうぞ、雪の事故等に十分気をつけてお過ごしください。

 

来週の予定 等

 

 鯨波小学校は、明日(8日)から新年の授業が始まります。前日の今日は、職員会議、打合せなど、新年の教育活動をスムーズに再開するために、教職員のさまざまな会議が行われました。

 

 学級担任は、子どもたちを迎える準備に心を配っていました。

 画像は、5・6年教室の黒板です。卒業式まであと50日とありますが、50日とは、あっという間ですね。短い期間ですが、自分の成長のために何をすべきか?を考えて、よりよい日々を過ごしてほしいと願います。

 同様に、1・2年教室にも、3・4年教室にも、子どもたちへの心のこもったメッセージが書かれていました。教室に入った子どもたちは、きっと喜ぶことでしょう。 

 

  さて、天気予報のとおり、現在、外は暴風雪がものすごい状況です。明日も悪天候が予想されますので、1月8日のPTAの交通安全指導は中止とさせていただきます。明日、担当だった方は、18日(月)に改めて交通安全指導をお願いいたします。詳しくは、明日のたよりをご覧ください。

 

1月11日~1月15日の予定をお知らせします。

 

11日(月)成人の日 

12日(火)朝 読み聞かせ、フッ化物洗口

      校内書き初め大会2・3限

     (1・2年生は2限のみ)

     給食開始

     給食時歯科指導(歯科衛生士より)

13日(水)朝 清掃

      発育測定

14日(木)朝 全校読書

           ALTの外国語指導(中・高学年)

15日(金)朝 清掃

        移動図書館(返却はなし。借りるのみ。)

          学校評価説明会(学校評議員の皆様)

       学習参観13:20~14:05

       下校完了14:10

               鯨波小を語る会 14:15~15:15

 

1月8日の予定等

  

 4日の朝には、玄関にたくさんあった雪も、教頭先生と西山さんのがんばりでほとんどなくなりました。8日に子どもたちを迎える準備は、玄関はもうできています!

 しかし、明日明後日と警報級の寒波がやってくるとのこと。また、雪かきが必要になりますね。

 皆様、どうぞ雪に関する事故がないように、交通安全に気をつけてお過ごしください。

 

 さて、8日の予定です。

  朝              全校集会、チャレンジ集会

  1~3限      授業

  11:20~11:35  清掃

  11:35~11:45  帰りの会

  11:50      下校完了

       ※給食はありません。12日(火)から給食開始です。

  ※児童クラブに行くお子さんは、弁当を持たせてください。

1月8日へ向けて準備(読書支援員さん)

  

 今日は、朝から読書支援員さんが鯨波小へいらっしゃいました。

 お正月の飾りを作ったり、本の修理や整理をしたり、新潟日報の「ふむふむ」を綴じたり…等、図書室でたくさんの仕事をしていただきました。もう子どもたちを迎える準備はばっちりです。

 今日は、読書支援員さんから、「鯨波の子どもたちは、図書室や本をとてもきれいに使っていますよ。」とほめていただきました。

 今年も、図書室へたくさん行って、たくさん本を読んでほしいですね。鯨波小には、子どもたちに読んでほしいと思う「くしらっ子の100冊」というものがあります。卒業までに、めざせ100冊!

 

令和3年スタート!

保護者の皆様、地域の皆様、
 明けましておめでとうございます。

 昨年中は、さまざまな場面で鯨波小学校を応援していただき、本当にありがとうございました。

 本年も、子どもたちの生き生きとした笑顔が輝く学校づくりに取り組んでまいります。

 皆様方からの、変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。

 

学習用タブレット端末が届きました!

  

 2019年12月、文部科学省はGIGAスクール構想を打ち出しました。それは、

〇1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たち一人一人に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する。

〇これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図り、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す。

というものです。

 新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校がありましたが、このような事態にも対1人1台端末を活用し、遠隔教育で対応していくことも考えられます。このような理由もあり、GIGAスクール構想の実現を加速していくことが急務となりました。

 

 鯨波小学校には、12月に柏崎市から、6年生の子ども用に5台、教師用に6台が配備されました。画像は、子ども用のタブレット端末です。個人の指紋認証でログインをする予定でいます。

 12月24日の職員研修では、職員用のタブレット端末や子ども用のタブレット端末を使ってみましたが、軽くて便利でした。(私には使い方は、まだまだ?ですが、使いこなせるようになりたいですね。)授業も変わらなければなりません。どのように活用していくと効果的なのか、教育センターの研修や校内での研修をもとに全教職員で考えていきたいと思います。

 まずは、6年生の子どもたちにたくさん使用してもらいたいですね。1月に6年生が登校してきた時には、自分のタブレット端末があって驚いて、喜ぶことでしょう。

 なお、今年度中に、3~5年生にも1人1台学習用タブレットが配備される予定です。1~2年生は、現在学校にあるタブレット端末を使用する予定です。

 

 

12月23日 子どもたちの様子

  

 1・2年生は、3・4限に「たくさんがんばったね!パーティー」をして、楽しんでいました。黒板に掲示したプログラムや司会などの仕事も自分たちで行っていて、4月からの成長を感じました。主な内容は、王様ドッジボール、だるまさんが〇〇した・ジェスチャーゲームです。画像は、ジェスチャーゲームをしているところで、お題はなんと「カタカナ」です。画像は、「カタカナ」の「カ」を書いているところです。私はなんだか全然分かりませんでしたが、ちゃんと2年生が当てていました。この出題は、がんばったことや冬に関することの中から自分たちで考えたそうで、国語や生活科などの教科名もありました。ジェスチャーで表現するのは大変そうですね。全員、とても楽しんでいました!

 3・4年生は、4限にお楽しみ会をしていました。係活動で思いやり会社が企画した、友達に「ありがとうを伝えるカード」が300枚たまったので、それを祝ってお楽しみ会をしていました。内容は、ドッジボールと鬼ごっこ、だるまさんが〇〇したの3つです。全員、とても楽しんでいました!画像は、お楽しみ会後に全員で「丑」の文字を作っているところです。うまくできましたね!

 5・6年生は、4限に掃除をしていました。場所は、教室・スタディ3・玄関です。画像はスタディ3の様子です。冬休みに私が片付けようと思っていたものを片付け、掃除をしてくれて、とても助かりました。5・6年生、どうもありがとう!

 

 

 

冬休みに向けて本の貸し出し 他

 

 毎週火曜日は、読書支援員さんがいらっしゃる日です。読書支援員さんからは、図書室の整理整頓、本の貸し出し、読み聞かせ、ポップや図書室の飾り作成など、様々な仕事をしていただいています。

 さて今日は、子どもたちが冬休みに読む本を借りに図書室へ行っていました。一人5冊以内で、自分が読むことができると思うものを借りました。左の画像は、昼休みに中学年が本を借りているところです。高学年は、授業中に本を借りたそうです。冬休みにじっくりと本に親しむ時間をもってほしいと願っています。

 右は低学年です。5限に冬休みに読む本を借りた後、読書支援員さんから読み聞かせをしていただきました。(低学年は、毎週火曜日に読書支援員さんから読み聞かせをしていただいています。)読み聞かせの他に、いつも手遊びも教えていただきます。今日の手遊びは、ちょっと苦戦していたようです。どんな手遊びか、お子さんにぜひ聞いてみてくださいね。

 

 

 

3~6年生 版画

  

 今日の5・6時間目は、3~6年生は図画工作の学習で版画をしていました。

 5・6年生の彫り進み版画は、画像のようにだいぶ進みました。刷り終えた子どもも多く、冬休み明けに1時間版画の学習をして終わるそうです。素敵なデザインが出来上がっていました!

 中と右の画像は、3・4年生です。無心で彫刻刀を使って彫り進めていました。いよいよ印刷をする子どもが出てきて、白と黒がくっきりして美しい版画が出来上がっていました。3・4年生は、冬休み後に2時間版画の学習をする予定だそうです。

 学習参観には、展示が間に合いそうです。どうぞお楽しみに!

 

 

1・2年生マット運動 クラブ活動

  

 左の画像は、1・2年生の体育「マット運動」です。今日も、コミセンから I 先生が教えに来てくださいました。前転・後転・開脚前転・側転…そして、時間があったので三点倒立まで練習したそうです。さすがに三点倒立は難しかったようですが、開脚前転はだいたいできたそうです。画像は、開脚前転の練習で開脚をしているところです。体が柔らかくて驚きました。うらやましい限りですね。楽しみながら練習に取り組んだマット運動の学習は、来週月曜日で終了で、次はなわとび運動になります。

 

 今日は、クラブ活動の最終日でした。子どもたちの希望により、今年は手作りクラブとスポーツ&遊びクラブが設置されました。中の画像は手作りクラブで、今日はファイルを作成していました。1月の学習参観日には、作品を展示する予定です。右はスポーツ&遊びクラブです。こちらは展示することはできないので、自分たちが楽しんだ「障害物雪合戦」と「十文字鬼ごっこ」について、ポスター形式で発表します。画像は、「十文字鬼ごっこ」のポスター作製を相談しているところです。4~6年生が意見を出し合い協力して活動していました。温かなよい雰囲気でした。 

書き初め練習 他

  

 今日は、5・6年生と1・2年生がW先生から書き初めの書き方を教えていただきました。各学年2回ずつ指導をしていただき、今日が最後となります。ありがたいことに、鯨波小の子どもたち全員の名前の見本もW先生から書いていただきました。名前の見本はしっかりとラミネートをしました。持ち帰りますので、冬休みの練習にもお使いください。

 1・2年担任のO先生は、「すごくうまくなりました。特に『はらい』が上手になりました。」と話していました。私は少しだけですが、1・2年生の書き初め練習の様子を見に行きました。とても集中して、ゆっくり書いていて驚きました。よく頑張っています!

 

 中の画像は、今日の昼休みの様子です。昼休みに窓の外を見ると、雪が降っている中、子どもたちがグラウンドで遊んでいました。校長室から撮影した写真なのであまりよくわからないですが、雪だるまを作っていました。今、グラウンドにはかわいい雪だるまがいます。この寒さの中…と、私は躊躇しますが、さすが子どもは元気いっぱいです!

 

 右は、1・2年生の5限図画工作の様子です。今日は紙版画の印刷をしていました。みんなで協力して印刷をしていました。刷りあがると歓声が上がっていました。本当に力作がそろいました。1月15日の学習参観には、全学年の作品を展示しますので、お楽しみに!

5・6年生 総合の学習

 

 今日の5・6年生の総合の学習には、鯨波にある「ペットサロンシアン」様から来ていただきました。

 トリマーの仕事内容や、トリマーになろうと思った理由、トリマーになるためにはどうすればよいのか等、詳しく分かりやすく話していただきました。実際に使われている道具の説明もしていただき、子どもたちはそれらを触らせてもらいました。子どもたちは、とても興味深く見たり触ったりしていました。身近にないトリマーという仕事を知り、関心をもったようです。

 また、「人と笑顔でかかわり、大きな声で話すこと。挨拶がとても大事。」というお話をいただきました。学校でも、社会に出てからも大事なことは同じですね。子どもたちには、これからの生活の中で、さらに心がけていってほしいと思います。

今日の給食は鯨波小のリクエスト献立 他

 左は、令和3年度 愛鳥週間用ポスター原画コンクール(全国)の表彰の様子です。

 5年生の女子の作品が、県で銀賞に選ばれました。次に全国に出品され、入選となりました。おめでとうございます!入選は、新潟県からは小学校と中学校合わせても一人でした。

 今日は、新潟県柏崎地域振興局健康福祉部から3名の方がいらっしゃり、表彰をしていただきました。画像ではポスターが額に入っていますが、この額は健康福祉部の皆様からの贈り物です。入選したことももちろんですが、たくさんの方々から祝福されたことも良い経験となりましたね。 

 

 中の画像は、今日の給食で、鯨波小学校のリクエストメニューでした。メニューは、五目チャーハン・ポテトととり肉の青のり揚げ・どさんこスープ・ゼリー・牛乳です。1年生もリクエストができたのか?と疑問に思い、担当のN先生に聞いたところ、「1年生からもリクエストはしてもらいました。給食には、とても関心が高いようです。」と教えてくれました。給食の魅力は大きいです!鯨波小の子どもはいつも給食をほとんど残さずに(残してもいいのですが)食べています。三中校区の小学校の中で一番、食がいいのです。

 

 右は、5限の3・4年生の図画工作です。「ほって すって 見つけて」という題材で、人物を描いています。今日は黙々と彫り進めていました。作品を見てみると、細かく丁寧に彫ってあります。とても上手だと思いました。刷った時にどのようになるのか…子どもたちはきっと驚くことでしょう。