くしらっ子日記
来週の予定
画像は、昨日の昼休みの3・4年生です。給食を食べ終わるやいなや、全力でグラウンドを駆けてジャングルジムに行き、登っていました。昨日は、全員で遊ぶ日で、外遊びをすることになったようです。ジャングルジムをしたり、鬼ごっこをしたりして、陽光の中、元気よく駆けまわっていました。
さて、3月22日~3月26日の予定をお知らせします。
〇22日(月) チャレンジ朝会
〇23日(火) 後期終業式
給食最終日
13:05~13:15 学級終会
13:15~13:30 清掃
13:40 1・2・6年下校
13:45~15:15 卒業式準備
15:30 3・4・5年下校
〇24日(水) 8:30 1~5年登校完了
8:30~8:45 学級指導
その後、卒業式の言葉・歌練習
8:45~8:50 卒業生登校
9:30~10:45 卒業証書授与式
11:20 卒業生見送り
11:40 下校完了
※後援会より祝菓が出ます。
〇26日(金) 普通登校
8:30~8:50 離任式
9:00~9:30 学級指導
9:30~10:00 教室物品移動
10:00~ サケの放流式(体育館)
その後、サケの稚魚放流をします。
※長ぐつをもたせてください。
サケの稚魚放流後、下校します。
学年末大清掃 他
今日は、学年末大清掃の最終日でした。清掃場所は、特別教室・食堂・廊下・玄関・体育館・ステージ・水ばんです。画像は児童玄関の清掃の様子です。くつ箱の中に入っていたものをすべて出して、中を水拭きしています。また、くつ入れも水拭きをしていました。おかげで、とてもきれいになりました。一生懸命に清掃に取り組んでいる姿は、清々しく、見ているだけで気持ちよくなります。
19日は食育の日で、この日は、市内の保育園・小学校・中学校で合同メニューを味わいます。それを、ぱくもぐランチと呼んでいます。今日のメニューは、えちごんの厚焼き卵・五目きんぴら・水球てっぺん汁・ごはん・牛乳でした。「水球てっぺん汁」は、かしわざき潮風カップ開催に合わせたもので、水球ボールに見立てた「いももち」が入っていました。いももちがとてもおいしかったです!
アザレア
新潟県立植物園からアザレアが届きました。卒業式にアザレアを飾りたいと申し込んだ県内の学校に無料で送られてきたものです。鯨波小には10鉢が届きました。「卒業式、卒業生の教室などで飾っていただき、子どもたちへ新潟の花き産業・花文化等についてお話していただければ幸いです。」とのことです。アザレアは式場に飾る予定です。その他に、学校では卒業式に向けて、パンジー、チューリップ、カレンデュラ、ムスカリを育てています。当日に何とか間に合い、きれいに咲いてくれるといいのですが。6年生の前途を祝し、花いっぱいの式場にしたいものです。
さて、アザレアについて少し。アザレアの生産量は、新潟県が日本一!なんと、全国の80~90%のアザレアを生産しているそうです。ツツジ科ツツジ属のヤマツツジの仲間で、大輪八重咲が多い豪華な花容で、鉢植えで栽培されるツツジをアザレアと呼ぶそうです。
学校に植えてあるツツジも花が咲き始めました。また、春には花でいっぱいの鯨波小になることでしょう。楽しみです!
卒業式まで1週間
卒業式まで1週間となりました。
児童玄関には、3・4年生が6年生を送る会に向けて作成した「6年生★ありがとう!」の文字が掲示されました。
昨日の卒業式の予行練習での6年生の姿はとても立派で感動しました。令和2年度の鯨波小学校を引っ張ってくれた6年生に本当に感謝です。
6年生ばかりでなく、子どもたちみんなが成長した1年間でした。
1・2年生は、外国語活動の時間にALTの先生と体全体で表現しながら発音練習をしたり、教科の名前を英語で発音するゲームを楽しんだりしました。ALTが示した教科の絵を見てすぐに英語で答える姿に驚きました。1年間の成長の証です。
一人一人が成長を実感しその集大成を卒業式の場で表現してくれることと思います。
卒業式練習
2限は、卒業式練習でした。
卒業生の入退場、祝辞・告辞の際の動作、卒業証書授与、式歌・校歌、喜びの言葉とたくさんの練習をしました。
卒業生は、これまでの学年の練習の成果を発揮し、堂々とした態度で臨みました。さすが、きらきら学年!1~5年生もマスクをしながらも大きな声で歌や呼びかけをしました。全校のみんなが緊張感をもち、真剣に練習に取組みました。
町内子ども会
5限は町内子ども会でした。「登下校の仕方を反省し、楽しく安全な春休みの過ごし方を確認する。」「新年度に向けて新しい登校班作りを行い、安全な登下校をしようとする気持ちを高める。」が主な内容です。新1年生の家の確認と誰が迎えに行くかも決めました。今日の下校から新登校班で下校しました。15日は、新登校班長のもとで登校となります。6年生は列の間や後ろから見守りをします。6年生、今までありがとう!新班長、頑張って!
放課後、職員で体育館のワックスがけをしました。体育館の床は、朝の学年末大清掃できれいにしましたし、子どもたちが町内子ども会をしている間には「ルンバ」が掃除をしていました。その後ワックスをかけたので、今、体育館の床はピカピカです。光るきれいな床で、卒業式を迎えます。
任命式 卒業式練習
朝活動は、委員会活動の委員長任命式でした。それぞれの委員長が任命された後、委員会ごとにめあてと仕事の説明がありました。3年生もはりきっていました!新委員会の活動はすでに始まっています。みんなで、楽しく過ごしやすい鯨波小学校をつくっていきましょう!
2限は卒業式練習でした。卒業生の入場、退場、喜びの言葉と校歌の練習でした。全校一人一人にセリフがあるのですが、みんな張りのあるとてもいい声を出していました。画像は卒業生退場の練習風景です。この後、卒業生5人が出口に並び参列者に向かって礼をして退場は終わりとなります。卒業生5人が揃って礼をしている姿からは、それぞれの成長を感じ、胸にしみじみとくるものがありました。保護者の皆様も、必ず感動するだろうと感じました。
学年末大清掃始まる
今日から学年末大清掃が始まりました。時間は8時15分~8時35分までの20分間です。いつもの清掃より5分間長くなっています。期間は、10日、12日、17日、19日の4日間だけですが、1年間使用した校舎や教室に感謝し、次の学年の子どもたちに引き渡すためにみんなできれいにします。
朝から画像のように清掃グッズが用意されています。子どもたちは必要なものをそこから持っていき、清掃に使っていました。戸や窓のレール・欄間の汚れ落とし、窓のレールの汚れ落としなど、普段なかなかできないところを磨いていました。学校中がとてもきれいになって気持ちよいです。
昼休みのグラウンド 他
昼休みの様子です。今日は暖かく春めいていましたので、給食後は低学年を中心にすぐにグラウンドに飛び出していきました。ブランコに乗ったり、雲梯で楽しんだりした後、みんなで缶けりをして過ごしていました。子どもは本当に外で体を動かして遊ぶことが好きですね。
もう1枚の画像は、鯨波駅のギャラリーです。こちらも地下道のギャラリーと同じく最近絵を変更しました。飾ってある絵は4年生です。心に残ったことを絵に表しました。色遣いがとても鮮やかです。皆様、どうぞご覧ください。
卒業式歌練習 他
朝の音楽朝会は、卒業式の歌練習でした。校歌・絆・君が代の練習をしました。朝一番で、しかもマスクをして歌っているのですが、いい声が響いていました。これからも学級や音楽の時間に練習を積み重ね、卒業式では一番いい声を体育館に響かせましょう!
1月19日に、5・6年生は図工の「使って楽しい焼き物」という学習で、「陶芸」を体験しました。そのコップが焼き上がり、鯨波小に届きました。どれも立派な素敵なコップですね。水曜日に持ち帰る予定です。ご家庭でぜひお使いくださいね。
最後の画像は、鯨の地下道のギャラリーです。現在飾ってある絵は、1・2年生の版画です。皆様、ぜひご覧ください!
卒業式練習始まる
今日から卒業式練習が始まりました。今日の内容は、①式次第説明、基本動作の指導、②国歌・校歌・全校の歌の練習、喜びの言葉練習でした。はじめにH先生から、在校生に話がありました。「卒業生に『ありがとう』と『おめでとう』の気持ちを伝えるために態度で表そう。それには、よい姿勢・視線を動かさない・しっかりした声(歌・喜びの言葉)が大切です。」という話でした。子どもたちはとてもよく話を聞いていました。その後練習が始まると画像のように、卒業生はもちろん、在校生も大変立派な姿勢で式練習に臨みました。頑張っています!昨年の卒業式は、感染症対策のために在校生は残念ながら出席できませんでしたが、今年はソーシャルディスタンスをしっかりとるなどの対策をして在校生も出席して卒業を祝う予定です。
3月8日~3月12日の予定をお知らせします。
〇8日(月) 音楽朝会(式歌練習)
1・2年生授業4限 13:30下校
3~6年生授業5限 14:40下校
〇9日(火) 朝読書
読書支援員来校
〇10日(水) 期末大清掃
1・2年生授業4限 13:30下校
3~6年生授業5限 14:40下校
〇11日(木) 委員長任命式
卒業式練習(2限)
中学校の先生方の授業参観(6年生5限)
〇12日(金) 期末大清掃
町内子ども会(5限)
体育館ワックスがけ15:30-
PTA専門部引継会19:00~
縦割り班解散式 後援会
朝活動は、フラワーグループの解散式でした。H先生の進行で、楽しいクイズがありました。同じグループの人の好きな教科や食べ物、心に残った思い出は何かを予想してあてるというクイズです。画像のように、グループの代表者が前に出てきて、好きな教科などを書きます。他のメンバーはみんなでその人の答えを予想します。同じだったら、大当たり!一つのグループが全問正解でびっくりしました。よくメンバーのことを知っていますよね。その後、自分たちフラワーグループの活動を振り返って、自分たちで賞を決めて終了しました。賞の名前は、心が通じ合うほど仲良くなったで賞、協力したで賞、協力してがんばったで賞(2グループ)です。3月に入り、一つずつ活動が終了していきます。なんだか寂しさを感じますね。
19:00から第2回後援会が開かれました。いつもの会場は会議室なのですが、今回は感染症対策のため食堂でした。広々とした会場で、会計の中間報告や今後の後援会活動等についてご意見をいただきました。後援会からは、いつもたくさんのご支援をいただき心より感謝しております。本当にありがとうございます。また、出席された皆さま、ご多用のところありがとうございました。
給食の時間 他
「今日の給食は、ひな祭りの日だから何か出るかな?」と1年生が給食を楽しみにしていました。今日のメニューは、セサミトースト、ミネストローネ、海そうサラダ、牛乳、ひなあられという、ひな祭りらしい給食でした。「ひなあられ」は予備が届いていたので、食べ終わった子どもたちで「おかわりじゃんけん」をして、勝った子どもがおかわりをして食べました。今日もおいしい給食でした!
給食の時間に、2年生の発表がありました。2年生は、国語で「つたえたいことをきめて、はっぴょうしよう 楽しかったよ、二年生」という学習をしました。1年間を振り返ってみんなに伝えたいことを決めて発表するという学習です。「字がきれいになりました。」等、その内容も詳しく発表していたので、1年間がんばった様子が伝わってくる発表でした。
昼休みは、イベント総務委員会が企画した「全校遊び」がありました。都合のつく子どもたちが参加をします。今日は、「しっぽとり鬼」でした。ステージの前に集まっている子どもは、しっぽをとられた子どもです。1時10分から1時35分近くまで、みんなで体を動かして楽しみました。
六年生を送る会
鯨波小学校では、毎月1回ボランティアの皆さまから朝の読み聞かせをしていただいています。今年度は感染症対策のため例年より少なくなりましたが、6回読み聞かせを実施していただきました。今日は、今年度最終の読み聞かせでしたので、子どもたちからのお礼(メッセージや写真)をお渡ししました。皆さまからとても喜んでいただき、子どもたちも喜んでいました。来年度の読み聞かせは4月から実施していただく予定です。
給食後には、「六年生を送る会」がありました。
6年生が1・2年生とともに入場し、台の上に立った後、5年生が一人一人を紹介しました。6年生は台の上でポーズです。その後、全校ダンスをみんなで踊りました。今年のダンスは振り付けがレベルアップして難しかったと思うのですが、リズムにのって楽しく踊りました。次は、全校遊びの「ともえ鬼」です。2回行いましたが、みんな汗一杯流して楽しみました。「プレゼント渡し」は、画像のように3・4年生がプレゼントを渡しました。1~5年生の一人一人が縦割り班の6年生にお礼を込めて書いたメッセージがプレゼントです。続いて「ひまわりの約束」の歌を1~5年生で歌って6年生にプレゼントしました。次は、いよいよくす玉割りです。6年生5人が紐を引くと見事に割れ、「きらきら学年今までありがとう」が出てきました。5年生が紙吹雪を手早く片付けると、次は「6年生の発表」でした。
6年間の思い出や下級生へ贈る言葉を一人ずつ話した後、「くじらん」の絵(「失敗は成功のもと」というメッセージつき)をプレゼントしてくれました。最後は、紙吹雪の中、とても清々しい顔で6年生が退場していきました。
この会を企画運営した5年生を中心に、1~4年生も準備をがんばりました。その成果が出て、とても心温まる「六年生を送る会」になりました。
表彰式 他
全校朝会の後、「風のいろ14号」市民文芸作品の俳句の部(小学生の部)で、特選となった2人の表彰がありました。特選の俳句を紹介します。
5年生…暗い夜手持ち花火で顔てらす
6年生…風鈴がすずしい風をよんでいる
5年生の句は、小学生とは思えぬ深い詠みを感じさせる句、6年生の句は、風と風鈴の関係を逆の発想で捉えて見事と選評にありました。この他、「秀逸」にも2人が選ばれました。おめでとう!
今日の給食メニューは、ごはん・おいな汁・キャベツのじゃこ炒め・さけの松風焼き・牛乳でした。「おいな汁」とは何かと思い調べてみたら、柏崎市のHPに南鯖石地域の郷土料理とありました。今日は里芋の一種「土垂(どだれ)」を使い、人参、牛蒡、油揚げ、長ネギ、豚肉、こんにゃくなどを具沢山に入れた栄養満点のお汁でした。食べごたえがありとてもおいしかったです。
明日は、「六年生を送る会」です。「六年生にお世話になったことを思い出しながら、感謝の気持ちを伝えよう」と、5年生の企画で「六年生ありがとう週間」として様々な行事を行ってきましたが、明日がそれらのフィナーレとなります。6年生や在校生にとって心に残る時間となることでしょう。ご都合のつく方はどうぞいらしてください。ご参観される皆さん、体育館は寒いので温かい格好でいらしてください。
時刻 13:15~14:20
場所 体育館
1・2年生そり遊び 他
1・2年生、そり遊びのためにガルルのスキー場に行ってきました。今日は一般客も少なく、鯨波小の貸し切り状態でした。子どもはそり遊びがとにかく楽しくて楽しくて、そりで坂を滑り終わったらすぐに30~40mの坂を上ってまた滑ることを繰りかえしていました。1時間半の間、たまにお茶を飲んだり、雪で遊んだりしながら、10本以上は坂を滑りました。みんな汗びっしょりになり、体操着からタオルを引き抜いたときには「気持ちいーい!」と声が上がったそうです。よい天気の中、十分雪遊びを楽しみました。
昼休みに5年生は、「6年生を送る会」での自分たちの動きを確認していました。ここのところ、5年生は「6年生を送る会」の準備で忙しくしています。20分休みや昼休みも準備に使っていることが多いです。そんな5年生を見ていると、成長を感じます。やはりこの行事を経て最高学年になるのだなという思いを強くしました。5年生、頑張れ!
今日から新委員会での活動が始まりました。委員長は決まっていますので、副委員長や書記を決めました。その後、めあてや日常活動や特別活動の内容を話し合いました。6年生はオブザーバーとして参加していて、随時参考になる意見を言ってくれていました。6年生、ありがとう。鯨波小は4年生から委員会活動に参加しますので、今日は3年生も参加しています。初めての委員会活動、頑張って!
3月1日~3月5日の予定
〇1日(月) 全校朝会(式歌練習あり)
〇2日(火) 朝活動は読み聞かせ
読書支援員来校
ビクトリア先生(ALT)来校(1~6年生外国語の授業あり)
六年生を送る会13:15~14:20
〇3日(水) 朝清掃
1・2年生授業4限 13:30下校
3~6年生授業5限 14:40下校
〇4日(木) 朝活動はフラワーグループ解散式
第2回後援会委員会19:00~
〇5日(金) 朝清掃
卒業式練習(2限)
委員会活動
PTA三役引継会19:00~
創立記念集会 他
朝活動は、「6年生を送る会」で6年生に送る歌とダンスの練習でした。
歌は「ひまわりの約束」です。アニメ映画「STAND BY ME ドラえもん」の主題歌でした。5年生が選んだ歌ですが、とても素敵な歌詞で六送会にぴったりだと思います。今まで各クラスで朝に練習していましたが、今日初めて1~5年生で歌ってみました。2回目に歌ったときには声も大きくなり、感謝の気持ちが少し伝わってきました。まだ練習期間はありますので、しっかり練習して「六送会」に備えます!
今日2月25日は、鯨波小学校の147回目の創立記念日です。3限に創立記念集会をもち、鯨波小学校の卒業生でいらっしゃる長昌寺の木村法道 様から記念講話をいただきました。木村様からは子どもの頃の話や子どもたちへのたくさんのメッセージをいただきました。主なもの(メッセージ)を紹介します。
〇「念ずれば花開く」
あきらめない心で最後までやることが大事。あきらめるのは一番簡単なこと。逃げないで最後まで立ち向かっていくこと。あきらめない心が大事。
〇間違いや失敗は誰にでもある。間違ったら自分から素直に「ごめんなさい」が言える子になってほしい。「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」が人に言われるのでなく、自分から言えるようになってもらいたい。
〇何事もあきらめないで、素直に伸びていってもらいたい。さすが鯨波の子どもだと言われるように頑張ってください。
木村様、楽しく素晴らしいお話をありがとうございます。子どもたちに合わせてゆっくりお話をされたので、子どもたちも大変よく聞いていました。私たち教職員だけでなく、地域の方から子どもたちへメッセージをいただく機会は得難いものだと改めて感じました。木村様からのメッセージはしばらく児童玄関に掲示いたしますので、皆様来校されたときにどうぞご覧ください。
今日の創立記念集会の様子は、2月27日(土)の柏崎日報「楽しく☆仲よく学校めぐり」コーナーに掲載されます。是非ご覧ください。
さて、画像のドーナツは今日の祝菓です。例年は大福もちなのですが、今年は業者のご都合もあり、菓子工房 やしろ 様の「鯨泉ドーナツ」にしました。ココナッツパウダーが鯨波色を出しているのだと思いますよ。私はもう食べてみましたが、とてもおいしいです!
メッセージ書き
昼休みは、6年生ありがとう週間の内容の1つである「6年生へのありがとうメッセージ」書きがありました。会議室のテーブルにフラワーグループ(縦割り班)ごとに1~5年生が集まり、自分のグループの6年生にありがとうメッセージを書きました。メッセージには、6年生と一緒にいて楽しかったことや嬉しかったことを書きます。「話合いの時にいいアイディアや意見を出してくれてありがとう。ぼくも〇〇さんのまねをしたいです。」「〇〇メッセージを書くときに困っていたら助けてくれてありがとう。」といったように多くの子どもが具体的に書いていて、とても嬉しく思いました。下学年が書いたメッセージは、5年生が誤字や脱字はないか、内容はいいかを確認していました。5年生、がんばっています!このメッセージは、「6年生を送る会」の時に、全校からのプレゼントとして6年生に渡します。きっととても喜ぶことでしょう!
3~6年生の図画工作
図画工作の様子を紹介します。
3・4年生は、「マグネットマジック」という学習をしています。磁石の引き合う、退け合うという性質を生かした工作です。子どものアイディアは素晴らしく、回転すしやお化け屋敷、迷路、パトカーとどろぼう…等、楽しそうな作品がたくさんありました。出来上がりが楽しみです。
5・6年生は「光と場所のハーモニー」という学習をしていました。光と光を重ねたり、材料に光を通したりすると、いろいろな光をつくりだすことができます。光の効果を生かして素敵な空間をつくるという学習です。理科室の暗幕をはって暗い空間を作り、いちごパックなどにセロハンを置いて、下から懐中電灯の光を当てて天井に光を映していました。天井の光がきれいで、また、子どもたちもとても楽しんでいました。
2月22日~2月26日の予定をお知らせします。遅くなり、すみません。
〇22日(月)朝読書
〇23日(火)天皇誕生日
〇24日(水)朝清掃
昼休みに「ありがとうメッセージ書き」
午前中:高梨スクールカウンセラー
〇25日(木)朝:六送会の歌、ダンス練習
創立記念講話(3限)
※祝菓が出ます。例年大福もちなのですが、今年は業者さんのご都合もあり「お祝いドーナツ」です。鯨泉ドーナツです。
全校遊び(昼休み)
〇26日(金)朝清掃
新委員会活動開始
昔話を聞く会
今日の3限には、昔話を聞く会がありました。「かしわざき語り部の会」より2名の方がいらっしゃり、子どもたちに学区等に伝わる昔話をしてくださいました。素敵なセットの中で、「玉屋の椿」「春の風」「谷根と鯨波の牛の話」等、たくさんの話を語ってくださいました。子どもたちは本当によく聞いていました。1・2年生は、忘れないうちにと5時間目にお礼の手紙を書きました。手紙を読むと、1・2年生には「春の風」の話が一番人気があるようでした。3~6年生は、月曜日にお礼の手紙を書くそうです。
毎月19日は食育の日です。毎月19日柏崎市では、市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わっています。そのメニューのことを「ぱくもぐランチ」と呼んでいます。今日のぱくもぐランチは、「大豆とひじきのサラダ」でした。大豆は柏崎産です。ひじきは骨を作るカルシウムが牛乳の12倍も入っています。今日のサラダは栄養がいっぱいでした。給食のメニューは、ごはん・高野豆腐の肉みそ煮、大豆とひじきのサラダ、すまし汁、牛乳でした。