くしらっ子日記
第2回防災訓練
本日、地震を想定した防災訓練を行いました。
地震の揺れが収まった後、津波が押し寄せる恐れがあるため、二次避難の仕方を確認することを目的としました。
事前に学級指導で、「新潟県防災教育プログラム」を元にして、津波災害の学習を行いました。
第1避難場所であるグラウンドに集合し点呼を行った後、第2避難場所である屋上へ移動しました。
鯨波小学校の屋上は23m以上の高さがあり、津波からの避難場所として十分です。
最後に、校長先生より「中越沖地震」のお話や今日の防災訓練への取組についてお話をしていただきました。学級に戻った後、それぞれ振り返りを行いました。
備えあれば憂いなし。防災訓練に真剣に取り組むくしらっ子でした。
教育相談が始まりました!他
今日から、教育相談が始まりました。子どもたちが書いた「子どもアンケート・心の手紙」をもとに、担任と子どもが面談をしていきます。子どもの悩み事を聞いて一緒に解決方法を考えたり、担任の思いを伝えたりすることで、信頼関係をさらに深めていきます。
今日の給食のメニューは、ごはん・お好み焼き風ハンバーグ・じゃこ入りおひたし・わかめスープ・牛乳・笹団子でした。今日のえんま市は、残念ながら中止になりましたが、給食だけでもえんま市の気分が味わえるようにと考えられたメニューです。えんま市には、昔から笹団子やちまき団子を家庭で手作りして食べたり、遠くの親戚などに送ったりする習慣があるそうです。今日の給食は、笹団子つきです。お好み焼き風ハンバーグもえんま市っぽく、とてもおいしい給食でした。
3・4年生は、5限にソフトボール投げの練習をしていました。気持ちよい晴天の下、グラウンドで伸び伸びとソフトボール投げをしていました。投げるときの「こつ」は分かったようです。体力テストでは、自己ベストを目指してね!
絆集会 5・6年図工
8:15~9:00まで絆集会がありました。ねらいは、「上手なコミュニケーションをとるための声掛けや行動が分かる」ようになることです。子どもたちは、子どもに扮した職員の劇を見て、どうすればよかったのかを縦割り班ごとに考えました。「自分から話しかけることが大切」「無視をしないで、ごめんねと言えばよかった」「自分から声をかける」「気づいたら仲間に入れる」など、たくさんの意見が出ていました。その後、全校の前で話し合ったことを発表しました。
私からは、「人と人とが互いに向き合って、言葉を交わし、心を伝え合ってはじめて、人は成長します。いろんな友達とかかわって成長するのです。みんなが信頼し合って話をしましょう。心を伝え合いましょう。そして互いに成長しましょう。それができる皆さんです。」と話しました。
5・6年生の図工は、「1まいの板から」という工作の学習に入りました。子どもたちに聞くと、本だな・小物入れ・宝物入れ・スケボー置き・鉛筆立て…等、様々なものを作る予定です。聞いているだけでも楽しくなりました。これから計画したものを工作用紙で作成してみてOKならば、その後板で作成することになります。楽しみですね!
1~4年生の様子 来週の予定
1・2年生は、谷根地区に探検に行ってきました。上米山コミセン、つりぼり、グッドグラインドファーム、谷根神社、2年生男子の家、池田工務店です。池田工務店では、クワガタを見せていただいたり、グミの木からグミを採って食べたりしました。また、谷根の田んぼから持ってきて学校で飼っていたオタマジャクシがカエルになったので、谷根に持って行き田んぼに返してきました。2年生の男子は、ギャラリー谷根も案内したいと考えていたのですが、時間が足りず、そこは残念ながら行けませんでした。子どもたちは、谷根で楽しく過ごしてきました。
3・4年生は、社会科の学習で「川内地区」の長昌寺に行ってきました。長昌寺では、本堂で住職さんのお話を聞いてきました。ご先祖のお話では、「自分の5代さかのぼると、何人ご先祖がいることになるかな?」と子どもたちに聞かれたそうです。住職さんは「私は23代目で、鯨波小学校の卒業生」だとのこと。2月の創立記念集会で子どもたちにお話をしていただいたので、鯨波小の卒業生だということは子どもたちは知っていましたが、23代前となると、ご先祖様が何人いらっしゃることになるのでしょう?また、昔はお寺が地域の中心だったこと、時計がなかったので11時半には鐘をついて時を知らせていたことなど、子どもたちが知らないことをたくさん教えてくださいました。その後、お寺の外に出て、モリアオガエルの卵を見て帰ってきました。地域のことにさらに詳しくなりました。
6月14日~6月18日の予定をお知らせします。
〇14日(月) 朝:絆集会
〇15日(火) 朝:フッ化物洗口、教育相談
ALT来校(3~6年生英語の授業あり)
読書支援員来校
スクールカウンセラー来校(1年生全員面談)
〇16日(水) 朝:清掃
防災訓練
〇17日(木) 朝:はてな読書、教育相談
課外体験教室(流木アート)
〇18日(金) 朝:清掃
体力テスト(1・2限)
委員会活動(6限)
自然教室2日目⑥
報告が遅くなりました。5・6年生、全員元気に帰ってきました。1~4年生も出迎えてくれました。図書室の窓には、「おかえりなさい」とかわいいレタリングの文字があります。3・4年生の心配りです。ありがとう!
5・6年生、来週からこの自然教室で学んだことを学校生活に活かしていってね!今日の夕食時はぜひ、自然教室のことを話題にしてください。
自然教室2日目⑤
「国立妙高清少年自然の家」の退所式です。これで1泊2日の全行程が終了しました。
職員の方々に盛大に見送られ、予定どおり、学校へ向かって出発したそうです。
全員、元気です。楽しかったたくさんの思い出を胸に帰ってくることでしょう。みんなで待ってます!
学校到着は、14時15分の予定です。
自然教室2日目④
昼食の様子の画像が届きました。元気そうですね!
自然教室2日目③
1班ゴール! 2班もゴール! オリエンテーリングは無事に終了しました。
これから昼食をとり、退所式をして、鯨波小へ出発です。
自然教室2日目②
オリエンテーリング中です。時間は3時間ほどの予定です。頑張って!
自然教室2日目①
おはようございます!自然教室2日目が始まりました。
全員、元気で過ごしています。7時から画像のように朝食を食べました。今頃はシュラフを片付けていることでしょう。9時からはオリエンテーリングです。楽しんでね!
1~4年生の様子
昼休みに、4年生が計画した全校遊びを楽しみました。内容は、ドッジボールとだるまさんがころんだです。4年生は、初めてのリーダー経験だと思うのですが、相談しながら進行をしていました。自分たちの計画・進行で1~3年生に楽しんでもらうという、とてもいい経験ができました。がんばったね!4年生!
1・2年生は、5限の体育で体力テストの練習をしていました。反復横跳びと上体起こしと立ち幅跳びです。反復横跳びの画像があったのですが、あまりのスピードにブレてしまい、残念ですがここに載せられません。1年生は体力テストのやり方が分かってきたようでした。来週の金曜日1・2限に全校で体力テストをします。がんばろう!
自然教室1日目⑦
キャンプファイヤーの画像が届きました。なんの場面か?よく分かりませんが、天候に恵まれてキャンプファイヤーが実施できてよかったです!
今日は、キャンプに戻り就寝準備をして、一日の振り返りをした後に、10時就寝です。
1日目のHPはこれで終了します。また明日、2日目の子どもたちの様子をたくさんお知らせします。
自然教室1日目⑥
カレーライスが出来上がりました!やはり、スープのようなカレーになったそうです。ですが、みんな本当に何杯もおかわりをしたそうです。気持ちの良い天気の中、外でみんなと一緒に食べるだけでもおいしいのでしょうね。楽しく過ごしていることが伝わってきます。
担任からは、「全員、元気に過ごしています!」と連絡がありました。これから、入浴とキャンプファイヤーがあります!
自然教室1日目⑤
野外炊事が始まりました。2つのグループに分かれて、グループごとに野外炊事をしています。献立は、もちろんカレーライスです。よくスープのようなカレーが出来上がるのですが、さあ、おいしいカレーライスができるでしょうか?
自然教室1日目④
森のビンゴ中です。グループごとに森の中を回ります。シートにある問題…例えば、ギザギザの葉っぱ、キノコ、折れた枝等、を探して、ビンゴをつくる活動です。
14時からは、野外炊事の活動が始まります。
自然教室1日目③
先ほど、5・6年担任から「全員、元気です。」と連絡がありました。安心しました。万全の体調で楽しんでほしいです。
さて、画像は、テントと昼食の様子です。昼食は、感染症対策のため、団体ごとに時間指定がされています。マスク着用で入室し、座席も指定です。画像を見ると、(分かりづらいですが)豪華な食事のようですね。
自然教室1日目②
予定どおり、到着しました!全員元気です。開所式も無事終了しました。今頃は、テントに移動し、テント周辺の散策をしていることでしょう。11:30から食堂で昼食です。その後は、森のビンゴ。楽しみですね。
自然教室1日目①
5・6年生は、今日から1泊2日の自然教室です。先ほど、10名元気に出発しました。校舎の窓にある「いってらっしゃい」は3・4年生が作成したものです。画像では、はっきりしませんが、妙高青少年自然の家が自然豊かなところにあると聞き、木や花などのイラストも描いてあります。出発の時には、1~4年生も見送りをしてくれました。1~4年生の温かな心が伝わってきました。
今日は、野外炊事・キャンプファイヤーの後、テント泊の予定です。天気もよく、スクールバスの運転手さんから「晴れてよかったね。」と声をかけられて、嬉しそうにしていました。楽しんできてね!
3・4年生コミセン見学 他
登校してくると、子どもたちはさっそく昨日植えた花に水やりをしています。秋に植えたパンジーやカレンデュラもまだきれに咲いていますので、そちらにもたっぷり水やりをしていました。ありがとう!
3・4年生は、社会と総合の学習で鯨波コミセンに見学に行ってきました。社会の学習としては、地域にある公共施設の学習です。コミセンはどういう施設なのかを調べてきました。総合では、今年は福祉の学習をするので、コミセンの福祉部の活動を調べてきました。福祉部の活動で、自分たちにできることはないか聞いたところ、センター長から「夏に熱中症注意のおたよりを高齢者に配付するので、そこにプレゼントを付けてほしい。」と言われたそうです。これからどんなプレゼントを作るかを考えます。喜んでもらえるプレゼントができるといいですね。
3・4年生の6限の理科は、ヒマワリの植え替えをしていました。1人1本のヒマワリを育てます。自分の名前も付いています。明日から順番に水やり当番もあるようです。大きなヒマワリを咲かせてね!
5・6年生は、明日から国立妙高青少年自然の家で1泊2日の自然教室です。妙高市の天気は、嬉しいことにとても良いようです。今まで準備をがんばってきた5・6年生、楽しんできてください!
全校面談 花植え
今日の午前中は、スクールカウンセラーの先生がいらっしゃいました。スクールカウンセラーが新しい方に替わったので、まずは子どもとよい関係をつくってほしいと考え、全校の子ども一人一人との面談を設定しました。今日は、2~6年生の子ども全員がスクールカウンセラーと面談をしました。1年生は、15日に全員が面談をもちます。面談終了後の子どもにちょうど廊下で会いましたので、面談してどうだったか聞いてみました。2人の子どもに聞いたのですが、2人とも「面談してみてよかった。何か困ったことがあったら相談してみたい。」と話していました。子どもにとって、相談できる場がたくさんあるのはとても大事なことですよね。1人5分ほどの短い時間の面談でしたが、全校面談を設定してよかったと思います。保護者の皆さまも、ぜひスクールカウンセラーをご活用ください!
5時間目は、フラワーグループごとに花植えをしました。地域に配るプランターが14個、学校用のプランターが6個です。先週、鯨波小の元校長先生からいただいた日日草、マリーゴールド、サルビア、ペチュニアをプランターに植えました。フラワーグループの5・6年生が下学年のめんどうをよくみていて感心しました。どのグループも進んで活動していたので、時間内に終了することができました。明日から毎日全校で水やりをして、きれいな花に育てます。
6月7日~6月11日の予定をお知らせします。
遅くなり、すみませんでした。
〇7日(月) 振替休業日
〇8日(火) 朝:フッ化物洗口
スクールカウンセラー来校、全校面談
読書支援員来校
ALT来校(1~6年生英語の授業あり)
5限:全校花植え
〇9日(水) 朝:清掃
3・4年生校外学習(鯨波コミセン)
〇10日(木 朝:読書
5・6年生自然教室(妙高)
3・4年生町探検(鯨波上部方面)
〇11日(金 朝:清掃
5・6年生自然教室(妙高)
1・2年生校外学習(谷根方面)
3・4年生町探検(川内方面)