くしらっ子日記

くしらっ子日記

新入学児の保護者会他

 午後から新入学児の保護者会がありました。まん延防止等重点措置のため、残念ながら新入学児童は来ていません。本来であれば、1・2年生や5年生と遊んだり、学校の給食を食べたりして、入学への不安をなくし楽しみに待っていてもらいたいところです。ですが、大丈夫です。鯨波小学校には優しい子どもがたくさんいて、大きい子どもは、小さい子どもの面倒をよく見ます。学習では、小杉の山を探検して石焼き芋を食べたり、川で存分に遊んだりするなど楽しいことがいっぱいです。安心して入学してきてください。待っています!

 I歯科衛生士様からは、この時期特に意識してほしいことについて話をしていただきました。①定期検診を受けましょう(半年に1回)~かかりつけ医を作ろう~ ②ジュースの買いおきやめましょう~ダラダラ食い、飲みが最も危険~ ③仕上げ磨きは小3まで という3点です。最後に、小学生時代に健康な口腔内を築いておくことは一生の財産になると話されました。

 6限の5年生の様子です。「6年生を送る会」の原案をiPadで作成していました。ワードの使い方にとても慣れていて、私よりも速く打ち、いろいろな技を使っているようでした。さすがですね!「6年生を送る会」は、6年生の卒業をみんなでお祝いするために、いつも5年生が中心となって頑張ってくれます。6年生の記念になるように、また全校が一つになるよう考えて計画を立て、実行するというのはとても大変なことで、苦労が多いです。でも、それを成し遂げた時の充実感は素晴らしいものがあります。そして、それは、5年生のこれからに大きな財産となります。頑張れ!5年生。

1・2年生図工&3・4年生国語

 1・2年生は、図画工作で「わくわくおはなしゲーム」というすごろくを作成中です。海の中に潜っていく・洞窟の探検に出かける・いろんな動物と出会う…等々、まず自分でお話を思い浮かべます。それから、その内容に合うように工夫して作っていきます。みんなとても楽しみながら作っていました!

 3・4年生は、6限の終わりにカルタをしていました。このカルタは、4年生の国語学習に「カルタ作り」という内容があり、4年生が作ったものです。始める前はそれぞれがもっと離れていたのだそうですが、やはり夢中になり画像のような状態になったそうです。画像のようにカルタの絵が楽しく、また読み札もよく考えられていました。読み札を少し紹介します。

 〇楽しもう 大みそかなら すき焼きだ

 〇ん~っと悩んで 何も分からない

 〇もうすぐだ カウントダウン おめでとう!

 〇リモートで 朝のあいさつ 「おはようございます」

 まだまだたくさん子どもたちの生活が伺える読み札があって、見ているととても楽しいです!カルタは50音すべて作成したそうです。がんばったね!4年生。

31日の様子

 3・4年生の理科です。今日は、じしゃくを使っておもちゃ作りをしていました。黒板にはおもちゃの例として、パックンへび・魚つりゲーム・ゆらゆらユーフォ―・ぱくぱくおさかな・おさんぽペンギン…等、たくさんのおもちゃの名前が書いてありました。子どもたちは作ってみては、「これだとあまり面白くない。どうしようかな。」と考えたり、何人かで大きな魚つりゲームを作ったりしていました。じしゃくの性質を十分に生かしたおもちゃができそうです。

 

 1・2年生の生活科「おもちゃ大会をしよう」の様子です。前回の生活科で遊びのルールを決めたので、今日はまず自分たちで「おもちゃ大会」をしてみました。みんな、とても楽しんでいました!本来であれば2日の新1年生体験入学の時に、新1年生におもちゃ大会を楽しんでもらう予定だったのですが、それはできなくなりました。そこで、まん延防止等重点措置が解除された後、全校のみんなに「おもちゃ大会」を楽しんでもらう予定です。私も楽しみにしています!

 5・6年生は、図画工作で「未来のわたし」を作成中です。今日は、自分以外のバスケットゴールや机、景色、子ども、ケーキ等をつくっていました。自主的に糸のこで板を切ったり、絵の具を出してきて色を塗ったりするなど、集中して黙々と取り組んでいる姿には驚きます。最初に出来上がり図をかいてからつくっているのですが、どんどんアイディアが膨らみ、そして凝ってくるようで、図工の時間が足りなさそうでした。3月1日に予定している「6年生を送る会」のときには展示できそうです。

スケート教室

 スケート教室に全校で行ってきました。アイスリンクの使用は鯨波小学校だけだったので、伸び伸びと練習をしてきました。3名の指導者から来ていただいたのですが、お一人の方は鯨波小出身だったそうです。1・2年生はたくさん転んだようですが、最後の自由滑走の時間には手すりにつかまらなくても滑られるようになったそうです。すごい!3~6年生は、とても上手に滑っていたそうです。学校に戻ってきた子どもたちは、口々に「楽しかった。」「いっぱい転んだけど楽しかった。」と話していました。 たくさん滑って(転んで)疲れたようですが、いい時間を過ごしたようです。

 鬼の面が1・2年生教室前に展示してありました。どれもよくできています。鬼の頭のところには、おこりおに・びびりおに・なきむしおに・やだやだおに・こわがりおに等、自分が退治したい鬼が書いてあり、微笑ましいです。豆まきは、2月3日の予定です。豆まきの様子もHPでお知らせしますので、どうぞお楽しみに!

 給食週間最終日は熊本県の献立でした。熊本県はあまり雪が降らないイメージですが、メダルを期待されているスノーボード ビッグエアの鬼塚 雅 選手の出身地です。今日のメニューは、ごはん・ししゃもの風味揚げ・たけのこのひこずり・だご汁・牛乳です。「ひこずり」は甘辛いみそ味の炒め物で、ごはんがすすむおかずでした。だご汁は、熊本弁で「だんご」のことです。季節の肉や野菜・だんごをしょうゆやみそ味で味付けしたお汁です。

 ちょうど1週間後の2月4日に北京オリンピック開幕となります。楽しみですね。

来週の予定

1月31日~2月4日の予定をお知らせします。

 

 〇31日(月)   朝:全校朝会   

 〇  1日(火)   朝:フッ化物洗口

         読み聞かせは中止 

        外国語・外国語活動(3~6年生)

        ALT,読書支援員来校

 〇  2日(水)   朝:清掃

        新1年生保護者会13:00-          

 〇  3日(木)   朝:読書

                  家庭教育部会18:00-

 〇  4日(金)   朝:清掃

           20分休み:移動図書館

        6限:委員会活動(4~6年生)

           

はてな読書

 鯨波小では、毎月1回朝学習に「はてな読書」をしています。「はてな読書」とは、自分が興味をもったテーマに沿って図書資料を選び、調べてまとめるというものです。今までは、子どもたちが調べたことを自由に書いていたのですが、12月からは取り組み方を変え、「はてな読書の書き方」を明示しました。「はてな読書の書き方」には、段落の数(1~3年生は3段落構成、4~6年生は4段落構成)、それぞれの段落に書く内容、そして例文が明示してあります。そのプリントは、画像のように一人一人に渡してあります。今日、子どもたちは、プリントを見ながら、本を選んだ理由や調べて分かったこと、驚いたこと、感想を随分と考えながら書いていました。この「はてな読書」の取組からも、「はじめ・中・終わり」を意識して文章を書くことを子どもたちが身に付けていくことを期待しています。

 「はてな読書」で書いたものは廊下に掲示してあり、新しく掲示されると、子どもたちはそれらをよく読んでいます。皆様も鯨波小にいらしたときには、ぜひご覧ください。

 給食週間4日目は愛知県の献立でした。愛知県はスポーツ施設が充実していて、数多くのプロ選手を輩出している県だそうです。フィギュアスケートの宇野昌磨選手も愛知県出身です。今日のメニューは、かきまわし・ごま酢和え・みそ煮込みうどん・みかん・牛乳でした。「かきまわし」は混ぜごはんのことをいいます。「かきまし」や「とりめし」とも呼ばれ、広い地域で親しまれています。みそ煮込みうどんは、名古屋の名物料理です。今日は、八丁みそを使って作られたそうです。

食育&図画工作

 今日は、栄養教諭のN先生による毎月1回の食育指導がありました。1月の給食目標は「感謝して食べよう」ですので、それに関係した内容でした。

〇食事の前の「いただきます」は、「大事な命をもらいます。ありがとう。」という気持ちが込められた言葉であること。食事をするまでには、例えばにんじんを育てた農家さん、生産地から運ぶ人、店で売る人、料理を作る人…等、たくさんの人たちがかかわっている、その方たちに感謝を込めた言葉でもあること。

〇食後の「ごちそうさま」には、食事を作るために食材を育てたり集めたりして、かけ回っていただきありがとうございましたという意味が込められていること。

 栄養教諭のN先生から、以上のことを教えていただきました。最後に、食事の時には、「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて、「いただきます」と「ごちそうさま」のあいさつをしましょうと話されました。画像のように資料をもとに話をされたので、子どもたちにはとても分かりやすかったと思います。

 給食週間3日目は新潟県の献立です。新潟県は、平野歩夢選手がメダル候補として期待されていますね。今日のメニューは、ごはん・車麩の揚げ煮・きりざい・大海・牛乳でした。「大海」は、村上市の郷土料理です。多くの食材をたっぷり使ったしょうゆ味の料理で、お客様のおもてなしやお祝い事にもかかせない料理の一つだそうです。子どもたちは、とてもよい食べっぷりでした!

 5・6年生の図画工作の様子です。同じ時間帯に3・4年生が図工室を使っていたので、5・6年生は理科室で学習していました。「未来のわたし」という題材で、10年後、20年後の自分はどんなことをしているのか、未来のある日の自分の姿を想像してつくります。はじめに、針金で芯を作って自分の姿をつくりました。今日は、つくりたい様子に合うように針金に紙粘土をはっていました。子どもたちがつくっていたものは、ウエディングプランナー・動物園の飼育員・果樹園の農家・花やさん・保育士・ユーチューバー・バスケの選手・スケボーを楽しむ人・美容師などでした。とても楽しみながら、夢中になってつくっていました。出来上がりがとても楽しみです!

25日の様子

 3年生の国語の様子です。3年生は「たから島のぼうけん」という学習で、自分で考えた物語を書きました。多くの物語は、①始まり、②出来事が起こる ③出来事が解決する ④むすび の4つの組み立てで書かれています。3年生は、4つの組み立ての内容を自分で工夫してオリジナルな物語を書きました。今日は、友達と読み合って、感想を伝えていました。画像は、感想を付せんに書いて伝えているところです。私も読ませてもらいましたが、なかなかおもしろかったです!

 この時間、4年生は「ウナギのなぞを追って」という学習で、文章の要約にチャレンジしていました。要約は、3・4年生の学習内容なのですが、「ウナギのなぞを追って」は長い文章で難しそうでした。頑張れ4年生!

 1・2年生の外国語活動です。はじめにフォニックスで「a」の学習をしていました。その後、体のパーツの言い方を教えていただいてから、”Head, Shoulders, Knees and Toes”の音楽に合わせて歌を歌いながら、体のパーツにタッチしていきました。歌がどんどんスピードアップしていくので、速いスピードのメロディにボディタッチが追いつかず、子どもたちは大喜びでした。歌が終わると、何人もの子どもが「もう1回やりたい!」と叫んでいました。とても楽しい時間を過ごしていました。

 給食週間2日目は北海道の献立でした。北海道は冬季オリンピック選手が数多くいます。女子カーリングのロコ・ソラーレやスキージャンプの高梨沙羅選手はメダル候補として期待されています。

 今日の献立は、ごはん・さけのちゃんちゃん焼き・アーモンドサラダ・どさんこスープ・牛乳でした。「ちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理です。魚を鉄板の上に置いて焼き。野菜を入れて炒めて、みそなどで味付けした料理です。魚が苦手な子どももみそ味がおいしかったのだと思いますが、よく食べていました。

 

24日の様子

 現在、コロナウイルス感染症拡大を受けて、学級同士の交流をできるだけ減らしています。残念ですが、体育館での遊びも同様です。鯨波小では、体育館で体を動かして遊ぶことが好きな子どもが多いのですが、20分休み・昼休みの体育館使用を学級ごとに割り振りました。画像は昼休みの様子で、体育館前が5・6年生、体育館後ろが1・2年生です。今日の昼休みは、3・4年生は体育館の割り当てがないので教室で遊んでいました。一日も早くコロナ禍が収まり、気兼ねなく遊びができる日が戻ってきてほしいものです。

 3・4年生の社会の様子です。「わたしたちの市の歩み」の中の「かわる道具とくらし」の学習をしていました。今日は、昔と今の様子のイラストを比べて、どのように変わって来たかを探していました。子どもたちは、とても楽しそうに昔のイラストを見ていました。画像のようにソーシャルディスタンスをとりながら学習しています。

 今日から給食週間が始まりました。今週1週間は「冬季オリンピック 給食で日本人選手を応援!」をテーマに、日本代表選手の出身地の郷土料理や特産物を使ったメニューが出ます。今日の献立は宮城県です。宮城県は、スケートの羽生結弦選手の出身地です。メニューは、ごはん・笹かまのカレー揚げ・茎わかめのきんぴら・おくずかけ・牛乳でした。笹かまとわかめは宮城県の名産です。おくずかけは、郷土料理として有名です。

生活科&委員会活動

 1・2年生は、生活科で「おもちゃ大会をしよう」という学習をしています。まず、自分が作りたいおもちゃを作りました。ストローアーチェリー・ふくろロケット・かえるジャンプの3種類を作りました。今日は、おもちゃの修理をした後、みんなで遊ぶときのルールを決めていました。ミニくしら会祭みたいで、楽しみですね!

 教室中を使って伸び伸びと活動している子どもたちを見ていると、自分の思いや願いが実現できているなと感じ、嬉しく思います。

 今日の6限の委員会の様子です。パワフル健康委員会は、2月7日にあるくしら朝会の計画を立てていました。みんなが楽しめる全校遊びの計画です。楽しみですね。生活えがお委員会は、現在行っている挨拶運動のまとめをどうするか話し合っていました。来週の火曜日給食中に挨拶運動のまとめを全校に伝えるそうです。イベント総務委員会は、フラワーグループ解散式で何をするのか考えていました。みんなが楽しめる内容になりそうです。今年度の委員会活動もあと数回となりました。寂しいことですが、子どもたちは、最後までしっかりと取り組んでいます!