くしらっ子日記

くしらっ子日記

3・4年生博物館見学

 

 

 3・4年生は、社会科の学習で博物館の見学に行ってきました。「わたしたちの市の歩み」という学習の中の「かわる道具とくらし」という学習の一環です。博物館の特別展示室で「むかしのくらしと道具」という冬季収蔵資料展をされていたので、それを見学してきました。

 見学だけでなく、画像のように体験もさせていただきました。石臼でソバの実をひいたり、唐箕(風を使って選別する機械)を使ってわら・ごみ・もみを選別したりしました。子どもたちは、とても喜んでいました。

 博物館の方からは、「今は電気があるので指1本を動かせばいろいろなことがすむけれど、昔は人間の体を使わないと道具も動かせなかった。昔の人は、よりうまく道具を使うために知恵を使って生活していたんだよ。」とお話がありました。子どもたちがどれだけ理解したか分かりませんが、私は改めて今が便利な時代なのだと昔の人の苦労に思いを致しました。そして、今は知恵を使っていないのか…とも。

 今日の給食は、桃の節句にちなんだ給食でした。メニューは、ちらしずし・ポテトサラダ・さわにわん・牛乳・ひし形ゼリーです。桃の節句にちなんだメニューはちらしずしです。ちらしずしによく使われるえびには、「腰が曲がるまで長生きできますように」という願いが込められているそうです。デザートは、ひしもちをイメージしたゼリーでした。華やかなメニューですね!

子どもたちの作品等

 

 5・6年生の図画工作の作品「未来のわたし」が出来上がりました。どれも凝っていて素敵な作品で、見ていて飽きないほどです。児童玄関を入ったところに展示してありますので、学校にいらっしゃる機会がありました、ぜひご覧ください。

  

 鯨の地下道と鯨波駅に展示している絵も新しくなりました。皆様、どうぞご覧ください! 

 柏崎市では、柏崎市のスポーツの未来を担う子どもたちにオリンピックへの憧れをもってもらうため、オリンピックユニフォームなどの巡回展示を行っています。東京2020オリンピックには、柏崎市からもゆかりの選手・審判員6人が出場し、活躍した姿を見せてくれました。

 今回(2月25日~3月4日の間)、第2弾の展示が鯨波小に飾られています。内容は、津崎明日美さん(水球審判員)が試合・開会式で着用したジャケット、東京2020オリンピック公式水球ボール、スタッフポロシャツ、ジャージ、バッグ、水球日本代表チーム記念プレートです。

 これを見て、子どもたちがオリンピックを身近に感じてくれると嬉しいです。

「6年生を送る会」

   

  

  

 今日は、13時20分から「6年生を送る会」が始まりました。6年生が1・2年生とともに入場し、台の上に立った後、5年生が一人一人を紹介しました。6年生は台の上で、将来の夢を語りました。素敵な演出ですね。

 5年生の「はじめの言葉」の後は、全校ダンスです。音楽集会のダンスは中止になりましたが、みんなよく覚えていてとても上手でした。次は全校遊びです。感染防止のために接触がないように5年生が考えた遊びは「だるまさんが転んだ」でした。6年生が「だるまさんが転んだ」と言い、1~5年生が動きます。フラワーグループ対抗で楽しみました。次は「メッセージカード渡し」です。画像のように3・4年生がメッセージカードを渡しました。1~5年生の一人一人が縦割り班の6年生にお礼を込めて書いたメッセージカードです。嬉しいプレゼントですね。続いて「歌のプレゼント」です。1~5年生全員で大きな声で「虹」を歌って6年生にプレゼントしました。次は、いよいよ「くす玉割り」です。カウントダウンとともに6年生5人が紐を引くと見事に割れ、「みのり学年6年間ありがとう」の文字が紙吹雪の中から現れました。

 「6年生の発表」では、6年生は「これからもあいさつをがんばってほしい」という思いを伝え、「あいさつ通り」の看板をリニューアルしたものを全校にプレゼントしてくれました。今、その看板は廊下でとても目立っています。きっと、全校のみんなはそこを通るたびに「よいあいさつ」を心がけることでしょう。最後は、紙吹雪の中、拍手で送られ、とても清々しい顔で6年生が退場していきました。

 この「6年生を送る会」に向けて、1・2年生は、招待状とプログラム・紙吹雪作り、入場時のエスコート準備。3・4年生は、体育館の飾りつけ、メッセージカード作り、6年生保護者への案内状作成の仕事をしました。あとはすべて5年生が準備をしました。どの学年も心を込めて準備をがんばりました。感謝の心はしっかり6年生に伝わりました。

 5年生は終わってから「とても大変だった。」と話していました。このような行事をすることは大変な苦労がいります。でも、この苦労を経て、全校をリードする6年生となれるのです。今日の5年生は大変立派でした。会の時も、終了後の片付けも、自分で考えて行動している姿をたくさん見ました。5年生、今日は大成功だったね。どうもありがとう!

 6年生、これまでずっと全校のリーダーとしてたくさん苦労してきたね。どうもありがとう。その苦労は、みなさんの心の栄養となって、大人として必ず花開きます。1~5年生の感謝の気持ちを大事にして、皆さんも感謝の気持ちで過ごしてほしいと思います。

卒業式練習が始まりました!

 

 卒業式練習1日目の様子です。全校朝会が始まる前に校歌の練習を行い、全校朝会の後、卒業式時の自分の場所を確認しました。その後、全校で歌う「絆」の声出しを1回して、今日の全校での練習は終了しました。まだ、歌詞があやふやで声が出ていない様子が見受けられたので、音楽主任からは「学級でも毎日歌の練習をしてください。」と話がありました。今日から毎日歌って歌詞をしっかり覚えましょう。そうしたら自信をもって歌えますよ。

 全校での練習が終了した後、6年生4人(今日は1名欠席のため)で、卒業生の歌の練習をしました。体育館には、とてもきれいな声が響いていました。とてもきれいなので、ちょっと小さめなのがもったいないです。5人だけで当然緊張すると思うけれど、がんばってね!応援してます!

来週の予定

2月28日~3月4日の予定をお知らせします。

 〇28日(月) 

         朝:全校朝会

    昼休み:6送会リハーサル     

 〇  1日(火)

         朝:フッ化物洗口 

    13:20-14:25 6年生を送る会        

    外国語・外国語活動(1~6年生)

    ALT、読書支援員来校   

 〇  2日(水)

         朝:清掃                   

 〇  3日(木)

         朝:縦割り班解散式                     

 〇  4日(金)

         朝:清掃

      2限:卒業式練習①

    6限:委員会(3~5年生)

                   ※6年生はオブザーバー

   18:00- PTA三役引継会

           18:30-    PTA専門部引継会   

全校遊び他

 

 

 金曜日の全校遊びは、5年生が考えた「たけのこニョッキ」でした。まず、フラワーグループごとに円をつくります。次に、「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ!」というコールでゲームを開始します。手を合わせて上につきあげ、「1ニョッキ!」、「2ニョッキ!」とかぶらないように宣言していくというゲームです。途中でかぶると最初からやり直しというルールでした。

 私は、全校遊びが終了したころに体育館に行ったのですが、1年生が「面白かった~!」と叫んでいました。3・4年生に遊びの内容を尋ねると、3・4年生はすぐにその場でやってみせてくれました。みんなとても楽しかったようです。

 1・2年生は帰りの会の場所に集まった人から、誰言うともなく「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ!」と始まっていました。しばらく鯨波小で流行るかもしれませんね。

 

 金曜日6限の委員会活動の様子です。6年生は、最後の委員会活動の日でした。ですから、どの委員会も主に委員会活動の反省をしていました。次の委員会活動からは、3~5年生の活動となります。そのため今回は、3年生もオブザーバーとして活動の様子を見ていました。

 6年生、今までどうもありがとう! 

創立記念集会

 

 

 今日は鯨波小学校の創立記念日でした。明治7年2月25日、鯨波村の下條さんという方の家を借りて授業が始まりました。それ以来、鯨波小学校は今日で148周年になります。その歴史の重みに身が引き締まる思いがします。資料を紐解くと、鯨波小の子どもたちのために昔から地域の皆様よりたくさんのご寄付をいただいたことが分かります。現在でも、鯨波小の教育活動に保護者や地域の皆様から本当にたくさんのご支援をいただいており、ありがたいかぎりです。

 今日の創立記念集会では、「鯨波小学校は地域の方々がいつも私たちのことを応援してくれる学校だということ、そして長い歴史の歩みをもつ学校だということ、そしてそんな素晴らしい学校で日々学んでいることを誇りに思い、自分たちの幸せな輝く未来に向けて、これからも日々いろんなことに努力していきましょう。」と子どもたちに伝えました。

 その後の創立記念講話では、地域コーディネーターの仕事もしてくださっているI様が話をしてくださいました。ご自分が鯨波小で過ごされたときの思い出や地域の話などをしてくださり、子どもたちは今と違う学校や遊びの様子を興味深く聞いていました。最後にご自分の体験をもとに「家族を大切にしてほしい。」と話されました。その思いは、子どもたちにしっかりと届いたようでした。I様、大変ありがとうございました。心より感謝を申し上げます。

 お菓子の画像は、創立記念祝菓です。鯨泉ドーナツの上に鯨波小学校が描かれたパートシュクレがのっています。とてもかわいいですよね。1・2年生に祝菓が配られたときは、画像のようにとても喜んでいました。この祝菓は「菓子工房やしろ」様が作ってくださったものです。私はすでに食べてしまったのですが、とても美味しいお菓子でした!

 今日のことで他にもお伝えしたいことがあるのですが、それは明日以降にアップロードいたします。いつもHPをご覧くださりありがとうございます。

1・2年生と6年生遊び

 

 今日の「6年生と遊ぼう週間」では、1・2年生が自分たちの企画で6年生と昼休みに遊んでいました。遊びは、校舎の3階でかくれんぼでした。隠れる場所は、理科室や音楽室、家庭科室、図工室です。普段遊んではいけない教室に自由に入って、好きな場所に隠れることができるのですから、子どもたちの顔はとても輝いていました。

 6年生が5人なので5グループを作り、それぞれのグループが1回ずつ鬼になりました。つまり、5回かくれんぼをして楽しみました。制限時間は3分間で、グループごとに見つける時間を競うというルールです。

 子どもたちは、掃除ロッカーの中に隠れたり、ちょっとした隙間に潜り込んだりして、存分に楽しんでいました。

22日の1~4年生の様子

 1・2年生の様子です。毎週火曜日にはソフィアセンターから読書支援員さんがいらっしゃり、お話を聞かせたり手遊びを教えたりしてくださいます。そのため、基本的に火曜日には1・2年生の読書の時間が位置付けられています。画像は、手遊びを楽しんでいるところです。この手遊びは難しくて私でもすぐにうまくはできません…。でも、子どもたちの中には、ばっちりできた子どももいました。この読書の時間は、まず借りていた本を返却して、また本を借ります。その後お話を聞いたり手遊びをしたりする楽しい時間となっています。3年生になると週1回の読書の時間はなくなります。読書の習慣を身に付けることは、人生にとっても大きな宝となりますので、低学年のうちに読書に親しみ、読書の楽しさを知ってほしいと願っています。

 3・4年生は、5限に「6年生を送る会」の準備をしていました。これまで3・4年生は、自分たちが担当する仕事を、「案内状係」「メッセージ係」「飾りつけ係」「6年生と遊ぼう係」の4つに分けて、1人1役を受け持って仕事を進めてきました。この時間は、案内状・メッセージ・6年生とあそぼうの仕事がほぼ終わってきていたので、その係の子どもたちも飾りつけ係の仕事を手伝っていました。飾りつけは、いろいろと作成するものがあり、飾りつけ係だけでは大変そうでした。「6年生を送る会」は、3月1日です。まだ日があります。頑張れ!3・4年生。

 自分たちで考えながら(もちろん担任のW先生の支援を受けながら)、自分たちの力で仕事を進めていくとは、子どもたちはとてもいい経験をしていますね。3・4年生とっては多少難しいことかもしれませんが、このような経験からも責任をもって仕事をする・見通しをもつなど、生きる力となるものが養われていきます。

 

学校関係者評価委員会

 今日の2時から、約1時間にわたって第2回学校関係者評価委員会がありました。本来であれば子どもたちの学習の様子をご覧いただきたかったのですが、感染症対策のためできませんでした。皆様にご覧いただいたのは画像にある資料のみでしたが、鯨波小学校の教育活動に対して温かいご意見やご提案をたくさんいただきました。今日いただいたご意見やご提案は、全教職員に伝えますし、来年の教育活動に活かしてまいります。

 学校評議員の皆様からは、「感染症のため、以前に比べて学校との距離を感じる。」「学校のことがよく分からない。」といったお話もいただきました。現在の状況から仕方のないことと思いますが、本当に残念なことです。感染症が収束し、以前のような教育活動ができることを心より望んでおります。

 学校評議員の皆様、ご多用のところ、今日は鯨波小学校のためにありがとうございました。心より感謝を申し上げます。