くしらっ子日記

くしらっ子日記

5限の様子

 1・2年生は、生活科で畑の片づけをしていました。ミニトマトがまだまだ実っていたので、まずは収穫をして、その後、きゅうりとミニトマトの片づけをしていました。オクラはまだまだ実りそうなので残してあります。子どもたちは、支柱に巻き付けた紐を切るのにとても奮闘していました。次は、大根を植えるそうです。大根を収穫したら、おでんを作る予定だそうです。その頃には感染症がおさまっているとよいですね。

 3・4年生は、道徳の学習をしていました。「係の仕事に取り組むときに」という題材です。係の仕事がうまくいかなくて悩んでいるAさんに、1学期に同じ仕事をしていたBさんがアドバイスをするという内容です。どういうアドバイスをするとよいのか、グループごとに考えました。3グループに分かれて話し合っていましたが、どのグループも伸び伸びと、活発に自分の考えを出し合っていました。

 5・6年生は、体育で走り高跳びの学習をしていました。最初の画像にあるバーですが、走り高跳びの初期練習に適した「やわらかゴムバー」を使用しています。体に当たっても痛くないので恐怖心が和らぎます。

 2人ペアになり、お互いの走り高跳びの様子をタブレット端末で録画していました。その後、自分の画像を見て、「踏切をもっと強くする。」「足があっていないので、右ではなく左から走りこむ。」など、どこを気を付けるとよいのか、どこを直すとよいのかを考えました。タブレット端末は、簡単に自分のフォームなどをチェックすることができ、とても便利です。

 

防災訓練 他

  

 3限に防災訓練を行いました。地震発生後の原子力災害発生時における基本的な行動の仕方を身に付けることがねらいです。地震や火災の防災訓練ではグラウンドへ避難しますが、今回は原子力災害でしたので、避難場所は画像のように階段下のポンプ室でした。避難完了後、教職員は分担箇所の窓や戸を施錠、換気扇の停止等を再度確認に行きましたが、その間、子どもたちはポンプ室で静かに待っていました。その後は、体育館で校長指導を聞きました。「おはしも」を守り、整然と避難することができた防災訓練でした。

 3・4年生は図画工作の学習で「コリントゲーム」をつくっています。内容は、占いあり、ゲームありで、それぞれが工夫することを楽しんでいました。今日からノコギリを使い始めました。課外体験教室でノコギリを使用した経験がある子どもも多く、上手に使っていました。完成が楽しみです!

 

 鯨波小では、「第3回小学生がえらぶ! ❝こどもの本❞総選挙」に今年も全員が参加しました。子どもたちは「最強におもしろいと思う本」を1冊だけ投票用紙に記入します。全国の小学生が投票します。昨年は25万人の小学生が参加しました。学校には、その総選挙の結果が載ったポスターが届けられました。自分が選んだ本がベスト10までに入っていた子どもはとても喜んでいました。今年も楽しみです。

 なお、この活動は、1投票につき1円が「こどもの本総選挙事務局」から「ドナルド・マクドナルド・ハウス」に募金されます。「ドナルド・マクドナルド・ハウス」とは、家から遠く離れた病院に入院する子どもとその家族が「第二のわが家」のように過ごせる施設です。

朝の一コマ

 1・2年生は、朝の身支度が終わり次第、ココアの世話をしています。朝活動が8:15から始まるので、それまでの短い時間になりますが、2人組で当番活動として行っています。敷物を新しくし、飲み水やエサも新しいものを準備します。1週間に1回は、必ず当番活動があるのですが、みんな喜んで世話をしています!

 画像は、放送室で朝の放送をしているところです。朝の放送は、「生活えがお委員会」の担当です。子どもたちの元気よい声の放送から朝がスタートして、気持ちがよいです。放送の内容は、今日の予定を伝える・今日のあいさつチャンピオンを伝える・今月の歌を流すの3つです。今月の歌は「Smile Again」です。「Smile Again」はしっとりとした曲で、歌詞もとても素敵です。

 

 朝活動が始まる前の3・4年生教室です。今日の朝活動は、フッ化物洗口と読書だったのですが、担任のW先生によると。子どもたちは朝活動が始まる前から、自分たちで静かに読書をしていたそうです。5・6年生教室でも、もちろん身支度を終えると朝活動が始まる前から静かに読書をしていたそうです。立派です!

新潟県「特別警報」発令に伴う対応

保護者の皆さまへ

 昨日、新潟県内全域に新型コロナウイルス感染症に関する「特別警報」が発令されました。

 これを受けて、柏崎市教育委員会より、「新潟県『特別警報』発令に伴う対応について」というお知らせが配付されました。今日、子どもたちが持ち帰りますので、ご確認とご協力をお願いいたします。

 

 

今日の様子から

 1・2年生の体育は、「固定施設を使った運動遊び」でした。ろくぼくの所から登り綱にぶら下がり、マットの上まで来たら着地します。子どもたちは「サスケ」みたいと喜んでいました。初めての経験で、「怖い」と感じた子どももいたようです。何回もチャレンジして、ぶら下がって揺れることに慣れてね。そして、いろんな体の動きを身に付けてね!

 3・4年生は、4限に習字をしていました。3年生は「日」、4年生は「左右」という文字を書いていました。3年生は、だいぶ習字に慣れてきたなと感じました。4年生は、さすがです。落ち着いて自分のペースで何枚も練習をしていました。

 5・6年生は、5・6限に図画工作の学習をしていました。「一枚の板から」という工作です。広々とソーシャルディスタンスをとり、一言も話さずに、本当に集中して学習に取り組んでいました。製作しているものは、スケボー入れ・漫画本の本棚・飾り棚・鉛筆立て・小物入れ…など、自分があるといいなと思うものです。電動糸のこは5台以上あり、待つ必要はありませんし、画像のように図工室の机の上で楽々と作業ができます。学習は順調に進みますね!

 

委員会活動

 今日の6限は、4~6年生が活動する委員会活動がありました。その様子をお知らせします。

 パワフル健康員会です。パワフル健康委員会主催の児童朝会の内容を考えていました。「パワフル健康にかかわることがいいな~。」と伝えました。それを受けて、5人とも悩んでいました。アイディア出して、頑張ってね!

 生活えがお委員会です。8月31日から始まる「あいさつ運動」について、話し合っていました。さわやかなあいさつが交わされる学校目指して、頑張ってね!

 イベント総務委員会です。児童朝会で「学校クイズ」を出すことに決まりました。どんなクイズがいいのかじっくり考えているところです。なるほど!楽しい!というクイズを考えてね。頑張ってね!

久しぶりの給食他

 今日から給食が始まりました。メニューは、夏らしい給食で、夏野菜カレー・糸瓜のサラダ・ミニトマト・牛乳でした。子どもたちの食べっぷりも良かったです。久しぶりの給食だったので、子どもたちはみんなで一緒に食べることを喜んでいました。

 1・2年生は、1時間目に「夏休みの思い出発表会」をしていました。まず、自分が取り組んだ、夏休みの課題・自主勉強・思い出をみんなに話します。その次に、みんなからたくさん質問を受けます。質問に答えていくうちに、夏休みに取り組んだ内容がどんどん詳しく説明されていきました。

 作品は、9月3日まで展示していますので、学校保健員会にいらしてときに、ぜひご覧ください。

前期後半スタートしました!

 今日から、子どもたちが学校に帰ってきました。子どもたちの声が学校に響くのは、やはり良いものですね。嬉しいです。私たち大人も元気をもらいます。

 さて、初めの画像は登校の様子です。25日~31日まで、保護者の皆様から夏休み後の交通安全指導をしていただいています。ご協力ありがとうございます。次の画像は、下校時の様子です。今日は3限までで、その後全校下校でした。明日から、通常の教育活動となります。鯨波小のみんな、前期後半もがんろうね!

明日から前期後半スタート!

  

 今日の午前中は、前期後半のさまざまな教育活動を実施するための、教職員の会議が行われました。午後からはICT支援員さんによる研修会もあり、iPadの使い方にも少し詳しくなりました。先生方は、明日から始まる前期後半の教育活動の準備を着々と進めています。画像は、それぞれの担任による子どもたちへのメッセージです。明日からいよいよ始まりますね。子どもたちに会うことがとても楽しみです。

サーモグラフィーカメラ

 本日、柏崎市より鯨波小学校へ「AI顔認証サーモグラフィーカメラ」が届きました。最初の画像は、職員室で使用して見ているところです。設置場所は、次の画像のように児童玄関です。

 登校時の体温測定は、今まで養護教諭のN先生が非接触型体温計を使って、毎朝子どもたちが登校してきたときに測定をされていました。25日の前期後半開始から、このカメラを使用することとなります。25日からN先生からは、子どもたちが確実に測定しているかどうか確認をしていただきます。25日には、子どもたちがびっくりして喜びそうですね!