くしらっ子日記

くしらっ子日記

くしら朝会 他

 朝は、くしら朝会がありました。イベント総務委員会による〇✕クイズで、内容は、鯨波小に関することでした。「校長室にある校長先生の写真は23枚である。」「鯨波小ができてから147年である。」などのクイズが出され、子どもたちは楽しんでいました。イベント総務委員会の皆さん、準備ありがとう!

 1・2年生は、3限に持久走大会のコースの下見をしました。行きはみんなで歩き、帰りは少しジョギングをしたそうです。画像は、川内の三叉路(折り返し地点)で、ここからマスクをとって学校までジョギングをしたそうです。「疲れた~。」という声が多かったようです。次の画像は、体育館前に掲示してあるマラソンの歴代記録を確認しているところです。歴代記録を目指す子どももいることでしょうね。自分のめあてをしっかりもってがんばってほしいと思います。

 1年生にとって、長い距離を走るのは初めてかもしれませんね。今年の鯨波小の重点目標は、「共にめざそう 自己ベスト チャレンジしよう!全力尽くそう!」です。人と比べることなく、自分の全力で自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。

 

 

来週の予定

9月13日(月)~17日(金)の予定をお知らせします。

 

〇13日(月) 朝:くしら朝会

〇14日(火) 朝:フッ化物洗口

        読書支援員来校

        ALT来校(3~6年生英語の授業あり)

〇15日(水) 朝:清掃 「清掃ありがとう」の取組開始

        中越教育事務所管理主事学校訪問

〇16日(木) 朝:はてな読書

〇17日(金) 朝:清掃

        2限全校体育(持久走の走り方)

        6限委員会活動(4~6年生)

 

クラブ活動始まる!

 今日からクラブ活動が始まりました。今年は、スポーツクラブと手作りクラブの2つで、全6回です。今日は、計画づくりが主でした。

 スポーツクラブは、障害物雪合戦(昨年もやっていました。大人気です。)の他に、新しい競技として、「追って追われて」「サッカービリヤード」「コーフボール」をするそうです。新しい競技を探すときには、子どもたちは自分のiPadをさっと取り出してインターネットで探し(最初の画像)、見つけた競技を電子黒板にミラーリングをして全員に示したそうです。iPadを使い慣れてきましたね。計画を作成した後は、バスケットボールをして楽しんでいました。

 手作りクラブは、ぬいぐるみ・谷根のクリアファイル・粘土細工を作ることに決まりました。その後は、iPadで作り方を調べていました。

 どちらのクラブも子どもたちは、生き生きとしていて楽しそうでした。クラブ活動を存分に楽しんでくださいね!

 

今日のいろいろ

 朝は、これから取り組む「清掃ありがとう」の活動についての説明や、めあて決めがありました。この活動は、めあてをもって清掃し、その場所を見た人が「きれいで気持ちいいな」と思ったらめあてを書いた台紙にシールをはるというものです。画像は、清掃場所担当ごとに集まって、自分たちの清掃のめあてを決めているところです。「すみずみまできれいにする。」「落ちているごみが一つもないようにする。」など、がんばることを決めました。めあてに向かってがんばり、学校をきれいにしてくださいね。取組は9月15日~9月29日の期間です。

 3年生は、算数「長さ」の学習をしています。ここでは、「1km」の意味が分かることも学習のねらいです。算数担当のK教頭先生は、1kmとは実際にどれくらいの距離なのか体験を通して量感を感じ取らせたいと考えられ、3年生は今日の1時間目に川内方面に向かって1km歩いてみました。画像は100m歩いたところと、1kmに到着したところです。あと少しで長昌寺というところでした。1kmの長さが実感として分かりました!

 給食では、今月から毎月「かしわざきの食育5か条」に関連した献立が出ます。今日は、かしわざきの「か」の「噛んでかしこく肥満予防」にちなんだ献立で、ごはん・みそわんたんスープ・たらとポテトの揚げ煮・カルシウムサラダ・牛乳でした。子どもは、サラダのちりめんや主菜に入っていた大豆をよく噛んで食べていました。とてもおいしかったです!

 昼休みは、パワフル健康委員会の計画による全校遊び(たすけ鬼)でした。鬼に捕まったら鬼からクイズが出され、正解だったらセーフ・間違いだったらそのまま捕まります。クイズの内容は「大人の歯は20本である。〇か✕か?」のように健康に関するクイズでした。健康委員会らしい工夫で、準備もきちんとしていて感心しました。 

3・4年生図工の学習

 先週、紹介した3・4年生のコリントゲーム制作の今日の様子です。私が図工室に行ったときには、なんと物音一つせず、静かに学習に取り組んでいました。とても集中していて、立派でした。今日は、全員が板に描いた絵に色塗りをしていて、広いところは絵の具で、細かいところは紙用マッキーで塗っていました。「いい色になったな。」とつぶやいている子どももいました。様々な絵が描いてあり、見ているだけで楽しかったです!

1・2年生 英語の学習

 

 1・2年生は、月に1~2時間、ALTの先生と英語の学習をしています。ちなみに、3・4年生は、外国語活動として週に1時間、5・6年生は、外国語という教科として週に2時間、英語を学習しています。

 今日は、フォニックスの学習の後、野球やゴルフ、バスケットボール等のスポーツの英語での言い方を教わりました。動きあり、ゲームありで、子どもたちは生き生きと学習に取り組んでいました。その後、「I  like  ~.」の言い方を教わり、「i  like baseball.」等の練習もたくさんしました。楽しんでいます!

3・4年生理科の学習

 3・4年生の5限理科の学習の様子です。今日は、学習にiPadを使用していました。「ミライシード」というアプリの中にある「オクリンク」を使って、モンシロチョウの育ち方についてまとめていました。1mmほどの卵からモンシロチョウになるまでを自分のノート記録で確認しながら、iPadを使って画像と言葉でまとめていました。自分たちで吹き出しを入れたり、文字を目立たせたりしていて、とても使い慣れているように思いました。素晴らしいですね。

 とても分かりにくい画像ですが、ダイコンの芽です。驚くことに、金曜日に1・2年生が植えた種がもう芽吹きました。子どもたちは、とても喜んでいました。大きく育ってね!

大根の種うえ 他

 1・2年生は、生活科で大根の種植えをしました。教室で大根の種の観察をしてから、畑に出てきました。はじめの画像は、土の中に肥料をまいているところです。その後、担任のO先生が畝をつくり、学年ごとに一列になって種を植えていました。たくさんの種をまいていました。大根が大きく育ち、おでんパーティーができるといいですね。

 今日は、ソフィアセンターの移動図書館がありました。たくさんの本が来ていたので、子どもたちは楽しみながら選んでいました。読書の秋です!本に親しんでね!

 

5限の様子

 1・2年生は、生活科で畑の片づけをしていました。ミニトマトがまだまだ実っていたので、まずは収穫をして、その後、きゅうりとミニトマトの片づけをしていました。オクラはまだまだ実りそうなので残してあります。子どもたちは、支柱に巻き付けた紐を切るのにとても奮闘していました。次は、大根を植えるそうです。大根を収穫したら、おでんを作る予定だそうです。その頃には感染症がおさまっているとよいですね。

 3・4年生は、道徳の学習をしていました。「係の仕事に取り組むときに」という題材です。係の仕事がうまくいかなくて悩んでいるAさんに、1学期に同じ仕事をしていたBさんがアドバイスをするという内容です。どういうアドバイスをするとよいのか、グループごとに考えました。3グループに分かれて話し合っていましたが、どのグループも伸び伸びと、活発に自分の考えを出し合っていました。

 5・6年生は、体育で走り高跳びの学習をしていました。最初の画像にあるバーですが、走り高跳びの初期練習に適した「やわらかゴムバー」を使用しています。体に当たっても痛くないので恐怖心が和らぎます。

 2人ペアになり、お互いの走り高跳びの様子をタブレット端末で録画していました。その後、自分の画像を見て、「踏切をもっと強くする。」「足があっていないので、右ではなく左から走りこむ。」など、どこを気を付けるとよいのか、どこを直すとよいのかを考えました。タブレット端末は、簡単に自分のフォームなどをチェックすることができ、とても便利です。

 

防災訓練 他

  

 3限に防災訓練を行いました。地震発生後の原子力災害発生時における基本的な行動の仕方を身に付けることがねらいです。地震や火災の防災訓練ではグラウンドへ避難しますが、今回は原子力災害でしたので、避難場所は画像のように階段下のポンプ室でした。避難完了後、教職員は分担箇所の窓や戸を施錠、換気扇の停止等を再度確認に行きましたが、その間、子どもたちはポンプ室で静かに待っていました。その後は、体育館で校長指導を聞きました。「おはしも」を守り、整然と避難することができた防災訓練でした。

 3・4年生は図画工作の学習で「コリントゲーム」をつくっています。内容は、占いあり、ゲームありで、それぞれが工夫することを楽しんでいました。今日からノコギリを使い始めました。課外体験教室でノコギリを使用した経験がある子どもも多く、上手に使っていました。完成が楽しみです!

 

 鯨波小では、「第3回小学生がえらぶ! ❝こどもの本❞総選挙」に今年も全員が参加しました。子どもたちは「最強におもしろいと思う本」を1冊だけ投票用紙に記入します。全国の小学生が投票します。昨年は25万人の小学生が参加しました。学校には、その総選挙の結果が載ったポスターが届けられました。自分が選んだ本がベスト10までに入っていた子どもはとても喜んでいました。今年も楽しみです。

 なお、この活動は、1投票につき1円が「こどもの本総選挙事務局」から「ドナルド・マクドナルド・ハウス」に募金されます。「ドナルド・マクドナルド・ハウス」とは、家から遠く離れた病院に入院する子どもとその家族が「第二のわが家」のように過ごせる施設です。