くしらっ子日記

くしらっ子日記

今日の様子

 8月12日~8月17日まで柏崎市内の小中学校は閉庁日で、今日から、通常どおりの勤務が始まりました。

 今日は、柏崎・刈羽特別支援教育研究協議会が主催した研修会(講演)がZoomで行われたので、可能な職員は全員参加をしました。「すべての子どもが安心して過ごせる学校を目指して」という題で、大阪市立大空小学校の初代校長 木村泰子様からご講演いただきました。素晴らしい内容でした。「今までの子どもへの接し方を振り返り、今回学んだ来ことを夏休み後の授業に活かしていく。」という思いを、参加した全職員がもちました。私も校長として、学んだことを活かしていきたいと思っています。

 後期に使用する教科書やドリルなどの教材は、画像のようにすでに届きました。子どもたちが手にするのは10月中旬頃になります。今後の授業や行事等の準備をしっかりとして、夏休み明けを迎えます。子どもたちに会えることがとても楽しみです。

理科室の椅子

 

 先週、理科室の椅子が新しくなりました!今までの椅子は古くて、だいぶぼろぼろだったので、理科室の椅子を購入したいと柏崎市へ申請したところ、配当されたのです。椅子を入れ替えるときには、古い椅子の運搬を児童クラブの子どもたちが手伝ってくれたそうです。どうもありがとう!

 さて、今日は台風のため雨と強風の一日となりましたが、畑の野菜は、風の中元気に育っていました。皆さんの周りでは台風の影響はいかがでしたでしょうか?風はおさまったようですが、これからも雨は降るようです。どうぞお気を付けください。

廊下のワックスがけ

 昨年より夏休み中に、業者の方から校舎内にワックスをかけてもらっています。今年は、1階児童玄関前~食堂までの廊下と2階廊下のワックスがけをお願いしました。画像のように、現在ピカピカの廊下になっています。夏休み明けは、子どもたちも気持ちよく過ごせることでしょう。このほかに今年度は、食堂と体育館のワックスがけを予定しています。

夏休み小中学生写生大会がありました

  

 柏崎市刈羽郡学校教育研究会の美育しんこう部の主催で、「夏休み小中学生写生大会」がありました。5年生以上が対象で、場所は赤坂山公園内です。

 鯨波小からは3人の子どもたちが参加しました。いつも図工を教えてくださっているO先生が引率でした。今日の子どもたちは、O先生はもちろん、他の学校の図工担当の先生方からも、絵のかき方、色の使い方等を教わることができました。中の画像のように、選んだ構図も素晴らしく(構図の選び方も教わりました。)、3人とも黙々と集中してかいていました。出来上がりがとても楽しみです!

 暑い一日でしたが、画像のように、木陰で、随時風もよく吹いてくる場所だったので、子どもたちは気持ちよく過ごせたようでした。

6年生体験航海

 6年生は、「柏崎港開港50周年記念小学生体験航海」に参加してきました。

 これは柏崎市が計画してくださったものです。柏崎港開港50周年を記念して、市内の小学6年生を対象に海上自衛隊の掃海艇「すがしま」、「あいしま」に乗船し、海上から柏崎港、柏崎市街を見て柏崎港や柏崎市の将来について考えてもらうというものです。

 鯨波の子どもたちは「すがしま」に乗船しました。担任のY先生は「礼儀正しく、挨拶もきちんとしていましたし、説明もよく聞いていました。説明に対して質問もしていました。説明をしていた方は、子どもから質問があって喜んでいました。」と、6年生の態度をとても褒めてられました。

 学校に戻ってきてから、子どもたちは簡単に振り返りを書きました。「望遠鏡で、とても遠くにある建物がよく見えてすごかったし、何もないように見える場所にものが見えて驚いた。」「将来の柏崎市は、自然豊かで川や海などがきれいで、海の魚などもたくさんとれる町であってほしい。」等と感想を書いていました。いい経験ができ、忘れられない夏になったことでしょう。

 子どもたちがとても楽しそうに笑顔で学校に戻ってきたことを、何より嬉しく思いました。このような素晴らしい経験を子どもたちにさせていただき、ありがとうございます。

 最後の画像のファイルは、6年生が柏崎市から記念にいただいたものです。

 

 

Zoom最終日

  

 今日は、Zoom使用の最終日でした。3・4年生、5・6年生とも忘れずに全員参加でした。素晴らしい!画像の子どもたちは、児童クラブに来ていた子どもたちです。スタディ3、会議室、図書室に分かれてZoomに参加しました。今日はリコーダーの練習状況の確認が主でした。リコーダー学習が始まった3年生にとっては難しいことでしょうが、練習を頑張ってくださいね。夏休みはまだまだあります。もちろん、4~6年生も練習をがんばってください!

 今日でiPadの使用は終了となります。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。iPadはできましたら今週中に学校までお届けください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 今日は火曜日ですので、読書支援員さんがいらっしゃっています。今年度の廃棄図書が決まりました。画像のものです。もったいないようですが、古くなった情報が載っている図書・複本があって古い図書等を廃棄します。新しく図書室に入れる本の選定も進んでいます。早く新刊本を入れて、子どもたちに読書に親しんでほしいと思っています。

Zoomでリコーダー練習

  

 今日は、2回目のZoom使用でした。3・4年生も5・6年生も、忘れずに全員参加していました!健康観察、勉強の進み具合の確認後、学習発表会で演奏するリコーダーの練習をしました。曲は、NHK連続テレビ小説「なつぞら」の主題歌で「優しいあの子」です。聞いたことのある曲で演奏もしやすい曲だと思いました。

 中の画像は、児童クラブに来た3年生が、児童クラブの教室でリコーダー練習をしているところです。次の5・6年生の画像は、児童クラブに来た子どもが会議室でZoomをしているところです。この後、会議室からは素敵なリコーダーの演奏が聞こえてきました。3年生にはまだ難しいようで、最初の2小節できるように練習するという宿題が出ていました。がんばれ!3年生。練習すれば、最初の2小節は絶対演奏できるようになるからね!

 保護者の皆様、今日もZoomにご協力ありがとうございました。Zoomは、明日で最後になります。よろしくお願いいたします。

1・2年生野菜の収穫!

 

 1・2年生は、生活科「やさいをそだてよう」の学習で自分の野菜を育てています。野菜の種類は、きゅうり・オクラ・ミニトマト・えだまめの4種類です。えだまめは夏休み前に収穫を終えたのですが、それ以外の野菜は今もどんどん実っています。画像は、昨日・一昨日と野菜の収穫に来た子どもたちの様子です。まだまだ実りそうなので、夏休み中もたまには野菜の様子を見に来てくださいね。そして、家族でおいしく食べてください!

うちわのプレゼント

 3・4年生は、総合の学習で「福祉」の学習をしました。今まで、校内で高齢者の疑似体験をしたり、柏崎市社会福祉協議会の方から「福祉ってなんだろう?」「年をとるってどういうこと?」について学んだりしてきました。学習をしていく中で、一人暮らしのお年寄りに自分たちができることを考え「うちわのプレゼント」をすることになりました。画像がそのうちわです。夏なので涼しい気持ちになっていただきたいと、スイカ・海水浴・金魚・夜空・錦鯉などの絵が両面に描いてあります。中には、メッセージが書いてあるうちわもあります。どのうちわも本当に素敵です。出来上がったうちわは、昨日担任のW先生が鯨波コミセンに届けに行かれました。コミセンの皆さんから、行事に合わせて一人暮らしのお年寄りに配っていただきます。皆さん、喜んでくださるといいですね。

ぎおん柏崎まつり「絵」の大花火大会

 今年の「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」が中止となったことを受け、柏崎市産業振興部商業観光課観光振興係より新しい花火のデザイン募集がありました。鯨波小学校も参加したいと考え、図工担当のO先生に相談したところ、図工の作品作りが終わった子どもたちから花火デザインをかくことになりました。提出期日までに花火デザインを書き終えた子どもたちの作品を応募しました。

 審査の結果、鯨波小から6年男子の花火デザインが入賞しました。おめでとうございます!入賞した作品は鯨のデザインでした。令和4年に、鯨の花火が打ち上がるといいですね!

 なお、応募した作品は、例年の海の大花火大会に代わり、「絵」の大花火大会と称し、ソフィアセンター2階展示ホールに8月3日~8月12日まで展示されます。皆さま、ご都合がつきましたらぜひご覧ください。

 画像は、7月22日~7月26日まで市民プラザ1階に展示されていたものです。ソフィアセンターでも、このように展示されることと思います。