くしらっ子日記
一人一人が輝いた!運動会
天候が心配されましたが、ご来賓・保護者・地域の皆様からご来校いただき、今年度の鯨波小学校の運動会を、無事に行うことができました。子どもの様子をご覧いただいた皆さんからはおわかりいただいたと思いますが、本当に子どもたち一人一人が活躍し、輝いた運動会だったと思います。
勝負ですので勝敗はつきましたが、赤組も白組も全力で競技に応援に取り組みました。赤組・白組ともに本当によく頑張り、素晴らしい姿を見せてくれました。
よくがんばったね!くしらっ子!感動をありがとう!今日は各ご家庭で、子どもたちと一緒に運動会の話題で盛り上がっていただきたいと思います。子どもたちの話をぜひお聞きください。
また、ご多用の中、朝から運動会の準備、そして片付けまで職員と一緒にしてくださった鯨波体育協会の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで、運動会を無事に行うことができました。心より御礼を申し上げます。
運動会実施します
今日の運動会は、予定どおり実施します。画像は、現在のグラウンドの状態です。草や土等は湿っていますが、水たまりはなく、水も浮いていません。1時間ごとの天気予報を見ると、すべて曇りの予報です。雨雲レーダーを見ますと、10時30分ごろ小雨がさっとくるかもしれませんが、実施することといたしました。
応援にいらっしゃる皆様、温かい格好と雨の対策をしていらしてください。子どもたちのがんばりにたくさんの応援をお願いいたします。
iPadの活用 前日準備
1限の3・4年生は、iPadを使っていました。「4~6年生は、iPadを使って、市のアンケートに回答してもらいたい。」という案内が市から来ました。よい機会なので、3年生も自分のiPadを使ってみました。iPadのカメラでアンケートのQRコードは読めるのですが、「Siriを使わせたい。」という担任のW先生の思いがあり、4年生は、「Hey Siri,QRコードを読んで!」とタブレットに呼びかけていました。アンケートにはしっかりと答えていました。3年生は、アンケートに答える必要がないので、「Hey Siri,歌を歌って」「おいしいラーメン屋を教えて」「なぞなぞをしよう」等々、Siriに呼びかけて親しんでいました。画像からも、今までとはずいぶん異なる授業風景だと分かると思います。今年は教育の大きな転換期なのだと実感しています。iPadを有効に活用していきます。
5限は、全校で明日の運動会の準備をしました。1・2年生の担当は、得点板と入場門を飾る花の作成です。みんな黙々と作っていました。1・2年生のがんばりのおかげで得点板と入場門が素敵になりましたので、明日はぜひご覧ください。3~6年生は、雨天のためグラウンドでの準備ができませんでした。そこで、今日は万国旗を確認したり、用具を確認したりしました。準備終了後、「明日は、勝っても負けても全力でがんばろうね!」と話したところ、みんな力強くうなずいていました。明日は、ぜひ運動会を実施したいものです!
天気予報が刻々と変わり、今現在の明日の天気は「曇り」となっています。夜中頃まで雨が降るようですが、グラウンドの水たまりの水を吸い取るスポンジを第三中と西部地区スポーツクラブからお借りし、準備は整っています。明日は、6時30分までに運動会実施の有無についてPTAメールでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
運動会予行 苗植え
1・2限に運動会予行を行いました。前回の式典練習が体育館だったので、グラウンドでの練習は、確認等で時間がかかるかもしれないと思っていたのですが、スムーズに進みました。開会式、ラジオ体操、応援合戦、閉会式と、予定していた内容は、すべて時間内に終えました。(本当はリレーの予定だったのですが、コースの状態があまりよくなく子どもが滑りそうだったので、応援合戦に変更しました。)2~6年生は、昨年までの経験もあるため、意欲的でした!入学後約2か月の1年生もがんばりました!あとは、22日を待つばかりです。晴れてほしいです!明日は午後から全校で前日準備です。
1・2年生は、5限に生活科の学習で畑に苗を植えました。谷根から畑の先生が2名来てくださり、畝作りから始めました。子どもたちは、自分が育てたい野菜を決め、その苗を植えました。ミニトマト・えだまめ・オクラ・きゅうりです。そのほかに、さつまいもも植えました。今年も焼き芋ができるといいですね。収穫が楽しみです。
3・4年生昼休みの様子
今日の予行は、雨天のため明日に延期となりました。3・4年生は、朝から「今日は予行ができるのかな?」とそわそわしていたそうです。そのせいか、昼休みに教室を回っていると、3・4年教室から応援歌が聞こえてきました。行って見ると、画像のように自分たちで応援練習をしていました。画像では4人しか写っていませんが、もっとたくさんの子どもたちがいて大声を出して競っていました。休み時間が終わるまで、元気よく応援練習をしていて、とても微笑ましかったです。明日は、天気が良いようなので、きっと予行ができるでしょう。さあ、がんばろう!
もう一つの画像は、りんごの形のポストイットカードに書いたメッセージです。運動会では、「自他のよさに気付き、思いやりをもって仲間とかかわり合う子ども」を目指す姿としています。そこで、運動会への取組で、仲間のよさに気がついたら、その人にメッセージを書くという活動を全校で行っています。運動会が終わるころには、一人一人の台紙がメッセージでたくさんになると思います。
全校練習 給食
3限に運動会の全校練習がありました。主に開会式の練習でした。残念なことに、3限は雨が多少あったので、体育館で行いました。グラウンドよりも随分狭いので、自分の立つ位置等が分かりにくかったと思いますが、一通りの流れは全校で確認することができました。練習後に、選手宣誓や優勝旗の返還等の練習が必要だったら、いつでも校長室に声をかけてと話したところ、さっそく昼休みに6年生がやってきました。昼休みはなんとかグラウンドに出られたので、グラウンドで練習をしました。6年生、頑張っていて、とても上手でした。明日はいよいよ予行です。晴れるとよいのですが…、雨天の場合は木曜日に延期になります。
今日の給食は「ぱくもぐランチ」でした。この日は、旬の食材や柏崎産の食材を使った献立が登場します。今日は「アスパラガスのそぼろ煮」が「ぱくもぐランチ」でした。画像にあるように立派なアスパラガスで、味もとても美味しかったです。その他の今日のメニューは、ごはん・鶏ごぼうのみそ汁・トロあじの照り焼き・牛乳でした。
17日の様子から
今日は久しぶりの雨天となりました。学校では、朝から廊下の結露がすごく、歩くとキュッキュッと音がする状態でした。また、結露のため滑りそうで危険な状態でした。そこで、外気と接するところの窓は全て閉め、廊下と教室の間の窓は全開にして、エアコンのある部屋はすべてドライにしてエアコンを運転しました。画像のように、学校にある除湿器も2台稼働したところ、午後からは廊下の結露がなくなりました。一安心です。(鯨波小は、毎年、数回ですがこのようなことがあります。)
中の画像は、給食後の5・6年生です。給食当番以外で他の仕事がない子どもたちが、毎日給食の後片付けを手伝っています。食器を同じ形状ごとに重ねたり、配る前に牛乳を入れておいたボールを洗ったりしています。食器をコンテナに入れるところまで仕事をしています。5・6年生、いつもありがとう!
最後の画像は、5・6年生の図画工作です。「河川・海岸の愛護ポスター」を作成中です。色塗りがだいぶ進んでいました。黙々と作品作りに取り組んでいて立派でした!
5月17日~5月22日の予定をお知らせします。
〇17日(月) 朝:応援朝会
〇18日(火) 朝:フッ化物洗口
3限運動会練習:(式典練習)
読書支援員来校
〇19日(水) 朝:清掃
3・4限運動会練習(予行)
〇20日(木) 朝:はてな読書
ALT来校(3~6年生英語の授業あり)
〇21日(金) 朝:清掃
5・6限運動会前日準備
(1・2年生は5限のみ)
〇22日(土) 大運動会
大玉小玉転がしの練習
金曜日の2時間目に、大玉小玉転がしの練習を行いました。1・2年生は小玉、3~6年生は大玉を転がします。2人1組で転がすのですが、意図的に玉を力いっぱい遠くに転がして、手を放して走っていって玉に追いつくのはやり直しとなります。今回の練習では、何度も「ピーッ!」とやり直しの笛が吹かれていました。(子どもたちが転がす大玉、小玉について走って審判をしている職員も大変そうでした。息を切らしていました。)この練習をもとに、運動会当日は「やり直し」がなく、競技ができるといいですね。
月曜日の朝会は、応援朝会です。2時間目は、開会式と閉会式の全校練習があります。あと1週間で運動会です!頑張ろう!
今日はお休み
いつもHPをご覧いただき、ありがとうございます。
すみません、今日のHPはお休みです。
明日、アップしますので、ぜひご覧ください。
ラジオ体操&興味走
今日の朝活動は、ラジオ体操の練習でした。教頭先生が一つ一つの動きをきっちりと教えてくださいました。子どもたちも教えられたことを意識して練習していたので、今日は、みんな画像のようにお手本になるような素晴らしいラジオ体操をすることができました。本番も同じように頑張ろう!
5限は興味走の練習をしました。本来は大玉小玉転がし練習の予定だったのですが、欠席者もあり、明日と変更しました。さて、興味走「クジを引いて全力でゴー」は、スタートしたらくじを引きます。くじは、縄跳びコースとフラフープコースのどちらかです。縄跳びコースは、前まわし10回→ラケットでボール運び→ドッジボールをかご入れてゴールです。フラフープコースは、フラフープを3回回す→ざるでソフトボール運び→玉入れの玉をかごへ入れてゴールです。今日は一番で最後まで来た子どもが、玉入れの玉がかごになかなか入らず最後になってしまいました。ちょっと練習するのもいいですね。興味走の練習をしたい子どもには練習ができるようにします。さあ、どちらのコースになるか、運次第です。楽しんで頑張って!