くしらっ子日記

2021年6月の記事一覧

アジサイ&トウキ

 

 今、中庭のアジサイの花が満開です。見事ですので、ぞうぞ、皆さん、ご覧になりにいらしてください!

 画像のトウキは、5/27に地域の方からいただいたものです。しばらく校内に飾っていましたが、今は玄関に吊るしてあります。トウキは魔除け、厄除けと言われていますので、鯨波小と子どもたちを守ってくれることでしょう!

くしら朝会 自然体験活動 海 打合せ

  

 朝のくしら朝会は、パワフル健康委員会の担当でした。内容は、「甘いものを食べなければむし歯にならない。〇か✕か」というように、歯に関する〇✕クイズでした。ちょっと間違えた子どももいましたが、大半は正解でした。中の画像は、表彰をしているところです。毎日、給食後の歯磨きの後、「今日の歯磨きチャンピオンは〇〇さんでした。理由は~です。」と、パワフル健康委員会が伝えてくれています。4月から昨日までで、一番名前を呼ばれた回数が多かった人を表彰していました。パワフル健康委員会の皆さん、くしら朝会の準備、ありがとう。

 18時からは、自然体験活動~海~のボランティア打合せ会がありました。今年も、たくさんのボランティアの皆さんに支えられ、海での自然体験活動を実施することができます。ご協力、心より感謝いたします。

水泳学習 他

 水泳学習2回目です。今日から、自分の泳力に合ったコース別に分かれて学習を進めています。コースは、Aコース:水に潜れない。Bコース:10m程度泳げる。C:25m以上泳げる。の3つのコースに分け、BコースはさらにB1・B2と分けて学習しています。朝から水泳の学習を楽しみにしている子どもが多く、嬉しく思っています。昨年は、感染症対策のため、水泳授業も親善水泳大会もできませんでした。今年は、その分もたっぷり泳いで泳力をアップしましょう!水泳学習は、10時間の予定です。

 1年生は、入学時に社会福祉協議会からお祝いとして鉛筆をいただきました。担任のO先生が「文字が書けるようになったので、えんぴつをいただいたお礼の手紙を書きました。」と見せてくれました。なかなか長い文章が書かれていて驚くとともに感心しました。1年生、よく書いたね!

 

 

 

 

 

福祉の学習&流木アート

 3・4年生は、総合の学習で「福祉」の学習をしています。今日は、柏崎市社会福祉協議会の方から来ていただき、「福祉ってなんだろう?」について学んでいました。最初に、子どもたちが手話で自己紹介をしていて驚きました。よく覚えたね!予め福祉の学習を少しいていたので、今日の学習内容は分かりやすかったようです。学習の最後には、自分が幸せに思うときはどんなときか発表させ、それをもとに「幸せに思うことはそれぞれ違うんだね。お互いを認め合うことが大切だね。」と話をされました。子どもたちは大きくうなずいていました。

 課外体験教室の「流木アート」は。今日が3回目で最終日でした。子どもたちは、今日も夢中になって工作に取り組んでいました。最後に「楽しかったね!」と聞くと、子どもたちは、みんな大きくうなずいていました。ボランティアの皆様、ご多用の中ありがとうございました。おかげで、子どもたちは自分がやりたいことに思う存取り組むことができ、満足していました。どれも素敵な作品が出来上がりました!

 6月28日~7月2日の予定をお知らせします。

〇28日(月) 朝:くしら朝会

       全校水泳(3限)

       自然体験活動ボランティア打合せ18:00-

〇29日(火) 朝:フッ化物洗口、教育相談

       ALT来校(3~6年生英語の授業あり)

       読書支援員来校

〇30日(水)   朝:清掃

            全校水泳(3限)

          ALT来校(3~6年生英語の授業あり)

            後援会委員会19:00-

〇1日(木)  朝:全校読書、教育相談

        移動図書館

        課外体験教室「科学実験」(長岡高専)

〇2日(金)   朝:清掃

          全校水泳(3限)

       自然体験活動ガイダンス(5限)

                          委員会

市教委の学校訪問がありました

 

 

 今日は午後から、柏崎市教育委員会指導主事訪問がありました。お二人の先生方がいらっしゃり、5限は、1・2年生の生活、5・6年生の道徳、スタディの算数の学習の様子を見ていただきました。6限は、4年生の算数を私たち職員と一緒に見ていただきました。(3年生は隣の教室で勉強していました。)画像のとおり、子どもの数よりも参観者が多く、子どもたちは緊張したことと思います。ですが、子どもたちはよく考えて授業を受けていました。大変立派だったと思います。4年生、よくがんばったね!お二人の先生方からは、「授業規律が守られている、発表するときには発表する・聞くときには聞くということがとても大事にされている」と各クラスの子どもを褒めていただきました。とても嬉しく思います。また、先生方も「穏やかな口調で、子どもの様子に対応している」と褒めていただきました。

 今日、ご指導いただいたことをもとに、全教職員で明日からまたがんばります!

 

 

 

 

 

歩行指導、自転車安全教室 等

  

 1・2年生の歩行指導の様子です。はじめに、交通指導員の方々から歩くときに注意することを学んでから、地域へ歩きに行きました。コースは、学校→ファミリーマート→松島→横断歩道→横断歩道→地下道→学校です。結構歩いたと思うのですが、時間内に戻ってきました。担任のO先生によると、初めて時間内に戻ってきたそうです。子どもは、「いっぱい教えてもらってよかった。」「歩道でもはじを歩いたほうがいいことが分かった。」と話していました。これからも安全第一に歩いてね!

 

 3~6年生の自転車安全教室の様子です。今回は、交通指導員の方々が8名もいらしてくださったので、大変充実した自転車安全教室となりました。はじめに、食堂で自転車安全に関する学習をしました。その後、グラウンドで実地指導を受けました。ミニ信号や自動車などが実際に置いてあり、具体的でとても分かりやすかったと思います。小学生は、高学年になるほど自転車乗用中での割合が高くなっています。 自転車は便利な乗り物ですが、乗れば車と同じです。自転車に乗るときは、交通ルールを守るほか、必ずヘルメットもかぶりましょう。

 保護者の皆さま、自転車の搬入・搬出にご協力くださりありがとうございました。

 給食中の読書支援員さんによる読み聞かせの様子です。今日は、3冊の本の読み聞かせをしてくださいました。毎週火曜日にいらっしゃるので、その時は読書支援員さんが、それ以外の曜日には先生方が読み聞かせをしています。少しでも、読書に親しんでほしいですね。

 

 

水泳授業始まる! 聖火のトーチ

  

 今日から水泳授業が始まりました。2年ぶりの水泳授業です。気温24℃、水温22℃と暑いとは言えない温度でしたが、水泳授業の基準はクリアしていたので実施しました。今日は水に慣れることを第一にし、今のところどれくらい泳げるかを確認しました。「寒い~。」という声も聞こえてきましたが、喜ぶ声もたくさん聞こえてきました。今後は自分の泳力に合ったコースで水泳授業を受けます。ですから、水が苦手だなと思っている子どもも大丈夫です!安全を第一に水泳授業をすすめていきます。なお、水泳授業のある日は、基本的に月・水・金の3限です。

  令和元年度まで鯨波小学校に勤務していた神林先生が聖火ランナーになられたことは、新聞等でご存じの方も多いことでしょう。今、神林先生が聖火ランナーで走られた時のトーチとユニフォームが鯨波小学校校長室にあります。神林先生からは、「ぜひ、子どもに持たせてほしい。ユニフォームも着させてほしい。」と話がありました。早速、今日の昼休みには子どもたちがやってきて、ユニフォームを着てトーチを持って、記念撮影をしていきました。ちょっと世界を身近に感じてくれると嬉しいです。

 6月いっぱい、校長室でお借りしています。機会がありましたら、皆さん、ぜひご覧になりにいらしてください!

 

体力テスト&今日の給食

   

 

 1・2時間目は、全校での体力テストでした。フラワーグループ(縦割り班)ごとに、長座体前屈・反復横とび→50m走・ソフトボール投げ→立ち幅とび・上体起こし のように順番に体力テストコーナーを回って測定をしました。心配していた暑さもほどほどで、自分のベスト記録も多く出たようです。がんばりました!上学年の5・6年生が下学年の面倒をよくみていました。立派でした。

 今日の給食は、えちゴンのふるさとぱくもぐランチでした。メニューは、かわりきんぴらです。千切りにしたじゃがいもをカレー味で炒めたものです。カレー味でごはんが進みました。その他のメニューは、ごはん・いわしハンバーグ・キャベツのみそ汁・牛乳です。いわしのハンバーグは「おいしかった」と子どもは話していました。特に、タレがおいしかったそうです。 

3・4年生シャトルラン 課外体験教室

  

 5限の3・4年生の授業は体育でした。体力テストのシャトルランと握力の測定をしていました。画像はシャトルランです。結果は、1点~10点の得点のうち、全員5点以上だったそうです。がんばったね!

 明日の1・2限は、全校で体力テストです。測定するものは、反復横とび・長座体前屈・50m走・ソフトボール投げ・立ち幅とび・上体起こしです。フラワーグループ(縦割り班)ごとに測定します。上学年が下学年の補助をし、上学年は互いの補助をしあいます。なお、シャトルランと握力は、学級の体育で実施します。ある2年生は、「今日は眠られるかな~。明日は体力テストだ!」と気合を入れていました。自己ベスト目指して頑張って!

 放課後には、2回目の課外体験教室がありました。流木アートです。画像のように、子どもはのこぎりも使っています。このように小さなころからのこぎりやかなづちなどの使用方法を指導していただけるのはありがたく、子どもにとっても大変よい経験となっています。ボランティアの方々は3人いらしてくださるので、私は安心して見ていられました。ご多用の中、本当にありがとうございます。子どもたちは、夢中になって作品作りに取り組み、作品は出来上がってきました。次回が流木アートの最終日となります。

第2回防災訓練

本日、地震を想定した防災訓練を行いました。

地震の揺れが収まった後、津波が押し寄せる恐れがあるため、二次避難の仕方を確認することを目的としました。

事前に学級指導で、「新潟県防災教育プログラム」を元にして、津波災害の学習を行いました。

第1避難場所であるグラウンドに集合し点呼を行った後、第2避難場所である屋上へ移動しました。

鯨波小学校の屋上は23m以上の高さがあり、津波からの避難場所として十分です。

最後に、校長先生より「中越沖地震」のお話や今日の防災訓練への取組についてお話をしていただきました。学級に戻った後、それぞれ振り返りを行いました。

 

備えあれば憂いなし。防災訓練に真剣に取り組むくしらっ子でした。

教育相談が始まりました!他

  

 今日から、教育相談が始まりました。子どもたちが書いた「子どもアンケート・心の手紙」をもとに、担任と子どもが面談をしていきます。子どもの悩み事を聞いて一緒に解決方法を考えたり、担任の思いを伝えたりすることで、信頼関係をさらに深めていきます。

   今日の給食のメニューは、ごはん・お好み焼き風ハンバーグ・じゃこ入りおひたし・わかめスープ・牛乳・笹団子でした。今日のえんま市は、残念ながら中止になりましたが、給食だけでもえんま市の気分が味わえるようにと考えられたメニューです。えんま市には、昔から笹団子やちまき団子を家庭で手作りして食べたり、遠くの親戚などに送ったりする習慣があるそうです。今日の給食は、笹団子つきです。お好み焼き風ハンバーグもえんま市っぽく、とてもおいしい給食でした。

  3・4年生は、5限にソフトボール投げの練習をしていました。気持ちよい晴天の下、グラウンドで伸び伸びとソフトボール投げをしていました。投げるときの「こつ」は分かったようです。体力テストでは、自己ベストを目指してね!

 

絆集会 5・6年図工

  

 8:15~9:00まで絆集会がありました。ねらいは、「上手なコミュニケーションをとるための声掛けや行動が分かる」ようになることです。子どもたちは、子どもに扮した職員の劇を見て、どうすればよかったのかを縦割り班ごとに考えました。「自分から話しかけることが大切」「無視をしないで、ごめんねと言えばよかった」「自分から声をかける」「気づいたら仲間に入れる」など、たくさんの意見が出ていました。その後、全校の前で話し合ったことを発表しました。

 私からは、「人と人とが互いに向き合って、言葉を交わし、心を伝え合ってはじめて、人は成長します。いろんな友達とかかわって成長するのです。みんなが信頼し合って話をしましょう。心を伝え合いましょう。そして互いに成長しましょう。それができる皆さんです。」と話しました。

 5・6年生の図工は、「1まいの板から」という工作の学習に入りました。子どもたちに聞くと、本だな・小物入れ・宝物入れ・スケボー置き・鉛筆立て…等、様々なものを作る予定です。聞いているだけでも楽しくなりました。これから計画したものを工作用紙で作成してみてOKならば、その後板で作成することになります。楽しみですね!

1~4年生の様子 来週の予定

  

 1・2年生は、谷根地区に探検に行ってきました。上米山コミセン、つりぼり、グッドグラインドファーム、谷根神社、2年生男子の家、池田工務店です。池田工務店では、クワガタを見せていただいたり、グミの木からグミを採って食べたりしました。また、谷根の田んぼから持ってきて学校で飼っていたオタマジャクシがカエルになったので、谷根に持って行き田んぼに返してきました。2年生の男子は、ギャラリー谷根も案内したいと考えていたのですが、時間が足りず、そこは残念ながら行けませんでした。子どもたちは、谷根で楽しく過ごしてきました。

 3・4年生は、社会科の学習で「川内地区」の長昌寺に行ってきました。長昌寺では、本堂で住職さんのお話を聞いてきました。ご先祖のお話では、「自分の5代さかのぼると、何人ご先祖がいることになるかな?」と子どもたちに聞かれたそうです。住職さんは「私は23代目で、鯨波小学校の卒業生」だとのこと。2月の創立記念集会で子どもたちにお話をしていただいたので、鯨波小の卒業生だということは子どもたちは知っていましたが、23代前となると、ご先祖様が何人いらっしゃることになるのでしょう?また、昔はお寺が地域の中心だったこと、時計がなかったので11時半には鐘をついて時を知らせていたことなど、子どもたちが知らないことをたくさん教えてくださいました。その後、お寺の外に出て、モリアオガエルの卵を見て帰ってきました。地域のことにさらに詳しくなりました。

 6月14日~6月18日の予定をお知らせします。

〇14日(月) 朝:絆集会

〇15日(火) 朝:フッ化物洗口、教育相談

        ALT来校(3~6年生英語の授業あり)

        読書支援員来校

        スクールカウンセラー来校(1年生全員面談)

〇16日(水)    朝:清掃

        防災訓練

〇17日(木)  朝:はてな読書、教育相談

         課外体験教室(流木アート)

〇18日(金)  朝:清掃

         体力テスト(1・2限)

         委員会活動(6限)

自然教室2日目⑥

 

 報告が遅くなりました。5・6年生、全員元気に帰ってきました。1~4年生も出迎えてくれました。図書室の窓には、「おかえりなさい」とかわいいレタリングの文字があります。3・4年生の心配りです。ありがとう!

 5・6年生、来週からこの自然教室で学んだことを学校生活に活かしていってね!今日の夕食時はぜひ、自然教室のことを話題にしてください。

自然教室2日目⑤

 「国立妙高清少年自然の家」の退所式です。これで1泊2日の全行程が終了しました。

 職員の方々に盛大に見送られ、予定どおり、学校へ向かって出発したそうです。

 全員、元気です。楽しかったたくさんの思い出を胸に帰ってくることでしょう。みんなで待ってます!

 学校到着は、14時15分の予定です。

自然教室2日目③

  

 1班ゴール! 2班もゴール! オリエンテーリングは無事に終了しました。

 これから昼食をとり、退所式をして、鯨波小へ出発です。

自然教室2日目①

 

 おはようございます!自然教室2日目が始まりました。

 全員、元気で過ごしています。7時から画像のように朝食を食べました。今頃はシュラフを片付けていることでしょう。9時からはオリエンテーリングです。楽しんでね!

1~4年生の様子

 

 昼休みに、4年生が計画した全校遊びを楽しみました。内容は、ドッジボールとだるまさんがころんだです。4年生は、初めてのリーダー経験だと思うのですが、相談しながら進行をしていました。自分たちの計画・進行で1~3年生に楽しんでもらうという、とてもいい経験ができました。がんばったね!4年生!

 1・2年生は、5限の体育で体力テストの練習をしていました。反復横跳びと上体起こしと立ち幅跳びです。反復横跳びの画像があったのですが、あまりのスピードにブレてしまい、残念ですがここに載せられません。1年生は体力テストのやり方が分かってきたようでした。来週の金曜日1・2限に全校で体力テストをします。がんばろう!

 

自然教室1日目⑦

 

 キャンプファイヤーの画像が届きました。なんの場面か?よく分かりませんが、天候に恵まれてキャンプファイヤーが実施できてよかったです!

 今日は、キャンプに戻り就寝準備をして、一日の振り返りをした後に、10時就寝です。

 1日目のHPはこれで終了します。また明日、2日目の子どもたちの様子をたくさんお知らせします。

自然教室1日目⑥

  

 カレーライスが出来上がりました!やはり、スープのようなカレーになったそうです。ですが、みんな本当に何杯もおかわりをしたそうです。気持ちの良い天気の中、外でみんなと一緒に食べるだけでもおいしいのでしょうね。楽しく過ごしていることが伝わってきます。

 担任からは、「全員、元気に過ごしています!」と連絡がありました。これから、入浴とキャンプファイヤーがあります!

自然教室1日目⑤

 

 野外炊事が始まりました。2つのグループに分かれて、グループごとに野外炊事をしています。献立は、もちろんカレーライスです。よくスープのようなカレーが出来上がるのですが、さあ、おいしいカレーライスができるでしょうか?

自然教室1日目④

 

 森のビンゴ中です。グループごとに森の中を回ります。シートにある問題…例えば、ギザギザの葉っぱ、キノコ、折れた枝等、を探して、ビンゴをつくる活動です。

 14時からは、野外炊事の活動が始まります。

自然教室1日目③

  

 先ほど、5・6年担任から「全員、元気です。」と連絡がありました。安心しました。万全の体調で楽しんでほしいです。

 さて、画像は、テントと昼食の様子です。昼食は、感染症対策のため、団体ごとに時間指定がされています。マスク着用で入室し、座席も指定です。画像を見ると、(分かりづらいですが)豪華な食事のようですね。

自然教室1日目②

 

 予定どおり、到着しました!全員元気です。開所式も無事終了しました。今頃は、テントに移動し、テント周辺の散策をしていることでしょう。11:30から食堂で昼食です。その後は、森のビンゴ。楽しみですね。

自然教室1日目①

  

 5・6年生は、今日から1泊2日の自然教室です。先ほど、10名元気に出発しました。校舎の窓にある「いってらっしゃい」は3・4年生が作成したものです。画像では、はっきりしませんが、妙高青少年自然の家が自然豊かなところにあると聞き、木や花などのイラストも描いてあります。出発の時には、1~4年生も見送りをしてくれました。1~4年生の温かな心が伝わってきました。

 今日は、野外炊事・キャンプファイヤーの後、テント泊の予定です。天気もよく、スクールバスの運転手さんから「晴れてよかったね。」と声をかけられて、嬉しそうにしていました。楽しんできてね!

 

3・4年生コミセン見学 他

  

 登校してくると、子どもたちはさっそく昨日植えた花に水やりをしています。秋に植えたパンジーやカレンデュラもまだきれに咲いていますので、そちらにもたっぷり水やりをしていました。ありがとう!

   3・4年生は、社会と総合の学習で鯨波コミセンに見学に行ってきました。社会の学習としては、地域にある公共施設の学習です。コミセンはどういう施設なのかを調べてきました。総合では、今年は福祉の学習をするので、コミセンの福祉部の活動を調べてきました。福祉部の活動で、自分たちにできることはないか聞いたところ、センター長から「夏に熱中症注意のおたよりを高齢者に配付するので、そこにプレゼントを付けてほしい。」と言われたそうです。これからどんなプレゼントを作るかを考えます。喜んでもらえるプレゼントができるといいですね。

 3・4年生の6限の理科は、ヒマワリの植え替えをしていました。1人1本のヒマワリを育てます。自分の名前も付いています。明日から順番に水やり当番もあるようです。大きなヒマワリを咲かせてね!

    5・6年生は、明日から国立妙高青少年自然の家で1泊2日の自然教室です。妙高市の天気は、嬉しいことにとても良いようです。今まで準備をがんばってきた5・6年生、楽しんできてください!

全校面談 花植え

  

 今日の午前中は、スクールカウンセラーの先生がいらっしゃいました。スクールカウンセラーが新しい方に替わったので、まずは子どもとよい関係をつくってほしいと考え、全校の子ども一人一人との面談を設定しました。今日は、2~6年生の子ども全員がスクールカウンセラーと面談をしました。1年生は、15日に全員が面談をもちます。面談終了後の子どもにちょうど廊下で会いましたので、面談してどうだったか聞いてみました。2人の子どもに聞いたのですが、2人とも「面談してみてよかった。何か困ったことがあったら相談してみたい。」と話していました。子どもにとって、相談できる場がたくさんあるのはとても大事なことですよね。1人5分ほどの短い時間の面談でしたが、全校面談を設定してよかったと思います。保護者の皆さまも、ぜひスクールカウンセラーをご活用ください!

  5時間目は、フラワーグループごとに花植えをしました。地域に配るプランターが14個、学校用のプランターが6個です。先週、鯨波小の元校長先生からいただいた日日草、マリーゴールド、サルビア、ペチュニアをプランターに植えました。フラワーグループの5・6年生が下学年のめんどうをよくみていて感心しました。どのグループも進んで活動していたので、時間内に終了することができました。明日から毎日全校で水やりをして、きれいな花に育てます。

 6月7日~6月11日の予定をお知らせします。

遅くなり、すみませんでした。

〇7日(月) 振替休業日

〇8日(火) 朝:フッ化物洗口

        スクールカウンセラー来校、全校面談

        読書支援員来校

        ALT来校(1~6年生英語の授業あり)

        5限:全校花植え

〇9日(水) 朝:清掃

        3・4年生校外学習(鯨波コミセン)

〇10日(木  朝:読書

        5・6年生自然教室(妙高)

        3・4年生町探検(鯨波上部方面)

〇11日(金  朝:清掃

        5・6年生自然教室(妙高)

        1・2年生校外学習(谷根方面)

        3・4年生町探検(川内方面) 

 

くじらの地下道清掃

  

 今日は、1・2時間目がフリー学習参観でした。その後は、子どもたちと保護者の皆さまで地下道清掃を行いました。毎年6月5日は、「環境の日」ですので、環境の日にぴったりの行事でした。

 昨年は、感染症対策のため、この地下道清掃は中止になりましたが、今年は実施することができ嬉しく思っています。「くじらの地下道」は、鯨波のシンボルです。この地下道を通って通学してくる子どもも多いですし、国道8号のところに「くじらのトンネルがあって~」と話すと、多くの人は、「知ってる!」と話されます。これからも大切にしていきたい施設ですね。今日は、壁や階段を磨き、草取りをしました。子どもたちや地域の皆さまが気持ちよく歩くことができるようになったと思います。

 今日は、この地下道清掃と並行してグラウンドの草取りもしていただきました。校舎の2階から見ただけで以前との違いが分かるほどきれいになりました。

 保護者の皆様、休日のところ、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

まち探検 花活動の苗

  

  3・4年生は、昨日社会科で東の輪へまち探検に行ってきました。コースは、学校~ナウマンゾウ発掘の地~かしわ堂~御野立公園・展望台~駅~学校です。子どもたちは、海の景色を見ては喜び、展望台からはイサザ捕りをした場所も探しました。電車が通っても喜んでいたそうです。また、担任のW先生に、「景色がいいんだよ。先生、夕方や休みの日においでよ!」と、地域の自慢をしていたそうです。確かに、心が伸びやかになる美しい風景ですよね。私も大好きです。来週は、鯨波上部と川内へまち探検に出かけます!

    今日は、鯨波小学校の元校長先生から花の苗をいただきました。鯨波小の花活動は、元校長先生がいらしたときに始めたそうです。「中越沖地震のときに、鯨波小は地域の方々から大変お世話になりました。お世話になった皆さんに感謝の気持ちを返したいと、プランターに苗を植えて育てたものを地域の皆さんに届けたのです。今も続いていて嬉しいです。」と、いう話を子どもたちにされました。毎年行っている活動ですが、その由来を初めて聞き、大切な活動なのだと思いを新たにしました。今日は、日日草・ペチュニア・マリーゴールド・サルビアの苗をたくさんいただきました。来週の火曜日に全校でプランターに植える予定です。花の苗は、今児童玄関にありますので、明日の学習参観にいらしたときにぜひご覧ください。とてもきれいです。

1・2年生鯨波地区探検 食育指導

  

 1・2年生は、鯨波地区の探検に行ってきました。コースは、涼橋~学級の子どもたちの家~上の原橋~聖書学院~国道8号沿いの店~ブルーベリー園です。子どもたちは、初めて通る道にわくわくしたり、国道8号から学校への近道を知ったりして、楽しく過ごしてきました。仲間の家の場所を知ったことも、きっととても嬉しかったことでしょうね。最後に、ココアへの土産としてススキをたくさん採ってきました。ココアは、もりもり食べました。来週は、谷根に探検に行きます!(今日は、3・4年生も社会科の学習で東の輪にまち探検に出かけました。その様子は、明日HPでお知らせします。)

 給食の時間には、栄養教諭から食育指導がありました。6月の給食目標は「よくかんで味わおう」です。「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズをもとにした、かむことの効果についてのお話でした。弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです。おそらくひみこはよい歯や歯ぐきをしていたという想定から、「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズは生まれました。よく噛んで食べると「ひ…肥満予防、み…味覚の発達 こ…言葉の発音がはっきりする の…脳の発達(略)」など、素晴らしい効果があるそうです。食育指導の最後には、「本当は一口30回噛むといいのだけれど、給食の時間が限られているので、飲み込む前にあと3回は噛むようにしましょう。」と話がありました。子どもたちは、給食を食べながら聞いていたので、タイムリーでした。意識して噛んでいました!

 給食は、今も対面式ではなく、画像のように全員が駐車場の方を向いて、黙々と食べています。そして、食べ終わったら、進んでマスクをしています。立派です。でも、以前のように、対面で楽しく給食を食べる日が待ち遠しいですね。

プール清掃

 今日の5・6限に,3~6年生がプール清掃を行いました。保護者や地域の方もボランティアとして,参加してくださいました。今年度は,プール授業を行いますので,みんな一生懸命に清掃に取り組みました。

 5,6年生は,デッキブラシや水切りワイパーをもって,プールの中に入り作業を行いました。

 3,4年生はオーバーフロー内のごみを取り,たわしで丁寧に磨き上げました。

 児童と地域・保護者ボランティアの皆様が協力し,こんなにきれいになりました。この後,水を張り,ろ過ポンプを稼働させていきます。

 水泳授業は,6月の後半からスタートする予定です。ボランティアとしてご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

6月の給食のごはんは新之助 他

  

 毎月第1週の火曜日は、読み聞かせの日です。今日は5名の方が読み聞かせに来てくださいました。5・6年生では、「海を渡った折り鶴」という本の読み聞かせをしていました。読まれた方は、「この本を読むと、いつも涙が出てくる。今日は、マスクをしていたからよかったけど。」と話されていました。1~4年生の本も、楽しんだり、初めて知ることがあったりする本、心に残る本などを選ばれていました。いつも、子どもたちのことを考えて本を選ばれていて、ありがたいかぎりです。ありがとうございます。そのためもあり、子どもたちは、読み聞かせをじっくりと聞き、楽しんでいます。 

 中の画像は、今日の給食です。メニューは、ごはん・うすくず汁・あじのごまソースかけ・ごま昆布和え・牛乳でした。いつもは、柏崎産のコシヒカリで炊いたごはんを食べているのですが、6月の給食で使用するお米は、新潟県のブランド米「新之助」となりました。新之助はコシヒカリとは違うおいしさや特徴があり、大粒でコクと甘みがあるそうです。給食の時に近くの子どもたちに、「どちらがおいしい?」「違いが分かる?」と聞いてみました。多くは「?」でした。食べ比べをしたら、違いが分かるのでしょうね。でも1人だけ、「ちょっと違うと思う。甘いような…。」と話していました。さすが! 

 3・4年生は、5・6限に社会の学習で「まち探検」に出かけました。今日は鯨波方面で、お寺や神社などを見てきました。学校の屋上から見つけたなぞの建物の正体も分かったそうです。子どもたちは、「たくさん発見した!」と、元気いっぱいに帰ってきました。これから3・4年生は、しばらく「まち探検」が続きます。鯨波のことに詳しくなりそうです!