2022年7月の記事一覧
音楽課外:マーチング発表に向けて
音楽課外の5,6年生49名は、4月中旬から練習に励んできました。晴れの舞台は、7月24日に行われる「柏崎ぎおんまつりマーチングパレード」です。
今年のマーチングパレードは、コロナ禍のため、柏崎市文化会館アルフォーレのステージ発表となります。
7月は、演奏の仕上げをする大切な時期でしたが、校舎改築工事の関係で体育館が使用できず、全員でドリル演奏をする時間が取れない状態でした。ならば屋外で…という計画も雨続きでできないという困難続き。それでも子どもたちはセクション練習に励み、完成度を高めてきました。
そして、今日。本番当日前の最後の練習でした。今日の天気予報は午後から雨。大事な最後の練習もできないのか…とあきらめかけていましたが、空が子どもたちの味方をしてくれました。
みんなでフル演奏、フル演技をすることができました。よい緊張感の中で練習を終えることができました。
本番は明後日。堂々と、自信をもって本番に臨んでほしいです。音楽課外の保護者のみなさん、当日の鑑賞、応援をお願いします。
2年:お楽しみ会
今日は、夏休み前の最終登校日でした。
2年生の教室では、「お楽しみ会」が行われていました。
宝探しとフルーツバスケットをして楽しみました。
明日から33日間の夏休み。8月24日まで学級の友達みんなで会う機会はありません。
しばらくお別れ…の前に楽しい時間を過ごしました。
6年:修学旅行事前学習
今年の6年生は、9月1日(木)、2日(金)の1泊2日で佐渡に修学旅行に出かけます。
7月に入ってから、修学旅行で楽しみなこと、よい修学旅行にするためにがんばることなどを話し合ったり、体験や見学先の事前調べをしたりしてきました。
話合いでは、「どんな修学旅行にしたいか」という問いに対し、
・みんなと楽しみたい
・集団行動で何が大切かを学びたい
・あいさつをしっかりしたい
・友達と絆を深めたい
・友達と助け合いたい
・佐渡のことをたくさん学びたい
・友達と協力したい
・説明をしっかり聞きたい
・積極的に質問したい
等、たくさんの思いがあがりました。
そこで、これらの思いをもとに、みんなで修学旅行のテーマを決めました。
このテーマを合言葉に、事前学習を進めています。
調べ学習では、1人が体験・見学先の2つを担当し、タブレットを使ってしおりを作成しました。
そのしおりを活動班のメンバーで共有します。
そして、今日は、体験・見学先でのあいさつやめあて、感想発表について、「一人一役 任されたことを果たそう」のめあてのもと、活動班のメンバーで役割分担をしました。
メンバーでどれを担当したいか、気持ちを聞き合い、時には譲り合って、協力しながら分担していました。
今日の事前学習を受け、「みんなの意見を聞き合えた」「並ぶのに時間がかかったので次は早くしたい」など、前向きな感想が聞かれました。
今日の事前学習から、子どもたちがテーマに沿ってがんばっている姿がさらに前進したと感じました。
子どもたちは、「最高の修学旅行」にするために、夏休みも調べ学習をしたり、めあてを再確認したりして気持ちを高めていきます。
6年:初めてのミシン
6年生の家庭科の学習でミシンを使った袋づくりが始まりました。
キルティング生地を使って、トートバックかナップザックを作製します。
11日(月)に2組が、13日(水)に1組が2時間続きで家庭科を行いました。
チャコペンで布に印を付け、待ち針を打って、しつけをしていきます。
保護者ボランティアの方から、子どもたちへの支援においでいただきました。
一緒に布をおさえてくださったり、試し縫いの糸の調子を見てくださったり、
子どもたちにきめ細やかなアドバイスを。
ミシンの学習では、上糸と下糸の調子が悪い、糸がからまった…など、ミシンの台数分のトラブルが生じると授業者1人では子どもたちを待たせることになってしまいます。
保護者ボランティアの方がいてくださると子どもたちの学習もスムーズです。
大勢の力に感謝!の家庭科、ミシンの学習でした。