2023年9月の記事一覧
3年:校外学習(シモダファーム、柏崎市役所)
9月20日(水)に越後バナーナが「柏崎のキラリ」の1つと考え、シモダファームへ見学に行きました。また、9月28日(木)には、社会科の学習で柏崎市役所内を見学したり、防災対策について聞いたりしてきました。
シモダファームでは、越後バナーナを作るようになった経緯やどのように育てているか、柏崎を元気に盛り上げるための職員の思いを聞きました。「奇跡のバナナ」と呼ばれる品種を育てていること、柏崎市内の多くの店と協力していることなど、多くの努力を学びました。
バナナの実だけではなく、茎を使って和紙を作っていることも聞き、植物を無駄にせず使う大切を知りました。
最後には、越後バナーナの試食をいただき、普段食べているバナナとは違った強い甘みや粘り気に舌鼓をうちました。美味しすぎて、「家でも買ってもらいたい!」「誕生日ケーキに入れてほしい!」と、子供たちは大満足の様子でした。
柏崎市役所では、市役所内を回りながら、仕事内容について教えていただきました。住所変更や結婚届などを受け付ける市民課、税金について相談を受ける税務課、高齢者が住みやすいように働く介護高齢課など、たくさんの仕事があることを学びました。
副市長様や教育長様より歓迎していただき、お話をいただきました。
議場や傍聴席にも案内していただき、木材の温かみのある空間であることや、傍聴席を砂浜、議場を海、電気を花火と見立てて、柏崎花火を表現していることを教えていただきました。
防災原子力課では、普段職員でも入ることができない「災害対策室」に案内していただき、災害時の対応や駅前公園の避難設備について話を聞きました。ドラマや映画に出てくるような大きな会議室とモニターに子供たちは興奮しながら、話の後にはたくさんの質問をしました。
どちらの校外学習もとても貴重な体験となりました。
6年:親善陸上大会
昨日、柏崎刈羽親善陸上大会に6年生21名が参加してきました。
天候は曇り時々雨で、競技する子どもにとっては、運動しやすい日和でした。
郡市小学6年生の総勢422名が集合しての大会ということで、準備運動の時には緊張感が漂っていましたが、競技が始まると力いっぱい走り、跳び、応援する姿が見られました。
特に、競技最後のリレーでは、仲間を後押しする応援の声が響いていました。
保護者の方々もたくさん応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。
5年:稲刈り
天候に恵まれ、予定通りに稲刈りを行うことができました。
河合則雄さんから稲刈りの仕方を教えていただき、スタートしました。
初めのうちは、おっかなびっくり稲刈り鎌を使っていましたが、時間が経つにつれて、ザクッザクッとリズムよく刈り取りする様子が見えました。
お互いに声を掛け合い、「10束だから結ぶね」「私運ぶから、結ぶのお願い」「まだたくさん刈るの残っている所あるから手伝って」など、協力する姿が多くみられました。
全身泥だらけになりながらも、田んぼの稲全てを手刈りすることができました。
学校のフェンスに稲架掛けして、天日と自然風によって乾燥させていきます。子供たちは、「達成感があった!」「食べるのが楽しみ!」と充実した体験ができました。
5年:電動糸のこで工作
今、図工でコルクボードづくりをしています。薄い板を切るために、電動糸のこを使っています。
この題材学習の一番初めに、安全な扱い方や上手に切るコツを学び、友達ともアドバイスをしあっているので、なかなか上手に切る様子が見られます。
力任せに板を押すと、糸のこの刃が折れてしましますが、今日で3回目の使用も、1本も折れていないのです。
これはすごいことです。1回の授業で2,3本折れた年もあったのですから。扱い方の学習が身に付いていることがうかがえます。
曲線を切るのは難しいようですが、多少のズレは気にせず、切り進めています。
切り終わったら色付けをして、コルクを貼り付けます。出来上がりを楽しみにしていてください。
3年:こども自然王国
こども自然王国に2回目の生き物探しに出かけてきました。
今回の活動では、6月の生き物探しとの違い見付けることが目標でした。
6月に水の中の生き物探しをした時には、たくさんの種類のヤゴを見つけることができましたが、今回は6月よりも少ない4種類のヤゴを見ることができました。
ヤゴの種類は少なくなっていましたが、その代わりに、たくさんのトンボを見るけることができました。ハグロトンボ、コオニヤンマ、シオカラトンボ、アキアカネ…。
6月に見つけたヤゴが、トンボになって飛んでいるのだと感じることができました。
また、6月には見られなかったカジカやショウリョウバッタ、大量の藻も見付けました。季節によって、見ることのできる生き物や植物があることが分かりました。
みんなで輪になって昼食をとった後には、いろいろな遊具で楽しむ時間もありました。
1年:チョコちゃんのお世話がんばります!
2年生からチョコちゃんのお世話を引き継いだ1年生たち。
2年生に教えてもらいながら、ケージの掃除や水替えなどを行っていました。
今日の当番ではない1年生も、2年生も気になるようで、生活科ルームの入り口から見守り、応援していました。
もうしばらくは2年生にお助けしてもらいながら、ちゃんとチョコちゃんのお世話ができるように、がんばります!
2年:チョコちゃんよろしくねの会
生活科の学習で1年生のころから大切に、愛しんで世話をしてきたモルモットの”チョコちゃん”
いよいよ1年生に引き継ぐ時がやってきました。
「チョコちゃんをよろしくねの会」では、チョコちゃんの情報通の2年生が1年生に対してクイズや「遊び方」「えさについて」などの項目別に紹介していました。
1年生はそれぞれの発表を興味深そうに聞いていました。特に、クイズは盛り上がっていました。
チョコちゃんを飼い始める前に、「命あるものだから責任をもってお世話する」と約束しました。
チョコちゃんの友達でもあり、お父さん、お母さんとして約束を守ってかかわってきた絆学年の子どもたちでした。
週末や長期休みには、ホームステイということで、預かっていただいたご家庭もたくさんありました。感謝申し上げます。
6年:修学旅行⑨
修学旅行2日目の朝を迎えました。きらめき学年の子どもたちはみな元気です!
昨晩は、友達との宿泊がうれしくてなかなか眠りにつけなかった子どもたちですが、今朝は5時くらいから楽しそうな話声が聞こえてくる部屋もありました。
進んで布団たたみをしたり、静かにカードゲームを楽しんだりしていました。
今日は、砂金採りや太鼓体験交流館、たらい舟など、子どもたちが楽しみにしていた体験活動を行います。
朝食もしっかりと取りました。おもいきり楽しんできます!