活動の様子

活動の様子

現在(いま)の自分の力を確認

3年生は確認テストに挑みました。あと1週間で夏休み。明確な目標を立てて、具体的に何をどう取り組むか。夏休みの33日(792時間)を有意義に過ごしてほしいと思います。タイムマネジメントです!

 

「Go for it!」 体育祭スローガン発表&軍抽選

生徒朝会で体育祭実行委員会から体育祭スローガン「Go for it!~絆を力に変えて栄冠をつかみ取れ~」が発表されました。また、「紅」「青」の色を決める抽選会が行われ、各学年の代表者がステージ上で「縄跳び」「10秒当て」「うで相撲」で対決し、帽子が入った封筒を選びました。実行委員会の趣向を凝らした演出に会場は盛り上がりました。

最高の舞台で最高のパフォーマンスを!

県総体激励会を開催しました。新発田市で開催される陸上競技大会に3年生女子1名が出場します。全校生徒が心を込めて校歌、応援歌、エールを送り、選手を激励しました。新潟県の最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮できるよう応援しています!

 

健康な身体づくりはお口から~学校保健委員会~

昨日、学校保健委員会を開催しました。学校歯科医のひまわり歯科医院、鈴木 公子 様を講師でお招きし、全校生徒、PTA教養部の保護者が参加しました。歯科検診における口腔の実態を知り、健康な身体づくりのためには、ブラッシングのみならず、食事、生活習慣等と関わりがあることを学びました。また、司会を1年生の保健委員が務め、立派に進行し、講演会を盛り上げました。

気持ちの切り替え 素晴らしい!

思いっきり楽しんだ昨日の「海活」から1日明けた今日の授業でしたが、どの学級も真剣に学習に取り組んでいます。今やるべきことを自ら考え、気持ちを切り替えて頑張っている生徒たちの姿に感心しています。ムシムシした梅雨の季節、メリハリある生活を意識したいです。

海に感謝!自然に感謝!~「海に親しむ活動」を2年ぶりに開催~

「海に親しむ活動」を2年ぶりに開催しました。雨天のため、予定していた「ウォータープロ」「サーフボード体験」は中止となりましたが、「釣り」「海辺の生き物」は海岸で、「ビーチバレーボール⇒ソフトバレーボールに変更」「サンドアート」「シーグラスアート」は校内で実施しました。ソフトバレーボール連盟や松浜コミュニセンターなど、地域の方々からご協力いただき、生徒は楽しい時間を過ごすことができました。全校生徒が学年の垣根を超えて、海にまつわる体験ができる環境は松浜中ならではの貴重な活動です。今後もよき伝統を継承していきます。準備段階からご協力・ご支援いただきました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

本日の「海に親しむ活動」の実施について

本日の「海に親しむ活動」は、各種注意報が発令されているため、雨天案での実施を基本とします。

ただし、「フィッシング」と「海の生き物」については、今後の天候を見て可能であれば外で実施しますので、釣り竿や雨具など必要なものを準備して登校してください。

生徒は8:00までに登校し、体育館に集合となります。解散下校は予定通り11:30です。

PTAのボランティアの活動はありませんが、ぜひ参観にお越しください。

「せいやっ、せいやっ」 元気よく神輿担ぎ

7日(日)、ぎおん松波まつりが行われ、中学生も数名参加し、大人に混じって神輿を担いで町内を回りました。快晴の中、「せいやっ、せいやっ」とかけ声を合わせ、お祭りを盛り上げていました。

職業講話を行いました

今日は、2年生の職業講話も行いました。今後実施を予定している職場体験学習に向けて、講師から『ビジネスマナー』についてお話や実践を交えた説明をしていただきました。気持ちよく、円滑に仕事を進めるための礼儀作法や信頼関係を築くたに必要なことなどを学びました。

 

SDGsの考え方を学ぶ

3年生の総合的な学習の時間に「SDGs講演会」を実施しました。「健康と福祉」の観点から、共生・共存のあり方を考えることをテーマに学習を進めています。今日は、上越教育大学大学院特任教授の釜田様から来校いただき、身近な話題からSDGsの考え方について学びました。