活動の様子

活動の様子

心がほっかほっかになりました!

3年生が「はまなす特別支援学校」の生徒との交流活動を行いました。3年生からは、合唱「群青」を披露。続いて、「ダンスホール」の曲に合わせて、一緒にダンスを楽しみました。心温まる心地よい時間を過ごしました。

 

「柏崎DMAT」に乗車体験 ~医師派遣事業~

柏崎市の医師派遣事業で災害拠点病院の柏崎総合医療センターの医師らが来校し、災害医療の実際について講話をしていただきました。災害派遣医療チームDMAT(Disaster Medical Assistance Team)の車両に乗車させていただき、災害発生直後の医療現場の姿をイメージしました。

 

募金活動にご協力を!

朝、学年委員が生徒玄関のホールで赤い羽根共同募金を呼びかけています。多くの生徒が活動に賛同し、寄付をいただきました。ご協力ありがとうございます。

 

悔いのない進路選択を ~進学説明会~

令和8度の公立高校入学者選抜要項が提示されました。今後の進路選択の流れや日程などについて、詳細を説明しました。将来を見据えて、自分の希望を実現するために、じっくり相談して進路選択をしていきましょう。

 

図書館クイズで盛り上がる!

今日の生徒朝会は図書委員会が担当しました。図書館にまつわるクイズを図書委員が出題。白波班対抗で楽しみました。また、図書室にあるおすすめの本を委員が紹介し、読書を呼びかけました。読書の秋、心穏やかに本に親しみたいです。

 

素敵なメロディを披露!

昨日11/9(日)、荒浜コミセンまつりに吹奏楽部が出演し、素敵なメロディを披露しました。先月の松波コミセンまつりに次いで演奏でした。温かい手拍子を送っていただき、地域の方に喜んでいただくことができました。

 

「まちから」を訪問 ~1年生校外学習~

1年生は先月から総合的な学習の時間で防災学習を行ってきました。今日は柏崎市「まちから」を訪問し、中越沖地震時の様子や避難所での過ごし方などの説明を聞きました。災害に対する意識を高め、発生時の行動を深く考えました。

 

調理自習の計画を話し合い

2年生家庭科の授業の様子です。調理実習に向けて班で話し合いを行いました。鮭のムニエルとのり酢あえを作る予定です。楽しみですね。

Mistakes are OK! ~授業力向上研修~

授業力向上研修として、2年生英語の公開授業を行いました。校外の多くの先生方から参観いただきました。生徒たちは、Small Talkの活動で自分が住みたい県を柏崎と比較しながら説明し合いました。間違えてもOK!の雰囲気の中で自分の考えを伝えていました。

 

学習モードに切り替えて!

3年生は第3回確認テストを行いました。昨日までの3連休はあいにくの雨。3年生にとってはじっくりと勉強に向き合えた恵みの雨…!? 皆真剣に挑んでいました。さて、結果はいかに!?

勉強の秋!学習に集中!

第5回Happy learning (学習タイム”ハピラン”)を行いました。今回の質問教室は数学に限定して解説しました。各々が自身の課題に向き合い、黙々と学習に取り組んでいました。毎回地域ボランティア2名から支援していただいております。感謝です m(__)m

 

“Make the best memories! ~心を一つに~”

本日、アルフォーレを会場に「白波祭」合唱コンクールを開催しました。世界に一つだけしかない、自分たちの合唱。学級の仲間と心をつなげた魂の歌声がホール一いっぱいに響きわたりました。感動を共有し合えた幸せな時間でした。ご来場いただきました保護者の皆様、ご来賓・地域の皆様に心より感謝申し上げます。

 

さあ、いよいよ本番!気持ちをつなげて最高の合唱を!

明日は、いよいよ合唱コンクール本番です。各学級とも本番前最後の音楽授業で最終チェックを行い、念入りに練習に取り組んでいました。アルフォーレの大舞台で素晴らしい歌声が響きわたることを想像すると胸のワクワクが泊まりません。保護者、地域の皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 

激励演奏でランナーを後押し!

昨日、柏崎ハーフマラソンが開催されました。松浜中の正門前で吹奏楽部が激励演奏を行い、ランナーたちにエールを送りました。ハーフマラソンの招待選手で東京オリンピックマラソン代表の服部勇馬選手(トヨタ自動車)も生徒たちの前を激走しました。吹奏楽部の皆さん、雨の中の激励をありがとうございました!

 

「おはよう!」あいさつでさわやかな一日が始まる!

小中合同あいさつ運動最終日でした。松浜中と荒浜小の校門前に児童生徒たちのぼり旗をもって立って元気よくあいさつをしました。保護者、地域(浜っ子を育てる会)の方々からも協力いただき、ありがとうございました。

 

朝の日差しを浴びながら、「おはようございます!」

小中合同あいさつ運動は3日目です。校門前の押しボタン信号で止まっていただいた運転手さんにお辞儀してお礼をする生徒たちもいます。うれしい気持ちになったとドライバーの方からお電話をいただくこともあります。地域に誇れる生徒たちです。

 

あいさつは良好な人間関係の基礎!

今年2回目の小中合同あいさつ運動を昨日から実施しています。中学校では、今回から白波班で校門前に立つ日を分担しています。あいさつは良好な人間関係の基礎です。さわやかなあいさつがと響いています。

 

いつ起こるか分からない災害に備えて ~第2回避難訓練~

今年度2回目の避難訓練を実施しました。震度6弱の地震発生を想定し、第1段階は体育館に屋外避難。2段階は津波警報が出された際の垂直避難(3階)を行いました。災害はいつ、どこで起こるか分かりません。生徒たちは真剣に訓練に臨んでいました。

絵画の製作を楽しむ

3年生美術の様子です。自画像の製作に取り組んでいました。タブレットに映し出された姿をモデルに筆を走らせていました。作品に個性が溢れていました。

 

見学を通じて感じたことを共有

1年生の総合的な学習の時間の様子です。職場訪問のまとめを発表し合いました。働く姿を間近で見学し、働くことの意義を学びました。

 

中学校の雰囲気は感じられましたか? ~新入生入学説明会&授業見学会~

荒浜小6年生と保護者が来校し、「入学説明会・授業見学会」を実施しました。児童は授業や合唱練習、部活動を見学しました。「どの学年も真剣に授業を受けていてすごいと思った」「私も中学生になったら、先輩のように頑張りたい」などの感想発表がありました。学校の雰囲気を感じて、期待を膨らませて入学してほしいです。

 

今できることを後回しにしない ~前後期切替式~

本日、前後期切替式を行いました。各学年及び生徒会の代表生徒が、前期の振り返りと後期の抱負を発表しました。具体的な決意を堂々と延べる姿に頼もしさを感じました。校長講話では、「今できることを後回しにしない」をテーマに、「やろう」と思った時がチャンス。3年生は受験に向けて、1,2年生は1年後,2年後の自分の姿を想像して、「あとでやろう」ではなく、「今やろう」と伝えました。

 

松波ハロウィンまつりにボランティア参加

12日(日)に「ハッピーハローウィンinまつなみ2025」が開催され、吹奏楽部をはじめ、多くの松中生がボランティアで参加しました。また、7月の「海に親しむ活動」で制作した「シーグラスアート」や「サンドアート」の作品も展示していただきました。もっともっと地域に貢献する松中生でありたいです。

 

気持ちをリセットして次に向かいましょう!

今日は前期の最終日でした。時の流れの速さを実感します。学活で受け取った通知表をみて、ざわざわした空気が漂っていました "(-""-)" 前期の活動を振り返り、新たな気持ちで10月15日(水)からの後期に向かいます。

 

いざという時のために日頃からの備えが大切です

 

午後から原子力災害を想定した引渡し訓練を小中合同で実施しました。UPZ区域に指定されている松浜中において、警戒事態が発令された場合には、迅速な避難が最重要です。保護者への引き渡し、避難バスでの移動の訓練を行い、生徒、保護者、職員で災害発生時の避難の手順を確認しました。

最後まであきらめずに走り抜く!~地区駅伝大会~

上越地区駅伝競走大会が新井総合公園陸上競技場で行われました。松浜中男子チームが出場し、6区間を完走。松中の魂の染みた襷をつなぎました。結果は、13位/35校と大健闘でした!互いに励まし合い、最後まであきらめずに走りぬく姿に感動です!

 

体験を通して成長を実感~職場体験学習2日目~

2年生職場体験学習は2日目最終日です。昨日は緊張していた生徒も、最後には笑顔であいさつしたり、任された仕事をやり遂げたりと、体験を通して成長した姿が見られました。それぞれの将来へとつながる貴重な経験、キャリアアップのよい機会となりました。多くの事業所からご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

「働くこと」から学ぶ~職場体験学習1日目~

今日から、2年生が『職場体験学習』に出かけています。市内の様々な事業所に協力をいただき、2日間の体験をさせていただきます。働くことの意義を学び、将来を考える上でのヒントにしていきます。

 

学びに向かう力を高める授業づくりをめざして

市教育委員会指導主事2名が松浜中を訪問し、授業参観や研修会を行いました。授業後の職員研修協議会では、参観授業の評価をもとに、学びに向かう力の育成や授業改善、授業力向上に向けて、有意義な話し合いが行われました。本日の学びをこれからの授業づくりに活かしていきます。

 

研究のまとめを堂々とプレゼン ~科学研究発表会~

柏刈児童生徒科学研究発表会が柏崎市産業文化会館で開催され、松浜中から4名が参加しました。夏休みの研究をレポートにまとめ、実践の成果を堂々とプレゼン発表を行いました。指導者からの質問にも正対し、自分の考えをしっかり伝えていました。とても立派です!

 

出品用のかぼちゃを収穫

春から育ててきたかぼちゃを収穫し、生徒玄関のホールに展示しています。オレンジに色づいたのは1個だけでしたが、立派な大きさに育ちました。12月12日に行われる松波ハロウィンまつりに出品予定です。

芸術の秋 音楽鑑賞に浸る

市教委主催の小中学生音楽鑑賞会「はじめてのオペラ」に1年生が参加しました。プロの歌手や新国立合唱団の生の歌声は圧巻でした。本物に触れる貴重な感動体験の場でした。

 

”慣性の法則”を実験から学ぶ

3年生理科授業の様子です。だるま落としやテーブルクロス引きの実験から「慣性の法則」学びました。成功あり、失敗あり、理科室に歓声が上がりました。慣性の法則だけに…(笑)

 

スポーツの秋!持久走で汗を流す!

激しく降っていた雨が止み、3年生は5限体育の持久走で校舎の外周を走りました。自身で設定した距離とペースで黙々とトライしていました。スポーツの秋、体力の維持向上に努めます。

 

「モルック」「アタックファイブ」で競い合う!?

1学年PTA行事の親子レクを行いました。柏崎市レクリエーション協会から指導員をお招きして、「モルック」「アタックファイブ」を親子で体験しました。チーム対抗戦で盛り上がり、親子で気持ちよい汗を流しました。

 

気分転換それぞれ ~昼休みの様子~

昼休みの時間帯、外はあいにくの雨。体育館で球技やバドミントンで汗を流したり、図書室で読書をしたり、教室で友だちとおしゃべりしたり、それぞれの過ごし方で気分転換をはかっていました。

 

はつらつプレーでベストを尽くす!

本日、柏刈各種新人大会が開催され、「陸上競技」「ソフトテニス」「軟式野球」「バレーボール」に出場しました。元気はつらつ、仲間と励まし合いながら、懸命にプレーしていました。今後の成長につながる貴重な場となりました。

 

数学のアドバイスルームが大盛況 ~第4回”ハピラン”~

5限に第4回目のHappy learning (学習タイム”ハピラン”)を行いました。3年生は明後日24日の確認テストに向けて、各々の課題に取り組んでいました。前期最終回のハピランでしたが、取組の評価を行い、後期の活動に活かしていきます。

 

メディアとの上手なかかわり方を考える~小中合同学校保健委員会~

荒浜小学校を会場に小中合同学校保健委員会を行いました。さいがた医療センターの髙橋様を講師でお招きし、ゲーム・ネット依存の危険性など、メディアとの上手なかかわり方を学びました。荒小5,6年生と松中1年生が参加し、グループワークで交流を深めました。

雨の中で激走!大健闘!~柏刈駅伝競走大会~

刈羽村役場周辺コースを会場に柏刈中学校駅伝競走大会が行われ、松浜中男子2チームが参加しました。雨が降りしきる中、一本のタスキを懸命につなぎ、見事に完走しました。結果はAチームが5位入賞と健闘しました!

 

時間いっぱい真剣に挑む ~教科テスト(国語)~

今日は1,3年生が国語の教科テストを行いました。集中して、じっくり考え、問いに向き合っていました。松中では学習習慣の定着を図るために教科テストを実施しています。2年生は、明後日19日に行います。

 

今度は私たちの出番だ! 松中魂をタスキに込めて!

柏刈新人各種大会及び柏刈駅伝競走の激励会を行いました。新人大会は今年度で幕を閉じます。1,2年生が先輩の意志をしっかり受け継ぎます。駅伝は男子チームが参加します。松中魂を背負い、全力でタスキをつなぎます。フレーフレー松中健児!

 

 

体育祭の興奮がよみがえってきます!

感動の体育祭から一夜明け、写真や映像で活動を振り返っています。激闘を思い返し、場面をよみがえらせて一喜一憂していました。疲れが残る中でも元気に生活しています。

互いをリスペクトし合い、感動を共有! ~白波体育祭~

本日、体育祭を開催しました。グラウンド整備のため、90分遅れでスタートしましたが、プログラムのすべてを終了することができました。競技、応援ともに熱い闘いが繰り広げられ、両軍ともに全力を尽くしました。最後の解団式、フィナーレでは全校で円陣をつくり、互いの健闘を称えるとともに体育祭大成功の喜びをみんなで分かち合いました。感動的なシーンでした。お忙しい中、生徒たちに温かい拍手、声援を送っていただきました保護者及び地域の皆さま、誠にありがとうございました。
【結果】
エンブレムの部 優勝 青軍  準優勝 紅軍
競技の部    優勝 紅軍  準優勝 青軍
応援の部    優勝 紅軍及び青軍(同点優勝)
総合の部    優勝 紅軍  準優勝 青軍

 

本日の体育祭は90分遅れで実施します

おはようございます。

本日の体育祭は、グラウンド整備のため90分遅れで以下の通り開催します。

 8:10 生徒登校

10:30~ 開会式

10:55~ 競技①(大玉送り、綱引き、障害物リレー、タイヤ取り)

12:30~ 給食、休憩

13:35~ 競技②(応援合戦、全員リレー)

14:30~ 閉会式、解団式、フィナーレ

16:10 生徒下校

躍動する生徒たちの姿をご覧ください。

ご来校を心よりお待ちしております。