活動の様子
巡回 平和パネル展示
柏崎市役所総合企画部より、平和関連事業の一つとして行われている「巡回パネル展」が生徒玄関に展示されました。広島・長崎の写真パネルや、平和希求の書籍が展示されており、多くの松中生に見てもらい、平和の尊さについて考える機会としてほしいと思います。
展示期間は1週間となっています。学校訪問の際は、ぜひご覧ください。
柏刈新人球技大会②
昨日雨天により延期となった柏崎刈羽中学校新人野球大会が行われました。松浜中学校は、鏡が沖中、第三中、と合同になり編成された「柏崎西部」チームとしての参加です。柏崎西部チームは、平日は各学校での練習、休日は合同でともに練習を積んできました。
中学校部活動、地域スポーツとして、新しいかたちとして進んでいる柏崎西部チーム。今日の試合の頑張りが、これからの一層の発展を期待させてくれました。
柏刈新人球技大会①
柏崎刈羽中学校新人各種大会が行われました。野球大会は雨天順延となりましたが、ソフトテニス部とバレーボール部がそれぞれ大会に臨みました。(※ソフトテニスは雨天により屋内競技となりました。)3年生が部活動を引退した後、1.2年生部員で練習や各種大会等を経て臨んだ“中体連大会”。緊張感のある試合を戦う中で、選手たちは、自分たちの『良さ』や『強み』や『課題』が感じられたことと思います。中学校の部活動は、この新人大会を終えてからが頑張りどころです。それぞれの試合を振り返るとともに、次の目標を見据え、邁進してほしいと思います。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
専門委員会(前期の振り返り)
専門委員会を実施しました。本日議題の中心は「前期の振り返り」です。夏休み明けから1か月、今年度の折り返しまであと2週間になりました。専門委員会においても、前期の諸活動や特別活動を見直し、後期の取組が一層充実したものとなるように努めていくことを期待します。
3年生委員においては、残り半期が白波会員である最終期間ともなります。卒業された先輩方から受け継いできた活動や思いを後輩へ託す時期が迫っていることを意識し、自分のできること、すべきこと、を頑張ってほしいと思います。
荒浜小選手の皆さん、親善陸上大会がんばってください。
グラウンドで荒浜小学校の児童の皆さんが陸上競技の練習に励んでいます。
9月26日に「親善陸上大会」が行われるのですが、荒浜小は現在、新校舎建設に伴いグラウンドが使用できません。そこで、松浜中まで選手の皆さんが遠征して練習することになりました。
荒浜小陸上選手の皆さんが親善陸上大会で活躍するのを楽しみにしています。
外溝フェンス等工事
国道側に面した中学校外溝フェンス等設置に伴う工事が始まりました。野球場から庭園側まで全ての外溝フェンスが移設になります。バリケード内では重機による作業等が行われます。校地内への工事車両出入りもありますので、来校の際にはお気を付けください。
柏崎刈羽中学校駅伝競走大会
刈羽村で柏崎刈羽中学校駅伝競走大会が行われました。松浜中学校からは、男子3チームの他、合同チームとして男女複数の選手が参加しました。曇り空で気温も高くない絶好の“駅伝日和”、選手は走順に応じた2~3kmのコースを駆け抜けました。
松中駅伝チームは、陸上競技部員の他、社会体育チームに所属する選手も取り混ぜた『特設駅伝部』です。普段は一緒に練習する機会の少ないメンバー同士が、大会に向けてともに練習に励みました。次回駅伝は10月12日に上越地区大会が行われます。地区大会参加選手には、ぜひ柏刈大会を超える自己ベストを目指してほしいと思います。
外周コース
お彼岸の時期になり、暑さも少しずつおさまってきたようです。
体育の授業では、スポーツの秋に相応しく「長距離走」に取り組んでいました。通称『外周』と呼ばれる、松浜中学校の周囲を走る道のりを使った持久走です。正門を出て、歩道を進み、松林の遊歩道を進むコースです。1.2kmの短めコースだけでなく、2kmの中距離コースを走る生徒もいました。
長距離走といえば、いよいよ明日は柏崎刈羽中学校駅伝大会です。松浜中では、特設駅伝部の名称どおり、陸上部だけでなく社会体育所属生徒も含めた特別編成チームで臨みます。力づよい走りを楽しみにしています。
柏刈新人各種大会・駅伝大会 激励会
9月21日に行われる柏刈駅伝大会と、9月28日に行われる柏刈新人各種大会に向け、参加する選手を励ます激励会を行いました。新人各種大会は野球部・ソフトテニス部・バレーボール部の1.2年生、特設駅伝部は1から3年生までの総勢20名以上のメンバーが“松浜中”を背負って出場します。各部とも、練習の成果を最大限発揮してくれることを願います。
海に親しむ活動『シーグラス・アート』
7月の中止になった「海に親しむ活動」で行う予定だった『シーグラス・アート』を3年生の特別授業として行いました。3年生にとっては最後の“海活”がなくなってしまいましたが、今回の活動が松中での思い出の一つになればと思います。
シーグラス・アートの講師には松波コミュニティーセンター長様からお越しいただき、材料のご提供もいただきました。シーグラス(ビーチグラス)は、長い年月をかけて海中や砂の中で削られた柔らかな輝きをもつ小さなガラス片です。そのガラス片や海岸で見つけた貝殻などを組み合わせて、小さなフレームアート作品をつくりました。完成した作品は10月の松波コミセンで行われるハロウィーンで展示していただく予定です。
作品づくりに先駆けて、学校近くの浜で材料探しをしました。(9月8日)
提供いただいた材料「シーグラス」から、気に入った色や形のものを探しています。
色や形から発想したり、発想に合わせて材料を選んだり、奥深いアートです。
松浜中学校40周年記念 体育祭
清々しい秋晴れのもと、「松浜中学校40周年記念 体育祭」を実施することができました。
ご来場いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、誠にありがとうございました。
生徒実行委員会が立案したスローガン、「One for All, All for One ~仲間と心をひとつに~」のことばを達成することができた1日だったと感じています。お疲れ様、素敵な体育祭でした。
体育祭予行練習
体育祭前日、本日は明日の体育祭本番に備えた「予行練習」を行いました。登校時間に降ってきた強めの雨のため、グラウンドコンディションを考慮し、予行は体育館で動きの確認を行いました。
いよいよ体育祭です。白波会として取り組んできた成果を発揮して、元気に・自発的に・安全に・楽しく、体育祭が盛り上がることを期待しています。
体育祭競技練習開始
今週木曜の体育祭に向け、屋外練習が始まりました。競技等の運営は全て白波会の各委員会が担っており、練習場面でも委員長が中心となって全校に指示を出しています。当日まで練習回数はわずかですが、生徒の自治的な活動が成功するよう、頑張ってほしいと思います。
全校ダンス授業
本日は『ダンス授業』の最終回として、全校生徒が一斉に受講しました。計5回の授業で練習したダンスを踊りつつ、仲間とのフォーメーションをつくりあげる内容でした。大勢で踊るダンスは非常に見ごたえあるものに仕上がりました。
このダンス授業の成果は、9月14日開催の「40周年記念 体育祭」にて、紅・青、それぞれのチームの応援合戦にて披露される予定です。息の合ったチーム演舞が見られることを楽しみにしています。
栄養士さんからのお話
給食時に、いつも給食でお世話になっている第2調理場の栄養教諭さんが来校されました。今日は食育指導として「食事」についてのお話をしていただきました。お話を要約しましたので紹介します。
スポーツをしている人にとって、「食事もトレーニングの一部」と言われるくらい大切なものです。それは、1つ目:体づくりをして体力をつけるため。2つ目:試合で力を発揮するため。3つ目:スポーツに伴うケガや病気の予防のためです。大事な成長期でもある中学生の皆さんに心がけてほしい食生活のポイントは、1つ目:一日三食をきちんと食べること。特に朝ごはんは毎日食べるようにしてください。2つ目:体を動かすエネルギー源となる主食(ごはんがおすすめ)をしっかりと食べてください。主食をしっかりとることは、結果的に筋肉をつけることにつながるからです。さらに牛乳や乳製品、果物などが加わると、より栄養のバランスがよくなります。給食のない休みの日にコップ1杯の牛乳やヨーグルトなどの乳製品をとるだけで栄養バランスは全然違ってきます。中学生の皆さんはまだ、家の人や給食など、大人が用意してくれた食事を食べる人が多いと思います。みなさんは、自分に合った量の食事を、好き嫌いせず、できるだけ「残さず食べる」ということと、平日はもちろん、休みの日もいつも通り生活して、ごはんをしっかり食べるということを心がけてほしいと思います。
新人陸上大会
9月7日に柏崎刈羽中学校新人陸上大会が行われ、松浜中学校陸上競技部からも選手が参加しました。少し暑さの残る秋晴れのもとで行われた大会では、トラック、フィールドとも、多数の競技で入賞することができました。
9月21日には柏刈駅伝大会、9月28日には新人各種大会が行われます。特設水泳、陸上競技部に続き、たくさんの選手の活躍を期待しています。
小・中学校音楽鑑賞会
1年生が文化会館アルフォーレで行われた「小・中学生音楽鑑賞会」に参加してきました。2012年度から柏崎市教育委員会とアルフォーレとの共催で行われている音楽鑑賞会は、プロによる質の高い芸術に触れることの素晴らしさを知ってもらうために企画されています。
今年度は音楽劇「精霊の守り人」を鑑賞してきました。舞台や歌声の素晴らしさを感じた今日の体験は、きっとこれからの人生に広がりや豊かさをもたらしてくれると思います。
第2回松浜中学校区あいさつ運動
9月5日から、今年度2回目となる中学校区あいさつ運動が始まりました。第2回目のあいさつ運動は、荒浜小と松浜中の共通実践として、小学生が中学校に、中学生が小学校に訪問して、あいさつ運動に参加します。中学生が良いお手本となることを期待します。また、中学校では部活動集団での活動を行います。各部活動ごとに、さわやかな朝のスタートを演出してほしいと思います。
体育祭に向けて『結団式』
9月14日に行う体育祭に向けて、結団式を行いました。実行委員長・副実行委員長の話、軍旗授与が行われた後、両チームの団長から、チームスローガンが発表されました。紅軍「気炎万丈」、青軍「無限の彼方へ さあ行くぞ」、それぞれの団長がスローガンに込めた思いを述べました。他にも、チームパネルの発表や応援リーダーの自己紹介、校歌大声合戦、チーム集会など盛りだくさんな内容でした。
まだまだ暑い日が続く9月、体育祭に向けた“あつい”一週間のスタートです。
ハロウィーンスタッフの募集
ハロウィンモンスターに扮して来校されたのは、松波コミセンセンター長様と地域コーディネーター様です。10月8日に開催される「松波ハロウィーン」の中学生スタッフの募集説明のためにお越しいただきました。昨年も多くの松中生が参加した地域行事。校区の一員として、地元の一員として、地域活動に興味をもち、参加する生徒が増えてくれることを期待します。
第2回定期テスト
今年度2回目の定期テストを行いました。時期を同じくして単元テストが行われた教科もあります。今回のテストはどれも前期学習のまとめとなるものです。年度半期の学習習熟をしっかり自己確認して、後期に備えた準備を整えられることを期待します。テストが返却されたら、見直し・振り返りを確実に行ってほしいと思います。
上越合同新人水泳大会
8月30日に上越中学校合同新人水泳大会が行われ、松浜中学校からも特設水泳部として選手が参加しました。100m、200m平泳ぎの2種目で見事1位の成績をおさめました。
選手からの振り返りコメントを紹介します。
「とても暑い中での大会でしたが、自分の力を最大限出すことができてよかったです。」
着任式を行いました。
産前休暇に入った職員の代替として、新しく講師の先生が着任されました。年度内お世話になる予定です。よろしくお願いいたします。
さて、今週末に定期テストが控えており、昨日より放課後諸活動が休止となっています。しっかりと時間をかけ、テストに向けた家庭学習に励むことを期待しています。
柏刈新人陸上大会・上越合同新人水泳大会 激励会
柏刈新人陸上大会・上越合同新人水泳大会激励会が行われました。
各種大会に先んじて、8月30日に新人水泳大会が、9月7日に新人陸上大会が行われます。先輩から受け継いだ部活動、1・2年生が中心となって励んできた練習の成果を、大会当日には存分に発揮してきてほしいと思います。
ダンス授業スタート
本日から、保健体育実技で『ダンス授業』が始まりました。松浜中学校では毎年、”本物体験”としてプロダンサーを招き、全校生徒がレッスンを受けるという取組を行っています。プロフェッショナルから指導を受けることで、ダンスを学ぶだけでなく、自らの将来や生き方などを考えるキャリア学習となることを期待しています。
もちろん、プロダンサーからの本格的な指導を受けたダンスがどのように仕上がるか、とても楽しみです。
ドナルド・キーン 展示パネル
5月に引き続き、ドナルド・キーン・センター柏崎からパネルが届き、生徒玄関に展示しました。第2回目となるパネルには、太平洋戦争のころのキーン氏のお話が掲載されています。日本との出会いを目前に控えたキーン氏の物語、ぜひ読んでもらい、柏崎と縁ある偉人に興味をもつ生徒が増えることを願っています。
休業明け全校集会
夏休みが終わり、本日より前期後半が始まりました。
休業明けの全校集会では、夏休み中の各種大会等の表彰や校長講話が行われました。
校長講話では、夏休みの充実度・満足度を自己採点する場面があり、多くの生徒が10点満点中の7~4点という中間的な採点としていましたが、自己評価以上に充実した毎日だったことと思います。講話内で、今年の夏の『暑さ』についての話題がありました。部活動の休止や時間短縮など、生徒自身にも影響した今年の猛暑。気候変動については『SDGs』にも取り上げられていることが紹介された後、「今、私たちに何ができるか」ということについて次のことが伝えられました。
「暑さから身を守ること」 生活習慣を整え、知識をいかして正しく行動していくこと
「自分ができる取り組み」 小さなことでも行うこと 省エネ・ごみ問題など
私たちは地球の住人であり国際社会に生きる一人として、広い視野をもちつつ、変化する状況に対応しながら、持続可能な社会を目指していくことが求められています。
講話の結びのことば「みんなで成長」を目指す前期後半となるよう、努めていきたいと思います。
百日紅
猛暑が続き各地で水不足も心配されています。校内の花壇や畑にも日々水やりをしていますが、暑さのため、花や草木の生育はなかなか厳しい毎日です。
そんな暑い中、きれいな花をつけているのが中庭にある“サルスベリ”の木です。漢字で“百日紅”と書く名の通り、100日ほど(秋頃まで)鮮やかな花を咲かせるとのことです。
大きな百日紅の木は、おそらく、現校舎ができたときから植えられているのでしょう。樹齢40年。これからもきれいな花を咲かせ続けてほしいと思います。
夏休み あとわずか
お盆の学校閉庁期間も明け、夏休みも残すところわずかとなりました。
8月24日(木)から“前期後半”が始まります。授業日数31日という期間の短い“前期後半”ですが、「定期テスト」「体育祭」「駅伝大会」「新人各種大会」といった様々な活動があります。
連日猛暑が続いていますが、“前期後半”に向けて、生活習慣を整え、体調管理に努めてほしいと思います。
※水やりについての連絡
猛暑による乾燥が心配されるため、2年生技術栽培実習の鉢植は、本日8月9日午後から8月17日まで、担当教員が管理することにします。生徒による「水やり」は8月18日より再開をしてください。
荒浜中学校の門柱
松浜中学校の大きなグラウンド、その野球場側、道路に面したところに「荒浜中学校」の正門、門柱が残っています。老朽し、ひび割れ、書かれた校名ほとんど消えてしまっていますし、現在は写真でわかるように、校地への通用に使うことはできません。
8月からはじまった工事の一つとして、グランドフェンス移設が行われます。その際、工事エリアに係る記念碑などは移設されますが、現在の「松浜中学校正門」は新しく作り替えされ、「荒浜中学校正門」は撤去となります。すこし寂しくなりますが、目にできる間は在りし頃の荒浜中学校に思いを馳せたいものです。
※部活動休止等の連絡
猛暑による臨時措置をしますのでお知らせします。松浜中学校独自の対応ではありますが、生徒の健康と安全を守る観点からの判断であることを御理解いただきますようお願いいたします。
部活動は、屋外・屋内を問わず、全ての部を8月8日(火)から休止とし、8月17日(木)から再開します。
受入事業所様 ありがとうございました。
職場体験学習の最終日になりました。
多くの事業所からご協力いただき、誠にありがとうございました。
生徒にとって、それぞれの将来へとつながる経験、大きな学びの機会となりました。
※熱中症予防・対策について
連日の猛暑となっています。主に運動部活動において、生徒の健康と安全を守るという観点で、松浜中が行っている熱中症予防対策をお知らせします。
・環境省が毎時間発表している柏崎の熱中症指数が、31.0℃を越えた時点で、屋外および体育館での運動は中止を指示します。
・当日の天候により、活動内容の変更や活動の中止、活動時間短縮などの対策を講じています。
・休憩時間や活動後に、冷房のきいた部屋でクールダウンできるようにしています。
・これまで以上に、こまめな休憩・給水の時間を設けています。
・体調不良を訴えた生徒がいる場合は、職員研修で共通理解したことを踏まえ、目を離さず、複数で適切に対応します。
・できるだけ複数で下校するよう、生徒に指導しています。
なお、熱中症予防には、十分な睡眠と食事が必要となります。引き続き、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
工事について
校舎正門横のスクールバス車庫が工事用シートに覆われました。校舎前道路の拡幅に伴う工事の一環として、バス車庫の解体が始まります。本工事に関連しては、長期間各種の工事が行われるとのことですので、校地外観も大きく様変わりすると思われます。
工事に伴って校地内には工事車両の出入り等ありますので、来校の際はご注意ください。
職場体験学習
本日より、2年生が『職場体験学習』に取り組んでいます。感染症禍に伴い実施を見送っていた職場体験学習を4年ぶりに再開しました。校区や市内の様々な事業所に受入協力をいただき、実施することができております。中学生にとって自己の将来を考える体験的な学び、キャリア学習として大きな経験を積んでくれることを期待しています。
夏休み体育祭リーダー活動
夏休みの体育祭リーダー活動最終日でした。
各チームの応援リーダーは、応援内容や踊りの振り付け、夏休み明けのチーム集会の内容を考えたり、競技メンバーを考えたりしました。パネルリーダーも両チームとも素晴らしい応援パネルを完成させました。
今回のリーダー活動に際しては、生徒会本部役員も活動の確認役を務めました。“生徒が主体的に創る体育祭”を着実に進めている様子が感じられた夏の活動でした。
体育祭パネル制作③
パネル制作4日目を終えました。毎日、パネルリーダーが黙々と刷毛と筆を進めています。この日は、各チームのメインカラーが塗られ、「紅軍」「青軍」の応援パネルらしさが出てきました。制作はいよいよ仕上げを迎えます。素晴らしい仕上がりを期待しています。
夏休み中は
夏休み中は部活動で校内清掃を行っています。
玄関・体育館・トイレなど、登校した生徒が使用したところを自分たちできれいにします。夏休み明けにきれいな校舎環境が保たれて再開できるようがんばっています。
体育祭パネル制作②
パネル制作2日目です。大きな布旗の下描きに縁取りを入れました。
大きな布にリーダー総がかりで取り組んでいます。縁取りができたことで大きなパネルの雰囲気が出てきました。
次回はメインカラーを塗り始めます。
松中オリジナルキャラクター
生徒玄関に『松浜中学校40周年 オリジナルキャラクター』が登場しました。
これは3年生の美術授業の課題で制作されたものです。“松浜中の特徴” “校区の特色” “40周年”というコンセプトをいかに取り入れて、多くの人に愛されるキャラクターを創造するか、という課題。展示されたキャラクターには、松の木や海・波、校章といった内容が取り入れられていました。
次回展示されるキャラクターも楽しみです。
カボチャの実
カボチャ畑では、夏の日差しを浴びて、実がぐんぐん育っています。しばらく雨が降らないとのこと、しっかりと水やりをして、もっともっと大きくなるのを期待します。
体育祭パネル制作
体育祭パネルリーダーの活動です。『体育祭パネル』は体育祭の各チームの士気を高めるために作成される大きなイラストです。パネルリーダー代表が考案した図案に、応援団長が考えた応援コンセプトをレイアウトしてチームカラーを生かして作成していきます。活動初日は、図案を大きな布旗に転写しました。これから約一週間の制作で、どんな仕上がりになるかとても楽しみです。
松浜中学校の夏休み
夏休みになりました。松浜中学校の夏休みには、学校で「部活動」「学習会」「体育祭準備活動」などが盛りだくさんにあります。
8月上旬まで行われる3年生の学習会には、多くの生徒が参加しています。夏休みの学習習慣の定着を図るとともに、進路実現へ向けた学習に励んでほしいと思います。
部活は、1,2年生の新体制となった活動の本格始動でもあります。運動部は、夏休み中の各種大会や9月に開催される“新人戦”に向けて練習に熱が入っています。
体育祭準備活動では、“応援リーダー”と“パネルリーダー”がそれぞれ活動をスタートしました。9月14日の体育祭に向けて、それぞれの役割で準備を進めています。
約1か月に渡る夏休みでは、どの取組も成果が確実に蓄積されます。夏休み期間のそれぞれの大きな成長を期待しています。
夏休み前 全校集会
明日から始まる夏休みを前に全校集会が行われました。
校長講話では、4月から“72日”となる授業日を振り返り、『成長した自分・新しい自分に気付く』ことについての話題がありました。
「自身の変化に向き合い実感することが成長となります。“勉強に取り組む気持ちが前向きになった” “あいさつをしっかりできた” “体力がついた” “相手の気持ちを考えるようになった” など、いろいろな変化に気付き、自分の成長を実感してください。もし変化に気付けなければ、毎日「ありがとう」を言い続けてみるとよいと思います。きっと、変化と成長を実感できるはずです。」
この他にも、33日間の夏休みを有意義に過ごすアドバイスとして、『一週間ずつ区切って考える』という話題もありました。「休み中、4回立ち止まり、うまくいっているか確認してみましょう。8月24日に全校生徒が笑顔で集えるよう、よい夏休みにしましょう。」
集会では、校長講話の他、大会報告や賞状伝達、生徒指導担当から夏休みの生活指導、情報担当からiPad使用や活用についての指導が行われました。特に、生活指導の中で伝えられた『SNSの使用に伴う注意』については、全校生徒が講習を受けた“情報モラル”の内容に深くかかわっていますので、しっかりと理解し守ってほしいと思います。
3年生「里山の植物観察」
3年生が夢の森公園で「里山の植物観察」を行いました。これまで数回の里山観察を体験してきた3年生、季節や種別の違う植物の観察を重ね、理科の授業をとおして育成をめざしている資質・能力が成長していることを期待しています。
3年生 学習の確認
本日、3年生は1日“学習の確認”に取り組みました。日頃の学びの成果を確認して、今後の学習につなげたり、適正を考えながら目標を実現するために役立てたりします。自己採点をもとに、夏休みの学習に向かう意欲へつなげていくことを期待しています。
2年生「里山の植物観察」
2年生が理科の授業で「里山の植物観察」を行いました。里山の植物を観察することで、理科の見方・考え方の1つ“植物の「多様性・共通性」の視点”を養います。また、秋の落葉広葉樹林が優先する里山の観察と比較することで資質の3観点を伸ばすねらいもあります。
今回観察を行ったのは、西山の御島石部神社、常緑樹林の里山です。ここでは日本海側では自生しにくい植物も観察することができ、とても勉強になります。
1年生総合学習『柏崎調べ』発表会
1年生の「総合的な学習の時間」に発表会が行われました。1年生がこれまで調べ学習で情報収集し、プレゼンテーションにつくりあげた“テーマ”は『柏崎について』です。柏崎市の歴史や、名産品、偉人、お祭り、文化など、各自が興味をもった“柏崎市の情報”をまとめて、聞く人に“分かりやすく”“楽しく”伝える発表会となりました。
今回の発表会は、クラスの人数が多く2時間では全員の発表ができないため、体育祭チームで2グループに分かれての発表会でした。機会があれば、ぜひ他グループの発表も聞いてほしいと思います。
租税教室
市役所税務課の方をお招きして「租税教室」が行われました。
「税金はなぜ必要なのか?」「これからの社会と税」といった内容をクイズなどを交えながらわかりやすく解説していただきました。税金とは、「国民全員が、安全で豊かな生活を送るための会費」なのだそうです。国や都道府県・市町村は、私たちが豊かで安心した暮らしができるようにいろいろな公共サービスを行っており、それらの費用が税金によって賄われています。生徒にとって身近な、“教育にまつわる税金”は、子ども一人当たり小学校から高校卒業まででおよそ1千2百万円がかけられているという話題もありました。
短い時間でしたが、社会で生活する全員の“つとめ”「税金」について理解が深められました。