活動の様子

活動の様子

避難訓練①

今年度1回目となる避難訓練が行われました。今回の訓練は火災を想定したものでした。火災時は、炎はもちろん、煙による被害が大きいといわれています。煙の吸い込みを防ぐためのハンカチを当てて逃げる訓練を、生徒は皆、真剣に取り組んでいました。

避難した後は、代表者による消火器訓練や先生方からの講評が行われました。(いざということは起きない方がよいですが、)しっかりと命を守る行動のできる中学生であってほしいと願います。

   

食事マナーの啓発(給食委員会)

給食開始前に、給食委員会から「食事マナー」について紹介がありました。この日は箸の持ち方についての内容です。日頃は献立紹介を行っている委員会から、全校生徒の食事マナー向上を目的とした取組として企画されました。普段は気にしていない生徒も、マナーについて考えるよい機会になりました。

「あいさつ運動」の振り返り

荒浜小学校から、先日行われた『あいさつ運動』の振り返りをまとめた掲示物が届き、生徒玄関に掲示しました。まとめには、小学生や浜っ子を育てる会の方からのコメント、小学校でのあいさつ運動の様子が掲載されています。

中学校区共通でのあいさつ運動は今年度3回予定しています。各回の振り返りを次へ活かして、素敵なあいさつがあふれる中学校区になることを願います。

里山の植物観察

1年生が夢の森公園まで出かけて理科の校外学習を行ってきました。この活動では、里山の植物を観察することにより、植物の多様性について考えるきっかけとなることをねらいとしています。

 

現地では、目で見る観察と同時にiPadで写真撮影やメモ記録を行いました。今後提出する“まとめレポート”もデータでの提出となります。デジタルの良さを取り入れた学習が着実に進んでいます。

鬼怒鳴門(1922-2019)

ドナルド・キーン・センター柏崎からパネルが届きました。これは、今年度4回、市内13中学校で一斉に行われる展示事業の第1回目とのことです。ドナルド・キーン氏は、日本文学を教えながら古典から現代文学にいたるまで広く研究し、海外に紹介した人物です。日本文学の国際的評価を高めることに貢献され、2012年に日本に帰化し、日本人となりました。(ドナルド・キーン・センター柏崎市HPより)

生徒玄関に展示したパネルを見て、柏崎と縁のあるキーン氏のことに興味をもつ生徒が増えることを願っています。

チャレンジウォーク(雨)

本日実施したチャレンジウォークは、途中から雨足が強くなったため、折り返しポイントを椎谷の夕日丘公園から高浜コミセンに変更することになりました。若干歩行距離は短くなってしまいましたが、雨の中、縦割り学年班で最後まで歩き切ることができたこと、本当に頑張ったと思います。

今年度の白波班活動(異学年集団交流)はこれからも続きます。ぜひ、学校全体が高め合う集団となることを期待しています。

     

激励会練習(応援生活委員会)

昼休みの体育館、応援生活委員会が集合して6月12日(月)に行われる『激励会』の練習に励んでいました。過去3年は感染症禍のため、声出し等自粛しての激励会でしたが、今年は(マスク着用など配慮しながら)大きな声で選手にエールを送ることができそうです。

当日は“浜っ子を育てる会”の方々や保護者の方にも見ていただく機会となる予定です。練習以上に響き渡る応援を期待しています。

 

チャレンジウォーク事前確認

2日後に迫った『チャレンジウォーク』の事前説明会を行いました。今年度は、全校生徒が“白波班”(※学年縦割りの交流グループ)でのチャレンジとなります。中学校の所在地である松波から、荒浜を越えて、大湊、宮川、椎谷まで、校区すべての町内を縦断する班別遠足『チャレンジウォーク』。事前説明会では、全体での行程確認だけでなく、班ごとに目標を定めたり、自己紹介で親睦を図ったりしました。

現段階では天候が気がかりなところですが、当日、気持ち良い春の遠足ができることを願っています。

衣替え移行期間です

5月半ばですが、気温がぐっと高くなりました。松浜中学校では、今週月曜日から衣替え移行期間としています。今朝の当校時には夏服姿の生徒が昨日よりも多くなりました。6月12日の衣替え完了日まで、寒暖差や天候による暑さ寒さを考慮しながら、自分自身が快適に過ごせる衣服調節を心がけてほしいと思います。

すこやか強調週間

本日から『すこやか強調週間』を実施しています。これは、荒浜小学校と同時期に行い、“校区児童生徒の生活リズムを振り返る機会”として、家庭でも意識づけを図っていただくための取組です。

今週一週間、生徒は朝のうちにiPadから前日や朝の生活状況(睡眠時間・起床時間・メディア利用時間など)を入力します。朝食や睡眠時間の重要性、時間の使い方などについて考え、規則正しい生活リズムについて見直す機会となることを期待しています。

 

荒浜いわしまつり

校区荒浜の地域コミュニティ活動推進事業である「荒浜いわしまつり」が行われ、松中生もボランティアなどで参加してきました。第25回となるいわしまつりも、感染症禍の影響で、4年ぶりの開催とのことです。参加した中学生も小学校以来となる催しを大いに楽しんでいました。

ボランティア活動は、浜焼きのいわし運びや活魚のつかみ取りの補助、ビンゴゲームのお手伝いなどをしていました。地域の活動に中学生が参加することで、地域も中学生も元気で笑顔になれると思います。来年もぜひ多くの中学生が参加してほしいと思いました。

    

第1回生徒総会

今年度第一回目の生徒総会が行われました。総会に際し生徒会長から全校生徒に向けて、「自分のこととして考えてほしい」、「来年度以降の白波会を見据えてほしい」、という言葉が述べられました。

生徒会本部、専門委員会、部活動、それぞれの代表からは今年度の目標や活動計画が報告されました。報告後には質疑や意見の受け付けと決議が行われ、本総会の全ての議案が承認されました。

本日の総会で示された各部門の目標が達成されるよう、これからの白波会の活動に多いに期待しています。

 

 

松浜中学校「いこいの庭」

松浜中学校には「いこいの庭」という庭園があります。平成5年に開園した庭園には、松林や藤棚や池などがあり、春秋の晴れた昼休みにはまさに生徒のいこいの場になっています。

今日は庭園で1年生が学習に取り組んでいました。学びに、遊びに、生徒たちにはこれからも松中の庭園に親しみをもち、大切にしてほしいと願います。

 

『小中一貫教育 合同主任会・全員集会』が行われました。

松浜中学校と荒浜小学校の教職員が集まり、『小中一貫教育 合同主任会・全員集会』が行われました。共通スローガンである“「かかわりあい ささえあい みとめあい」のできる子どもの育成”を掲げ、小中が連携と協働しながら、校区の児童生徒の成長を支援するために取り組んでいきます。年度当初となる今回の集会では、年間の計画やグランドデザインを確認・検討しました。今後、地域にも取組を紹介していきます。

 

あいさつ運動①

あいさつ運動が始まりました。荒浜小学校との合同取組として行っている活動の一つです。松浜中学校の正門前に、代表&有志の生徒、PTA育成部の方、地域ボランティアの方が集まり、登校してきた生徒や登校途中の児童に元気よくあいさつをしました。活動後の反省会では、“もっと相手の目を見てあいさつできるようになるとよい”などの振り返りが出ました。校区の小中学生のあいさつによい変化のきっかけとなるよう、明日も頑張ります。

拡大評議員会

今年度第2回目となる専門委員会が行われました。委員会では日常活動や打ち合わせ等の後、週末に迫った「生徒総会」に向けた答弁確認が行われました。学級から出た質問や意見への回答を考え、全校生徒が理解と応援のできる委員会活動を目指しました。

専門委員会の後には「拡大評議員会」が行われ、生徒会室に“本部役員”、“委員長”、“部長”が集合し、委員会での報告や生徒総会に向けた質疑についての確認などを行いました。各リーダーが集まり事前準備をしっかりと行うことで生徒総会がより有意義かつスムーズに行われることを期待しています。

連休を終えて

ゴールデンウィークが終わり、授業に行事に部活動と学校活動が本格的になってきます。

もちろん、連休中も多くの生徒は顧問や指導員と一緒に部活動の大会や練習に励みました。部活に所属している3年生にとっては、6月の上越地区大会が部活動の集大成となる場です。この2年間、たくさんの時間にかけてきた努力と情熱が実を結ぶよう、大いに期待しています。

 

連休中の部活動の様子

全校朝会より

今朝の校長講話は『コミュニケーション』についての内容でした。

コミュニケーションとは“伝え合うこと”です。最も身近な伝え合いは“あいさつ”です。松中では応援生活委員会が毎朝あいさつ活動を行い、学校の活気を高めています。

 

「おはよう」や「いただきます」とは違う、“自分の意思で行うあいさつ”、例えば「ありがとう」「ごめんなさい」という言葉は、人との関りをよくするため、しっかりと使えるようになることが大事です。また、学校においては授業などでの『話し合い』もコミュニケーション場面ですが、“話す”だけでなく、“聞く”、“意見を尊重する”ということも重要な要素です。さらに、『言葉づかい』についても自分自身で確認していけるようになることも期待しています。

生徒総会要項学級審議

5月12日に行われる生徒総会に向けて、全学級で総会要項の審議が行われました。

学年委員が進行し、生徒一人ひとりが“委員会”や“部活動”や“生徒会会計”などの年度計画を確認して意見を出し合う姿は、まさに自治活動といえるものでした。

 

松浜中学校では総会要項は電子データで生徒の学習用端末に送られています。また、各部門への質問や意見は、アプリケーションソフトを使って集約します。自治活動にも、ICT機器を効果的に活用しています。

授業参観・PTA総会

授業参観とPTA総会に多くの保護者より出席いただき、誠にありがとうございました。

生徒の成長を願い、学校と家庭との連携を引き続きお願いいたします。

     

情報モラルについての授業

柏崎市教育センターから講師を招いて、全学年に情報モラルについての授業を行いました。

講師の先生から、ICT(情報通信技術)のメリットとデメリットについて、話題となっているニュースやテレビ番組を切り口に具体的なお話がありました。

中学校ではタブレット端末を全員が使用しています。便利で不可欠な機器も、適正な使い方をしなければ学習に影響を及ぼします。今日の授業を受けた松中生が、しっかりとした情報モラルを身に付け、有効に機器を利用していけることを期待しています。

松浜中部活動の一員として

部活動集会が行われました。

各集会会場では自己紹介が行われ、それぞれの活動目標などが発表されていました。

 

1年生はこの部活動集会をもって正式入部となります。松浜中学校各部の一員として自覚をもち、日々活動に励んでいくことを期待しています。

松浜中学校の屋上から

荒浜小学校児童が中学校を訪問しました。

地域学習でしょうか、屋上から方角毎に見える海や自然、建物などを熱心に記録していました。

 

一小一中の校区ですので、荒小児童の学習に松中が役立つことは大歓迎です。小中の様々な交流がもっと広がることを楽しみにしています。

松浜中学校の食堂

今年度の給食風景です。松浜中では、食堂に生徒職員全員が集まり一緒に給食をいただいています。]

感染症禍以降、給食会場を分けたり、広く間隔をとったりしての会食を行ってきましたが、少しずつ対応を緩和しています。学校生活において、給食の時間は食育をはじめとする大きな学びを得られる時間だと考えます。安心・安全においしい給食をいただくために、多くの方からの支援があることを感じてくれたらと願います。

給食前後には生徒自身が準備片付けを行います。これも大事な活動・学びの一つです。

1年生、部活動体験中

新入生の部活動体験が始まっています。松浜中学校の部活動は、陸上競技部、野球部、ソフトテニス部、バレーボール部、剣道部、吹奏楽部の6つです。その他にも特設部が設置されています。

1年生の正式入部は来週からです。中学校3年間で情熱を注げることのできる活動を選択してほしいと願っています。

 

生徒朝会より

白波会が主催する今年度第1回目の「生徒朝会」が行われました。朝会では今年度の白波会のスローガン『Change~活気・達成感・仲間~」が発表されました。生徒会長と副会長からは、自らの公約を基にした“スローガンに込められた思い”が全校生徒に伝えられました。体育館ステージに掲げられたスローガンのもと、白波会の活動が今年度も盛り上がることを期待します。

 

朝会では前期級長・副級長の任命式も行われました。学年・学級のリーダーとして努めてくれることを期待します。

白波会入会式

松浜中学校の生徒会「白波会」の入会式が行われました。生徒会は中学生自身が自治的に行う活動です。委員会や部活動、行事の企画運営など、取組には様々なものがあります。入会式では白波会本部の役員から説明があり、その後、専門委員会や部活動の紹介が行われました。1年生はこれから自分の所属する活動を選択します。白波会の一員として活躍するとともに、活動を通して心身共に大きく成長してほしいと願っています。

 

全校朝会の校長講話より

今年度1回目の全校朝会。校長講話は「土筆(つくし)」が話題でした。

紹介された土筆の写真は、固いアスファルトの隙間からまっすぐ伸びていて、その姿から人間が学ぶことがあるとしたら、という視点で生徒に考えてもらいました。

まっすぐな土筆の姿が、松中生の「話を聞く姿勢」や「学習での挙手」に重なっていくことを期待しています。

全校オリエンテーション

新年度がスタートしました。9日(火)は全校生徒が体育館に集まり、中学校生活についてのオリエンテーションを行いました。生活面や学習面、保健室の利用など、全校生徒が安心して学校生活を送るために必要なルールやマナーを確認しました。

令和5年度の入学式が行われました。

新入生代表生徒からは「中学校生活では、自分で考え自分で決めることを大切にしたい」という言葉が『誓いの言葉』で述べられました。ぜひとも、中学生らしい自主性と自立心にあふれる学校生活を過ごしてほしいと思います。

新入生38名を迎え、今年度の松中生は全校95名となります。

生徒全員で、元気に活動し、大いに学び、過ごしやすい松中を目指してほしいと願います。

令和5年度が始まります。

いよいよ令和5年度がスタートします。

今年度で松浜中学校は創立40年目を迎えることとなります。

 

4年目に差し掛かった新型コロナウイルス感染症禍も、様々な場面で緩和が図られています。

松浜中学校においても、安全・安心を第一にしながら、より充実した教育活動を展開できるよう努めてまいります。

第39回卒業証書授与式が挙行されました!

 3月3日(金)に第39回卒業証書授与式が挙行され,26名の卒業生が本校を巣立ちました。

身体に気を付けて,元気に歩んでいく皆さんを応援しています。本当におめでとう!

3年ぶりに来賓の方々が参加しての卒業式でした。

 

蓮池薫様よりご講演いただきました!

 先週,蓮池薫様より『拉致で失ったもの-夢と絆-』の演題でご講演いただきました。

 時間があっという間に感じられた濃い内容で,当事者から語られる拉致の現状を詳細に知ることができました。生徒は皆,自分事のように感じ,今後拉致問題の解決に向けてどうしていけばよいか,具体的な行動を考えることができました。

 蓮池薫様,お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

第39回松浜中学校体育祭が無事行われました!

 本日10月11日(火),体育祭が行われました。先週土曜日から延期しての体育祭でした。

 気温は丁度良く,天気も次第に晴れてきて熱中症には心配いらない体育祭でしたが,様々な競技で風の影響が強く出た体育祭でした。玉送りの大玉が風に戻されたり…玉入れの玉が風に乗って思わぬ飛び方をしたり…と風のいたずらにより,難易度を増した体育祭でした。

 しかし,全日程をグラウンドで行わうことができたことは喜ばしいことです。これまで軍を支えてきた団長ならびに応援リーダー,夏休み中に時間を使ってパネルを仕上げたパネル係,そして全てを統括した実行委員の働きっぷりには感服です。次は白波祭,良きハーモニーを期待します。

選手宣誓良かったです!

青軍のスローガンは『笑顔』,団長のダンス中の笑顔が印象的でした!

紅軍のスローガンは『道を開けろ』,応援の時の声の大きさが特に凄かったです!

ハッピーハロウィン in 松波2022

 先週土曜日,松波コミュニティセンター主催で『ハッピーハロウィン in 松波2022』が3年ぶりに行われました。

 松浜中学校からも生徒が手伝い,小学生にお菓子を配ったり,仮装したりしてハロウィンを盛り上げつつ,楽しんでいました。行ってみると大勢の地域の方々が参加しており,ここ最近は,このような催し物が無かったため「久しぶりだなぁ」と感じました。また,地域に住む人の数も減少し,子どもから大人まで集まって地域を盛り上げることも全国的に減少しています。地域の活性化は『地域に住む人を知り,一緒に何かをする』ことから始まるものだと思います。

 皆さんがこれまでお世話になってきた人・地域への恩返しはこのような行事に参加し,楽しむことです。是非,来年も参加してください。

90年代半ば~後半に一世を風靡したコギャルの仮装した3人。ガラケーも持参していました。こだわりが凄い!

この3名は荒浜地区から参加してくれました!ありがたし。

部活動がんばっています!

8月31日に上越合同新人水泳大会,9月8日に柏刈新人陸上大会が行われました。

1・2年生が主体となって行われる初めての公式戦でしたが,どの選手も全力で競技していました。

また、21日には柏刈駅伝大会が行われ,松浜中学校からは3チーム出場しました。

そして,29日に野球・バレーボール・ソフトテニス・剣道の新人大会が控えています。

水泳・陸上・駅伝に続き,練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

海に親しむ活動がありました!

 7月9日,松浜中ならではの学校行事である海に親しむ活動が行われました。

 今年は,「水球」「サーフィン」「乗船」「フィッシング」「流木アート」から2つ選んで,体験しました。

 天候にも恵まれ,絶好の海活日和になりました。

 

 ~活動の様子~

 お休みの日にも関わらず,朝早くからサポートをしてくださった皆さん,本当にありがとうございました。

陸上部の皆さん,お疲れ様でした!

 14日(火),15日(水)に柏崎市陸上競技場で上越地区陸上大会が行われました。松浜中学校からは計19名の選手が参加し,競技を行ってきました。

 激励会では部長の「結果も大切ですが,挨拶やマナー面も意識して挑んできたい」と決意を述べていことが印象的でした。大会では,意識できたかと思います。今年は県大会が同会場で行われます。出場を決めた選手は上越地区の代表としてベストを尽くして戦い抜いてきてください。

上越地区大会の激励会が行われました!

 本日13日(月),上越地区大会の激励会を行いました。

明日14日(火)から陸上部が先陣を切って大会に挑んできます。3年生は悔いなくベストを尽くしてください。

結果はどうであれ,やり切ることで納得感,達成感を得ることができます。

 校長先生からは3つの準備の話がありました。大会前日は早く寝て,本番に備えましょう!

剣道部の2年生は初の団体戦です。頑張れ!

応援団が無くなり今年度からは応援生活委員会が担当することになりました。お疲れさまでした。

白波会スポーツ大会が行われました!

 昨日7日(火)の5,6限に全校生徒でスポーツ大会を行いました。

この行事は生徒会本部が企画したもので,全校生徒を6つのグループに分け,ドッヂボービー(ドッヂボールにフリスビーが加わったもの)で優勝を決めるというものでした。コンセプトはコロナ禍でなかなか関われなかった異学年との繋がりを深め,今後の学校生活で良い雰囲気を作るというものでした。

 大会自体は,大盛り上がりで,怪我無く終われたことが何よりも良かったことでした。生徒会本部の皆さん,楽しい企画ありがとうございました!

躍動する生徒の姿からエネルギーをもらえました。

黄色チーム優勝おめでとうございます!

人権啓発運動,人権講演会が行われました!

 本日7日(火)に人権啓発運動が早朝に,人権講演会が3年生を対象に行われました。

講演会では,人権擁護委員の木田様より授業をしていただきました。私たちが生まれながらに持っている権利を

危ぶむ者も守っていく者もまた,私たち人間なのです。

 正しい人権感覚を持ち,自分の事ととして考えられるようになりたいものです。

人権に関する冊子を配付しています。ちょっとした意識の変容が人権を守ることに繋がります。

お忙しい中,講演をして下さりありがとうございました。

授業参観,PTA総会等が行われました!

 先月末,授業参観,PTA総会等がありました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございます。

PTA総会でお伝えした内容(「学校経営方針」「iPadの使い方」「新型コロナウイルス」について校長先生や各担当の先生からお話いただいた内容)についてまとめました。

 

【今年度の取り組み(昨年度との変更点、確認点)】

①年間の行事予定を見直しました。体育祭を10月にし、チャレンジウォークを5月にします。卒業式の日時は変更・調整中です。 

 

②通知表、評価が変わります。年4回通知します。中間、期末テスト、基礎学力テストは行いません。

→ 定期テスト+単元テスト他になります(各教科によって異なります)

 

③マスターライフを活用しながらタイムマネジメントの支援をしていきます。

 

④柏崎市から出されている「iPadの使い方」について親子でもう一度ご確認ください。毎日持ち帰り、フル充電にして持たせてください。また、ぜひメディアアウトの時間を作ってください。

 

⑤部活動休止日は通年月曜日になります。(月曜日+休日1日以上の休止日を設定し、休日の地域移行を段階的に行っていきます。)

 

⑥引き続き新型コロナウイルス感染症の予防対策を徹底(不織布マスク、アルコールでの手指消毒、換気等)させてください。生活習慣を見直し、免疫力を低下させないようにし、風邪症状があるときは医師への受診と学校への連絡をお願いします。

 

⑦制服の自由選択を行っています。

 
⑧19:30完全退勤のため、PTAの会議等の開始時間が18:00からになります。

令和4年度生徒会スローガン発表!

 生徒会スローガンを先週の生徒朝会で発表しました。

今年度のスローガンは「ともに~準備を徹底し,活気のある松中を創ろう~」になりました。

今年度の目指すべき道筋がはっきりと見えたと思います。スローガンの達成を目指して,各学年,各委員会が『ともに』連動しながら,組織をマネジメントしていければと思います。

ともに,準備,活気は生徒会長,副会長の公約からとった文字です。見通しもって進めていきましょう。

サクラはバラ科

 タイトルの通りサクラはバラ科です。ですので,モモやアーモンドと同じ仲間です。

 日本人にとってサクラは春を象徴する花(樹木)であるとともに,最も愛されている花の一つではないでしょうか。日本の里山には,オクチョウジザクラやウワミズザクラなど様々なサクラの仲間が自生しています。しかし,最も有名な種類が下の写真にもあるソメイヨシノではないでしょうか。この種は,エドヒガンとオオシマザクラの交雑種であります。薄紅の淡い色が心を和ませ,温かな気持ちにさせてくれます。サクラがずっと咲き誇る国であってほしいと願っています。

*写真は,2年生理科の授業「ソメイヨシノとオクチョウジザクラとの違い」の一コマです。

白波会入会式が行われました!

 本日,1年生に向けて白波会入会式(生徒会入会式)が行われました。

本部,専門委員会の活動紹介,部活動の紹介がありました。最後は1年生の代表生徒が立派に感想を述べてくれました。1年生はこれから松浜中学校の大切な一員として各委員会や部活動に所属し,スキルを高めてくれることを期待しています。

専門委員会の活動紹介は委員長一人一人がパワーポイント(iPad内)で作成し,説明をしました。Apple TVの便利さを改めて感じました。

 

タグの変更について

 ホーム画面の右側をコロナ感染症関係のタグに変更しました。

 こちらから療養解除届をPDFでダウンロードできます。体調が優れない場合は,登校を控え,療養をお願いします。

令和4年度がスタートしました!

 本日,新任式➡始業式➡入学式が行われました。

新しい先生,そして新入生を迎えての令和4年度のスタートとなります。

卒業生が残してくれた「良さ」をそのままに,さらにパワーアップした松浜中学校を創ってくれることを願っています。

新入生23名の皆さん,入学おめでとうございます。卒業した先輩からのバトンは君たちに渡されました。

令和3年度の授業日が終わりました!

 3月24日(木)をもって今年度の授業日が終了しました。

 保護者の皆様におかれましては学校教育へのご理解とご協力を賜りまして感謝申し上げます。

ありがとうございました[松浜中学校職員一同]。また,来年度もよろしくお願いします。

今年の桜の開花は昨年よりも遅そうです。

 

第38回卒業証書授与式が行われました!

 昨日,卒業式が行われました。答辞は感動的な内容で,涙,涙の式でした。卒業生が今後も元気で活躍してくれることを願っています。

松浜中はレッドカーペットです。カーペットが赤い理由は昔,神々が歩く道とされてきたからです。

最後の学活。直接教室で見ることができず,保護者の方はzoomでした。

三送会が行われました!

 先日,コロナで延期になった三送会が行われました。出し物の内容は思い出ムービー,各委員会からの感謝のプレゼントやメッセージ,装飾,色紙,そして最後のサプライズくす玉でした。詳細は割愛しますが,三年生が笑顔になれたことが一番です。当日までに準備した1,2年生,そして今年1年間,松浜中学校をリーダーとして支えてくれた3年生,ありがとうございました。

小学校の頃は,なないろ学年だった3年生。

1,2年生はzoomで参加しました!

退場したと思いきや,「ちょっとまったー」のサプライズくす玉。団長ナイスアイディア!