活動の様子

活動の様子

卒業間近,3年生が奉仕活動を行いました!

 先日24日に卒業プロジェクトの1つとして「奉仕清掃」を行いました。最初に自分が1年間使った机いすをきれいにし,生徒玄関の靴置きトレーの清掃を行った後,自教室や図書館に分かれて清掃を行いました。床は思っていた以上に汚れていてびっくり。その汚れがどんどんきれいになっていくのは気持ちが良かったようです。その後,ワックス掛けをし,翌朝,誰に言われるまでもなく仲間の机を教室に運び入れる姿に,大きな成長を感じました。

 卒業まで丁度一週間です。良き卒業式にしましょう。

ここは汚れがたまる場所なんですよね。ありがとうございます。

ワックスがけまでありがとうございます。

卒業式間近!

 2月も中旬が過ぎました。丁度4週で終わる月ですので,最も短い月でもありますし,最も早く過ぎるように感じる月でもあります(学校に勤務していると)。

 コロナ禍のため,今年は3年生の卒業式練習が1回きりとなりました。ですが,その1回だけの練習を真剣に臨んでいました。やはり卒業生,意識が違います。当日は厳粛な中,3年生の門出を祝いたいと思います。

練習でも緊張感をもって臨んだ3年生。当日は良い式に!

2年生が立志の会を行いました!

 松浜中学校では,1~3年生でそれぞれ『初志の会』『立志の会』『決志の会』という行事があり,総合的な学習時

間のまとめをここで発表することになっています。今回はコロナ禍のため,保護者の方々を呼ぶことができま

せんでしたが,2年生では1年間,起業学習を行い,そのまとめとして,各会社(生徒が考えた架空のもの)からプレ

ゼンを柏崎市青年会議所の方々に向けて行い,審査をしていただきました。

 今では起業というものをよく耳にしますが,ほんの数年前までは”一部の志が高い人がやるもの”という印象がありま

した。ところが,今ではスマホ1つとアイデアさえあれば起業ができる時代になってきました。この学習で得たクリエ

イティブな思考を様々な場面で発揮してくれることを期待しています。

仕事の数はアイデアの数だけある。

お忙しい中,ありがとうございました。

第2回生徒総会をzoomで行いました!

 本日5,6限に第2回生徒総会を行いました。2回目の生徒総会は年間活動の報告と評価がメインでした。

数値を使った客観的評価を提示することで,根拠のある報告を行うことができたようです。

 また,今現在オミクロン株が蔓延していますが,半年前からzoomでやる計画でしたので,十分に準備をしてから

臨むことができました。生徒会役員の皆さん,本当に立派でした。

主会場の食堂です。今回はピンマイクを購入し,直接iPadに音を飛ばしました。効果絶大でした。

生徒総会後の引継ぎ式の様子です。3年生の皆さんお疲れ様でした!

今年もよろしくお願いします!

 新年になり,約半月が経とうとしています。昨年と比べ,ドカ雪はないものの新潟県の冬は大変厳しいものだと

改めて感じております(寒すぎる)。

 さて,今週11日(火)から学校が始まりました。3年生はあと2か月で卒業になります。何となくではあります

が,しんみりとしてきました。良き卒業を願っています。

 下の写真はさっそく新年に行われたソフトテニス大会での表彰です。寒い中お疲れ様でした。

準優勝だったということで次は優勝を狙い,日々の練習を頑張ってください。

 

*2022年は,昨年まで更新していなかった(忘れていた)月歴をUPしていきたいと思います。よろしくお願いします。

 

第2回生徒総会に向けた学級討議が行われました!

 昨日21日(火)に学級討議を行いました。今回は要項を読む時間を確保しながら質問・意見を出すために

Microsoftのwhiteboardというアプリを使用しました。クラス全員がリアルタイムでどのような質問・意見が出たのかを

把握でき,その意見につけ足したり,同じような意見は出さなかったりと同アプリを有効に活用することができまし

た。理科で数回使用しただけですが,1年生も使いこなすことができ,今後,同アプリの活用に期待できそうです。

1年生33名が同時に同じ作業ができる。

令和4年度生徒会役員選挙が行われました。

 先日25日,来年度に向けた生徒会役員選挙が行われました。

全校生徒が大切な一票を投じ,無効票なく無事終えることができました。

当選者は,全校生徒の期待に応えるべく,公約を成し遂げ,自らのスキルも高めていきましょう。

選挙に行っても変わらないのではなく,行かないから変わらないのだ。

進学説明会が行われました!

 本日24日(水)5,6限に「進学説明会」が行われました。資料をもとに,本年度の進路の日程,手続き等を確認しました。少しは「自分のこと」として捉えることができたでしょうか。12月13日(月)から17日(金)は三者面談です。それまでの間に十分に家族で話し合いをし,しっかりとした進路プランを立ててほしいと思います。

絆集会が行われました!

 本日,16日(水)5限に荒浜小学校とzoomでつないで「絆集会」を行いました。主会場は生徒会室。生徒会本部が全体の進行係を務めました。中学生は他5会場に分かれ,白波班の班長のリードで話し合い活動が行われました。

 今回の「絆集会」の目標は

(1)「3い(いじめ、いやがらせ、いたずら)」撲滅活動と合わせて日頃の自分の行動を見直す。

(2)自分たちで課題を見付け,考え,実行できる集団を目指す。

(3)ICT機器の活用を通じて,その良さを実感し,将来に生かす。        

でした。

 残りの中学校生活だけでなく,その後の高校生活,社会生活でも考え続けてほしい内容です。今回の話し合いだけでなく,みんなで気持ち良く過ごせる社会を作るための一員としての自覚を持ってほしいと思います。

少し密ですが,真剣に話し合ってます。

ZOOMとムーブノート(ミライシード)の2つのICT機器を活用しました。良さを実感できたでしょうか。

社会の研究授業が行われました!

 先日15日(月)4限に社会の研究授業がありました。テーマは議会議員の男女比の差について(公民分野)です。日本と世界を比べると大きな差があることを知り,どうすれば平等な社会(議会運営)になるかなどについて,様々な視点で考えていました。

 「この問題に正解はありませんが,これから生きていく中で考え続けなければならない問題です。」と授業のまとめで話しておられました。生徒がいつも以上に活発に話し合いをしている姿が印象的でした。

ホワイトボードとiPadの両方とも使ったハイブリット型の授業でした。

白波祭(合唱コンクール)がアルフォーレで行われました!

 11月3日(水・祝),柏崎市アルフォーレにて白波祭が開催されました。

延期された体育祭から約1か月後の行事となり,いつもの3分の2の練習時間で仕上げた合唱となりましたが,

どの学年も素晴らしい歌声を聴かせてくれました。終学活では,「体育祭とは違う達成感が得られた」,

「久しぶりに学級で団結できた」など嬉しい声を聞くことができました。

アルフォーレの壁は斜めの板張りで,音の反響を考えた構造となっていました。

とある理科の授業風景⑤

 1年生の理科では,化学分野で状態変化の実験をしています。写真はiPadで実験の経過を動画で撮影している場面です。

iPadで動画を撮影することで,実験を再現することができ,振り返りや先の単元での課題に役立てています。

1年生は4月の授業からiPadを使用しているため,当たり前のように活用する術を知っています。

とある理科の授業風景④

 2年生の理科で手羽先の解剖をしました。筋肉と骨が腱で繋がっている様子や,筋肉の拮抗作用を確認することができたようです。昨日は鶏頭の解剖をしましたが,手羽先は食べ物(焼き鳥等)でも見るせいか,抵抗なく解剖することができました。

※手袋をつけていない男子生徒は解剖をしていません。写真&動画係です。

3年生がキャンパス訪問をしました!

 15日(金)に「ものづくり大学の新潟工科大学」と「地域に学び,地域をおこす新潟産業大学」の2つの大学にキャンパス訪問をしてきました。秋晴れの中,熱心に話を聞いたり,施設を見たりでき,大変有意義な一日だったようです。

 出発前に「中学校との違いを探して来よう」と宿題を出していました。最初は「自分の車で通学している」「自販機がある」「学食がある」という表面的な理解でしたが,学生の様子を見たり,説明を聞いたりする中で大学とは「自分で自分の行動(授業なども含む)を決める」ことが一番の違いであることに気がついたようです。

大学の後ろにいくにつれ高くなっていく講義室が好きでした。

新入生説明会がzoomで行われました!

 本日zoomで荒浜小学校の6年生に向けて新入生説明会が行われました。

その中で生徒会本部の2年生が学校説明をしました。この説明のPPTは自分たちで今年Ver.にアップデートし,

作成し直したものです。忙しい中,ありがとうございました。

zoomはコロナ禍に限らず使い続けるべきですね。

 

後期103日が始まりました!

 前期103日が終了し,後期103日(3年生は91日)が10月11日(月)から始まりました。

終業式も始業式もzoomで行いました。zoomがこのように当たり前のように使用されることで,校長先生の話(毎回

PPTを使用してお話されている)もこれまで以上に見やすく,聞き取りやすいので内容もすんなりと入ってきます。

『コロナ禍だからzoomを使う』のではなく,場合によって使い分けることがベストな選択だと言えます。

 

 さて,始業式では各学年の生徒による後期の抱負と部活動部長による後期の目標の発表がありました。

立派な発表で聞いているこちらも背筋が伸びる思いでした。また,後期の生副級長認証式がありました。

後期も学級のために無理なく頑張ってください。

4人の発表者の皆さん,お疲れ様でした!

佇まいがもはや級長,副級長ですね。

体育祭が行われました!

 1か月延期されていた体育祭が秋晴れの下,開催されました。

日差しが強かったものの,気温は高くならず,丁度良い体育祭日和となりました。

スローガン「Let’s be ONE〜最後まで笑顔で全力で〜」が決定してから3年生のチームリーダー,団長を中心に

体育祭を創りあげ,本日,全校生徒がスローガンの通り,1つになれたかと思います。また,笑顔で全力で臨んでいた

姿が伺えました。

 体育祭で得たものを普段の学校生活で発揮していくことを願っています。

息のあった選手宣誓はお見事でした!

ゴールシーンは映えますね!

体育祭まであと2日。予行練習を行いました!

 本日,10月2日に延期された体育祭の予行練習を行いました。

久しぶりに暑い日でしたが,本番に向けて実行委員,各委員長を中心にスムーズな競技の運営ができたかと思います。

ここで修正したことを生徒へフィードバックし,本番は燃え尽きてしまうくらい体育祭に挑んでほしいと思います。

ラジオ体操の練習です。

平和パネルが展示されました!

 今週から柏崎市の取組で,下の写真のパネルが本校生徒玄関前に展示されています。

3年に1回の取組とのことで,生徒に平和について考えてもらうためのものです。戦後76年経ち,

戦争の経験を知る人が段々と少なくなってきました。写真や書物,そしてアニメや漫画で戦争を伝えるものに

少しでも触れ,平和の大切さを改めて実感してみてほしいと思います。

カボチャを進呈しました!

 柏崎市では,毎年ハロウィーンに合わせてカボチャのコンテスト(重量)を行っています。

そこで,本校では初めてカボチャを栽培し,松波コミセンのセンター長さんへコンテストのために進呈しました。

一番大きなカボチャは写真の下に写っていますが,かなり重量があった様です。

 市内の中学校から出されることは大変珍しいことで,進呈式当日はFMピッカラさんが取材にきてくれました。

カボチャに限らず作物は丹念な世話と継続的な水やりで生育具合が変わります。環境整備委員会の皆さん,担当顧問の先生,毎日おつかれまでした!

これは大きいですね。デンプンたくさんありそう。

 

夏休みが終わりました!

 34日間の夏休みが明け,8月25日から学校が始まりました。

夏休みはどうしてもだらっと過ごしてしまい,学校モードに切り替えるまで気持ちと体が重たいと思います。

徐々にならしていきましょう。

 さて,新型コロナウイルス蔓延のため,体育祭が延期,そして新人戦が中止になりました。

しかし,大会はあくまでも目標に過ぎません。確かに大会で優勝することを目標としている生徒は大変残念なことですが,勝ち負け関係なくスポーツは楽しさを感じることができます。勝負だけにこだわらないことも一つかと思います。

体育祭練習(女子団体種目:玉入れ)の様子

特色ある活動「海に親しむ活動」が行われました!

 本日,3年ぶりに海に親しむ活動を荒浜海岸にて行いました。一昨年は雨天のため,昨年度はコロナのため行うことができませんでしたが,今年度は無事に行うことができました。3年生は最初で最後の海に親しむ活動なので本当に良かったと思います。

 全校生徒が4つの体験活動(「乗船」「フィッシング」「サーフィン」「ウォーターポロ(水球)」)に分かれ2時間弱,楽しむことができたようです。海に近いといっても毎月のように遊ぶ人は少ないと思いますし,何より普段の海水浴でできないことを体験できたことは貴重でしたね。「来年も楽しみ!」「来年は〇〇の体験をやってみたい!」という声が聞こえてきました。最後まで誰一人,体調不良,怪我なく終われたことが良かったです。

 また,この行事は多くの方々のご協力があってできるものです。お休みにも関わらず,ありがとうございました。

松中生の皆さん,これからも柏崎市の海に親しんで,大切に守っていきましょう。

ブルボンウォーターポロさんから東京五輪に出場する選手もいます。頑張ってください!

波に乗れたのでしょうか?

船酔いしませんでしたか?

全部で9匹釣れたみたいですね!おめでとう!

海に親しむ活動のための海岸清掃を行いました!

 昨日8日(木)の1,2限に荒浜海岸の海岸清掃を行いました。

10日(土)に実施される海に親しむ活動で使用する荒浜海岸を整備して当日気持ちよく活動ができるために行いました。写真のように熊手を使って小枝を集めたり,ペットボトルやプラスチック類の漂着物や投棄物を回収しました。海に親しむ活動のためだけではなく,地元の大切な海岸,そして海をきれいに保とうとする気持ちを今後も持ち続けてくれることを願っています。明日は晴れてほしいですね!

上越吹奏楽コンクール,県大会激励会が行われました!

 6日(火)に上越吹奏楽コンクール,野球部,陸上部の県大会の激励会が行われました。

これまでの練習の成果を出し,吹奏楽は学校代表として,野球部と陸上部は上越の代表として頑張ってきてください!

私たちは,学校で応援しています。

体育祭スローガン発表と軍抽選がありました!

 先日,生徒朝会で体育祭のスローガン発表と軍抽選を行いました。体育祭スローガンはあらかじめ実行委員会で決めた3つ案をMicrosoftfoamで全校生徒にアンケートを募り決定しました(Microsoftfoam便利でした!)。

 そして,決定したスローガンは,『Let’s be ONE〜最後まで笑顔で全力で〜』です。このスローガンには,「全員が体育祭を笑顔&最後まで全力で臨むことで一つになってほしい。一つになることは,学年を超えて繋がることであり,また,笑顔で体育祭に臨むことで来年度以降の体育祭というバトンを気持ちよく後輩に繋いでほしい。」という思いが込められています。これから始まる諸活動において,このスローガンを意識できるといいですね。

 また,軍抽選では,サイエンスショーのように,無職透明の薬品同士を混ぜて赤色と白色がでるように演出しました。大変見栄えが良かったと思います。

高校説明会がありました!

 先日,高校の先生方をお迎えして、「高校説明会」を実施しました。3学年PTA役員の皆さんのご協力もあり,大変有意義な会になったのではないでしょうか。今回の「高校説明会」は自分の進路を自分で切り拓く第一歩です。今回をきっかけに,資料などを見直して,家族で進路の話してほしいと思います。

 また,翌日「高校は55分授業なんですね。」「高校に行ったらいろいろ自分で決めないといけないんですね。」と3年生教室でつぶやきが聞こえました。ちなみに,私の高校は65分授業でした。もの凄い長い時間だったなと今でも感じています。

3年生が点字教室を実施しました!

 先日の総合の時間に,柏崎市社会福祉協議会からのご紹介で,柏崎点訳奉仕会の中村和己様,坂爪文子様,小池照子様の3人を講師としてお招きし,「点字教室」を実施しました。

 点字は小さなひとつの長方形の中に6つの点を打ち分け,ひらがな一文字を表します。最初は慣れないので,ひとつの点を打つのも大変そうでしたが,次第に慣れてきて,サクサクと打てるようになっていました。

 ちょっと意識をしてみると,あちこちに点字があります。駅や案内板,缶ビールにも点字記号がついています。また,1920年に日本で初めての点字図書館ができたのは,なんと!我が柏崎なのだそうです。今回の点字教室が最後の福祉体験でした。3年生はこれまで多くの福祉体験を実際に体験することで実感を伴う学習を進めてきました。まとめを楽しみにしています。

上越地区大会の報告会が行われました!

 昨日,本校体育館にて,上越地区大会の報告会(大会結果)を行いました。

3年生が中心となり,今までの練習の成果を存分に発揮できた大会であったと振り返っていました。

県大会に進む部活動もあれば,引退し,2年生へと引き継ぐ部活動もあります。しかし,どの部活動も全力で大会に臨み,得た結果です。勝ち負けではなくスポーツとしての価値を見出すことができたのではないでしょうか。これからも生涯に渡って楽しめるスポーツとして続けてほしいと切に願います。松中生の皆さん!お疲れ様でした!

ちなみに,県大会に進むのは,陸上(男子400m,女子4×100mリレー)と野球部となります。全力で頑張ってきてください。応援しています!

とある授業風景③

 夏の風物詩の1つの花火があります。今年度も全国の花火大会が中止となり,少し物寂しい夏となりそうです。花火の色はなぜあんなにも色付いているのでしょうか。3年生がその原因を探るために炎色反応の実験をしました。花火の色は炎色反応を利用したもので,特定の金属イオンに炎を当てて加熱すると特定の色の炎になります。

 実験ではカルシウムとナトリウムの色が似ていて分かりにくかったようですが,皆楽しそうに実験を行っていました。花火を見ることができる日常の再来を心待ちにしています。

上越地区大会の激励会を行いました!

 昨日,上越地区大会の激励会が行われました。昨年度は実施できなかった大会ですので,2年ぶりとなります。日々練習に励み,技能を高めていると思いますが,大会はそれを発揮する場であります。3年生は中学生活の集大成の場ともなりますので,悔いなく全力を尽くしてきてください。そして,多くの人への感謝を忘れずに!頑張れ松中生!

感染対策をとって実施しました。

1年生の昼休み風景

 松浜中学校では,昼休みに体育館を使える学年が日によって決まっています。

本日は,今年1番の暑さで柏崎では31℃まで上昇したようですが,1年生は元気よく

バドミントンで遊んでいました。怪我無く,楽しく遊んでほしいものです。

とある授業風景②

 季節によって植物が見せる顔は大きく変化します。植物の種によって花が咲く時期が異なるからです。

 今年度は,理科の時間で季節によって変化する植物を校庭,海岸と2定点に分けて観察しています。今回で2回目となり,今の季節は初夏にあたります。春とは異なり,帰化植物が目立つ校庭でありましたが,海岸は在来植物が多く,普段意識していないと認識できない植物を観察することができたようです。

 写真は3年生が,ハマニガナやハマボウフウの花を撮影している場面です。

この後,学校に帰り,花の名前を同定する作業を行います。

春よりも多くの植物が咲き乱れる海岸へと変化しました。

3年生が手話を学習しました!

 9日(水)の総合の時間に,柏崎市社会福祉協議会からのご紹介,手話サークル柏の会の松田幸男様、中村幸子様のお二人をお招きし,「手話教室」を実施しました。講師の方は最初,全く声を出さず,ジェスチャーのみ。何が始まったのかと,みんなが注目したところから始まりました。そして,自分の名前が手話で表現できるように一人一人教えていただいたり,指文字で50音も表したりしました。四苦八苦しながら「私の名前は○○○です」と自己紹介ができるようになりました。

 後半は障がい者差別についての話をお聞きしました。また,DVDを観て,目覚まし時計や玄関のチャイムが聴覚障がい者には分からないこと,手話だけでなく,筆談やジェスチャーも聴覚障がい者との重要なコミュニケーションの手段であることを学びました。

 3年生は福祉を総合で学習しています。多様な考え,生き方をそこから学び,自身の感性を磨いてほしいと思います。

 

3年生が高齢者疑似体験をしました!

 1日(火)の総合の時間に、新潟県介護福祉会から20セットの高齢者疑似体験セットをお借りして、「高齢者(80歳)疑似体験」を実施しました。ベストに付けた重りだけでずっしり。さらに手、足、にも重り。膝や肘が曲げにくくなるサポーター、聴覚が衰えたのを再現したイヤーカフ、視野が狭くなりカスミがかったように見えるゴーグル、そして腰が曲がった姿勢しかとれなくなるバンド・・・。80歳は大変でした。
 体験した生徒は「マジで腰が痛かった。おばあちゃんやお父さんが『腰が痛い』とよく言うけど、辛い気持ちがよく分かった。」「まるで水の中にいるように聞こえないし見えなかった。お年寄りをいたわろうと思った。」「同じことを何度も聞いてくるのでイラッとしたり強く当たったりしていたけど反省した。」など・・・。しっかり学習できたようです。

腰が少し曲がるだけでも歩きにくいですよね。

2学年が起業学習を始めました!

 今年度から,NPO法人aisa様より,2年生が起業学習について指導をしていただいております。

先日,初回ということで柏崎の起業家3名とファシリテーター(NPO法人aisaの方)によるトークセッションを行い,仕事とは何か?働くとは何か?についてイメージをカテゴライズしました。昨年度は職場体験ができず,今年度も難しい状況下にありますので,起業学習を通して職業観を醸成していってほしいと思います。何よりも楽しんで学習してほしいですね。

 この度,お忙しい中,4名の方々から丁寧に説明をしていただき,見通しを持てたかと思います。また,今後もよろしくお願いします。

付箋に考えを書いて,カテゴライズしました。

情報モラル授業②

 前回,情報モラル授業の投稿をしました。授業内容を詳細にまとめたものを3学年だよりで紹介していましたので,

ここでも同じものを紹介したいと思います。

 

○脳科学者の川島教授の研究結果から、勉強時間とゲーム時間の調査では、いくら勉強時間が長くてもゲーム時間が長いと成績が良くないことが分かった。一番成績が良いのは自制心を持ち、ゲームを1時間だけに我慢できた中学生。十分に睡眠をとり、テレビやゲーム、SNSは就寝の2時間前に終わらせること。特にメディアが海馬(=脳の記憶をつかさどる場所)に及ぼすダメージが大きい。

○勉強中、スマホが近くにあるだけで、集中力が大きく欠如する。勉強中はスマホと距離をとること。勉強中に友達とスマホでやりとりをしているということは、友達の勉強や生活も妨げているということでもある。 

○ネットの「無料」「割引」に要注意。それ以上の利益が見込めるから企業は行っている。個人情報を抜き取ったり、盗撮、遠隔操作をされたり等の事例もある。みんなが利用しているサービスも安全とは限らない。(情報漏洩等のNEWSもありました)

○ネットを通じて送った写真や動画は地球にスクショがある限り、簡単に世界中に拡散してしまう。映り込んでいる情報は数多い。(瞳の中の風景などから個人が特定されてしまうことも。ましてや制服、ユニホーム等からはすぐに特定できる。)

○誹謗中傷を書き込む人は過去にさかのぼって、すぐに特定され、受験や就職の際に不利になることもある。また、誹謗中傷する人は回りの友人からも嫌われる。

 ○SNSを多用するより、対面のコミュニケーションを大事にして、将来社会に出るときに大切なコミュニケーション能力を高めてほしい。

 

 以上になります。スマホの問題は子どもたちだけではありません。我々大人が正しい使い方を心掛けることも大切なことの一つなのかもしれません。

情報モラル授業がありました!

 本日21日(金),柏崎市立教育センターの田村実様より,情報モラルの授業をしていただきました。

各学年に分かれて3時間も授業をしていただき,生徒は自分事のように話に聞き入っていました。

『日常生活に求められる自制心』と『ネット利用に求められる自制心』を持つことが必要であり,

同時にネットと脳の関係についても細かくお話をしていただきました。

 iPadなどの機器が加速度的に発達している中,私たちの情報に関するモラルも同じようにアップデート

していかねばならないと感じました。お忙しい中,授業をしていただき,ありがとうございました。

便利なものほど裏に恐さがあります。正しく理解して正しく使いたいですね。

3年生が車いす体験をしました!

 19日(水)の総合の時間に、柏崎市社会福祉協議会から10台、新潟県介護福祉会から5台の車いすをお借りして、「車いす体験」を実施しました。車いすを押す、車いすを押してもらう、車いすを自分で操作する、という3パターンをやりました。見ているのと、やってみるのは大違い。四苦八苦しながらも楽しそうに活動していました。また、この体験でも声を掛けることの大切さや、相手を思いやることの大切さを感じていました。

ちょっとした段差もバリアになりうるのです。

1年生理科公開授業がありました!

 昨日18日(火)に,公開授業がありました。

生徒は,校庭で採集した双翅目(ハエ,カ,アブなどの仲間)を興味を持って分類していました。

普段,『目にはしているけれど,見えていない』小さな昆虫同士を比較することで,生物の多様性を感じることができたようです。まだ入学して1か月しか経っていませんが,iPadの使い方が上手ですね。

 

 

 

第1回生徒総会が行われました!

 本日の午後,生徒総会が行われました。

 iPadを使って会を進めましたが,画面をずっと見ることなく,発表者の話を聞くなどメリハリのある姿を伺うことができました。この会に向けて準備した生徒会本部を始め,各委員長,級長,部長の皆さん,お疲れ様でした。白波会スローガンの達成に向けて,計画的な活動を期待しています。

とある授業風景

 写真は理科の授業で1年生が小さな(1~3mm程度)昆虫を採集している場面です。

これから,iPadとマイクロレンズを使って撮影するそうです。陽気の良い木曜日の午後でした。

小さな虫は植物の近くにいるそうです。

松中校区あいさつ運動が始まりました!

 5月10日(月)から14日(金)の5日間,あいさつの溢れる地域づくりに貢献することをねらいとした

あいさつ運動が始まりました。事前に,小学生と中学生は分担を決め,「横断幕」と「のぼり旗」を立て、雰囲気を盛り上げながらあいさつをしました。保護者の参加もあり,活気のあるあいさつが松浜中校区内を飛び交いました。

あいさつは良いですね。

iPadが今日から持ち帰りになります。

 iPadが本日から持ち帰りになり,家庭で使用できるようになりました。

ミライシードのドリル学習やスクールワークによる課題/レポート提出など多岐に渡り活用できます。

有効に活用してほしいと思います。wi-fiの接続などご不明な点がございましたら,ご連絡ください。

 

GWが明けました!

 5日間のGWが終わり,6日に生徒は元気に登校することができました。

GW中は,各部活で大会が開催されたようです。その中でソフトテニス部は,ライオンズ杯争奪ソフトテニス大会で団体優勝しました。おめでとうございます。昨年は大会が軒並み中止となったため,目標が立てにくかったと思います。

一つ一つ,大会で目標を定め,それに向けて練習に励んでほしいです!

 

学級討議が行われました!

 5月に行われる生徒総会に向けて,本日,学級討議を行いました。

今年度から要項を電子データとして生徒総会を行います。生徒は4月初めから色々な授業でタブレットを

扱っているので,とても慣れた手つきで電子データを読んでいました。

発表では,電子黒板にミラーリングして発表し,提出もAirDropで済ませました。

タブレットは使い様なので,学習だけではなく,様々な行事でも便利道具として使っていければいいですね。

PTA総会が行われました!

本日,PTA総会が行われました。

保護者の皆様におかれましては,お忙しい中,ご出席いただきありがとうございました。

総会後にインターネットアドバイザーの大久保様よりメディアの使い方に関して講演をしていただきました。

今後,iPadが持ち帰りになるため,大変参考になるものでした。学んだことを今後の参考にして,支援していければと思います。