活動の様子

活動の様子

制作や実習が待ち遠しいです!

1年生の技術の授業と2年生の家庭科の授業の様子です。今年度も技術は霜田先生、家庭科は海津先生から教えていただきます。毎週木曜日に来校します。今日は説明が中心でしたが、しばらくすると実習が始まります。楽しみです。

 

楽しかった修学旅行から1週間.....

修学旅行の活動フォトアルバムが生徒玄関ホールのモニターに流れています。旅行から1週間経ちますが、登校した3年生は楽しかった思い出に浸っていました。2年生が心を込めて作成した「お帰りメッセージ」も掲示されています。今日から5月、気持ちを入れ替えて諸活動に臨みます!

 

 

八重桜の鮮やかな絨毯に心が癒されます

今朝の裏庭の風景です。昨日の雨風で花が散り、木の下は鮮やかなピンク色の絨毯が広がっていました。昼休みは2年生の男子たちがその上を走り回っていました。心が和む光景です。

 

よりよい生徒会活動をめざして ~生徒総会要項審議~

5限に5/9(金)に開催する生徒総会の要項審議を行いました。各学級の正副級長が進行し、委員会活動や部活動などの年度計画を確認し、生徒会活動をアップデートするために、積極的に意見を出し合いました。今年度もタブレットを活用して討議を行いました。

 

毎日の給食を美味しくいただきましょう

北部調理場の栄養教諭2名からおいでいただき、給食の時間に給食に関わるお話をしていただきました。中学生が1日に必要なエネルギーや栄養バランスを考えて献立が考えられています。おいしく完食したいです。

 

春の健康診断が着々と進んでいます

新年度の春の各種健康診断を行っています。身体測定に始まり、心臓検診、尿検査、昨日は耳鼻科検診でした。生徒たちは、自身の成長を強く実感していました。今後も内科検診、歯科検診、眼科検診が予定されています。

 

フルメンバーで委員会活動をスタート!

今年度の第1回目の専門委員会を開催しました。1年生が加わり、フルメンバーでの活動が始まります。委員長がリーダーシップを発揮して、年間の活動計画の確認、日常活動の役割分担などを話し合いました。なお、今年度から環境福祉委員会がなくなり、5つの委員会での活動になります。

 

オープンスクール・PTA総会を実施しました

PTA総会の開催に伴い、終日オープンスクールとして、授業参観を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者より出席いただき、誠にありがとうございました。今後とも学校、家庭、地域が協働して、子どもたちの成長を支えていきます。

 

情報モラルを学ぶ~出前講座~

柏崎市教育センターの田村講師をお招きし、全学年で情報モラルの授業を実施しました。タブレット端末やスマートフォンの適切な使い方や不適切な使用によって起こる危険性などについて、具体的な事例をもとに学びを深めました。正しい情報モラルをもち、情報機器を利活用して様々な学びにつなげていきます。

 

整然と速やかに避難!~第1回避難訓練~

今年度1回目の避難訓練(火災想定)を行いました。特別教室等2F理科室から出火、避難指示を聞き、整然と速やかに体育館に避難しました。とても真剣な行動に柏崎消防署の隊員から称賛を受けました。素晴らしい!訓練に引き続き、原子力防災学習を行いました。防災・原子力課の係員から災害時における適切な行動について学びました。「命を守る行動」を常に心がけましょう。

 

満開の桜の下を気持ちよくランニング!

朝方の雨がやみ、さわやかな日差しの中、4限の2年生体育の授業で外周(桜ロード)をランニングしました。国道拡幅工事により、もう見れないはずでしたが..なんと今年も見れました!残念ですが今度こそこれで見納め。しっかりと心に焼きつけます。

授業が本格的にスタート!~各学年の授業の様子から~

新年度がスタートして2週目に突入です。今日から各学年ともに授業が本格的に始まりました。1年生は英語、2年生は社会、3年生は全国学力調査の理科に挑んでいる様子です。落ち着いた中に和やかさがあり、よい雰囲気で授業が進められています。

 

和やかな雰囲気の中、白波会の活動を説明~生徒会入会式~

本日午後、生徒会「白波会」の入会式を行いました。生徒会本部、各委員会、各部活動がユーモアを交えながら、新入生に分かりやすく活動内容を紹介しました。生徒会本部が企画、運営を立派に成し遂げました。新入生も先輩方の熱のこもった姿に感動したことでしょう。「白波会」のジャンプアップが楽しみです。

 

ようやく満開が近づいてきました!

4月に入っても三寒四温が続き、つぼみの状態でしばらく開花を待っていた校門前の桜が2日前くらいからようやく開きは始め、今日は7~8分割咲きといった感じでしょうか。間もなく、満開を迎えます。心が弾みます。

 

ボランティアで地域に貢献~松波諏訪神社大祭~

6日(日)に松波諏訪神社の春季例大祭が行われ、松浜中2,3年生の男子生と3名がボランティアで参加しました。神輿を引いて町内を廻り、還御祭を支えました。町内の方々から、中学生の元気のよいあいさつで元気がでたと感謝のことばをいただきました。地域に貢献する行動を増やしていきたいです。

 

全校生徒が安心して生活するために~全校オリエンテーション~

新年度のスターとにあたり、全校生徒が体育館に集まり、中学校生活についてのオリエンテーションを行いました。生活面や学習面、保健室の利用など、基本的なルールを確認しました。全校生徒が安心して、自分の力を存分に発揮できるよう環境を整えていきます。

 

新入生31名、心から歓迎します!~令和7年度 入学式~

令和7年度の入学式を挙行いたしました。新入生代表から、「学習や部活動など、仲間とともに成長していきます」と力強く『誓いの言葉』が述べられました。31名の新入生を迎え、全校98名で創立42年目をスタートします。毎日笑顔で学校生活を過ごしてほしいです!

 

新年度の決意を大切に、感動を積み上げましょう!

新任式に続き、始業式を行いました。2,3年生及び生徒会の代表3名が新年度の目標、1年間の決意を発表しました。全校の前での発表は勇気がいることですが、堂々とした素晴らしい発表に感動しました。校長講話では、失敗を恐れず様々なことにチャレンジして、全校みんなで感動を共有し合うことを呼びかけました。達成できた喜びも、途中でくじけて悩むことも、良いことも悪いことも、すべてが感動体験です。成功OK、失敗もOK、むしろ失敗こそOK、失敗の積み重ねが自分を大きく成長させます。教職員も全校の皆さんと一緒に汗を流し、一緒に感動を体験していきます。

新たな出会いから、令和7年度をスタート!

出会いは人生を豊かにします。松浜中学校では、新たに3名の先生方をお迎えし、令和7年度をスタートしました。今日の素晴らしい出会いを大切に、生徒の皆さんから、松浜中のよさ、松中生の優しさ、温かさを伝えていってもらえたら嬉しいです。

 

松中生へ最後のメッセージ~令和6年度離任式~

令和6年度の離任式を行いました。今年度をもって退職・転出となる4名の教職員から全校生徒へお別れのメッセージが伝えられ、生徒代表からは花束が贈呈されました。それぞれの感情が溢れ、とても温かい式でした。松中生の思いやり、優しい気持ちを改めて感じました。ご転勤される方々の今後のご活躍を祈念いたします。

 

進級という大きな節目、新たな目標を立てて新年度へ

本日、令和6年度の終業式を行いました。1年生、2年生、生徒会本部の代表者が今年度の反省と来年度への決意を発表し、進級に向けての心意気が伝わってきました。校長講話では、大きな節目にあたり、「心弾ませて、毎日笑顔で通える学校」「みんなが誇りに思える学校」の実現に向けて一人一人が自覚と責任をもって、松浜中を引っ張ってほしいと伝えました。

 

短い間でしたが大変お世話になりました!

12月の途中から英語の授業でお世話になった小林先生、また、心の教室相談員としてお勤めいただいた中村さんの送別の会を開催し、感謝を伝えました。松浜中生徒の学力の向上、心身の成長のためにご尽力いただき、心よりお礼申し上げます。

 

ナイスプレイが続出~2年生体育授業~

2年生体育授業バレーボールの様子です。男女混合チームでゲームを楽しみました。女子バレー部に引っ張られ、他の生徒たちもぐんぐん上達しています。3段攻撃が炸裂する場面もあり、大いに盛り上がりました。

 

ファミリーコンサート~吹奏楽地域クラブ演奏~

15日(土)、柏崎市市民活動センターまちからを会場に吹奏楽のファミリーコンサートが行われました。現在、休日は地域クラブとして、市内全中学校が合同で練習を行っています。その活動の成果を発表演奏しました。代表して2年生の高杉さんが閉会のことばを述べ、指導者や送迎していただいた保護者、活動を支えてくれた方々への感謝の気持ちを伝えました。

 

自分の趣味を伝える~1年生英語授業~

1年生の英語の授業風景です。自分の趣味や頑張っていることなどについて、ALTのジョン先生にスピーチで伝える活動でした。部活動をテーマにスピーチする生徒が多かったようです。

 

小中連携の出前授業を行いました~小学校外国語活動~

本日、荒浜小6年生の外国語活動の授業で、中学校の小川教諭が小中連携「出前授業」を行いました。ALTと一緒に「Do you like ~ ?」と、ゲーム形式のトーキング活動を通して、6年生(4月から新入生)は中学校の英語の授業の雰囲気を体験しました。

 

次は入学式に備えて

先週、卒業生を見送り、何か寂しさを感じます。しかし、今年度も残り2週間ほどとなりました。在校生は、進級に向けて、1年間を振り返る時期です。そんな中、1年生が卒業式で使用した花を涼しい場所に移動してくれました。次は入学式で新入生を温かく迎えます。

 

ついに完成しました!~1年生技術作品~

1年生技術の授業の様子です。木材加工で本棚制作を行っていましたが、ついに完成しました。使い慣れない用具に苦戦しながらも、自分だけのオリジナル作品が仕上がったことに喜びを感じていました。

 

地域の行事に積極的に参加しよう!

毎年恒例の松波諏訪神社春季例大祭、今年は4月6日(日)に予定されています。お祭りの神輿や神楽舞のお手伝いに参加してほしいと、神社の役員の方が1,2年生にボランティアを呼びかけました。積極的に地域行事に参加しましょう。

「なごり雪」が舞う中、松浜中学校を巣立つ~感動の卒業式~

第41回卒業証書授与式。別れを惜しむ「なごり雪」が舞う中、22名の卒業生が松浜中学校を巣立ちました。卒業生代表の答辞「新たな道へ進むことに不安もありますが、これまでの学びや経験を力に変え、私たちだけの『正解』を探しにいきます。そして、松浜中学校での学びを糧に、これからの人生を通して『答え合わせ』をしていきます。最後は卒業記念合唱『正解』を熱唱。温かみのある感動的な卒業式となりました。ご参列いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、卒業生の門出を祝福いただき、誠にありがとうございました。

 

美味しい給食に感謝!~3年生が最後の給食~

3年生にとって、最後の給食でした。3年間お世話になった配膳員の徳永さんに、3年生の給食委員からお礼のメッセージを送りました。一口ずつ味をかみしめながら、感謝の気持ちを込めていただきました。最終献立は、鶏のから揚げ、のり酢あえ、どさん子スープでした。サイコー!

温かい式で門出を祝いたい~全校予行練習~

明日の卒業式に向けて予行練習を行いました。全校生徒、教職員全員で本番通りの流れを通して確認しました。全校生徒が温かい雰囲気をつくり、3年生の門出を心を込めて祝福します。

 

越えられない壁はない!~公立高校一般入試~

3年生は、公立高校の一般入試に挑みました。受検はチーム戦だと、3年生22名全員で受験勉強に励んできました。みんなの力を自分の力に変え、困難を乗り越えてほしいです。また、1,2年生も確認テストを実施しました。1年間の習熟度を確認し、次年度に向かいます。

1年間の活動の振り返り、次年度への決意を表明~1年生「初志の会」~

1年生の総合的な学習の時間に、「初志の会」を開催しました。1年間の活動の振り返り、自身の成長を確認するとともに、2年生に向けての決意を保護者の前で発表しました。また、互いの発表を聴き合い、互いを認め合い、高め合いました。各々がプレゼン資料を準備し、堂々と発表しました。

 

卒業式を祝う 在校生合唱プロジェクト

7日(金)の卒業式に向けての準備が進んでいます。在校生は、昼休みを活用し、卒業生に贈る合唱練習をプロジェクト実行委員を中心に行っています。卒業に向けてのムードが学校全体で高まっています。

 

mini mini 修学旅行 in 寺泊

2年生は、修学旅行前の事前自主活動として、校外学習を行いました。トキみーて〜寺泊文化センター〜アメヤ横丁〜寺泊水族館を巡るコースを班行動で巡りました。天気にも恵まれ、協力して活動を楽しみました。4月の修学旅行本番が楽しみです。

 

優しい気持ちと勇気ある行動に感動~柏崎警察署長から感謝状が贈呈~

昨日の夕方、大雪に見舞われた2月6日の下校途中、迷子になっていた子どもを保護したとして、当校1年生の小川さん,桒原さん,柴野さんの3人に柏崎警察署長様から感謝状が贈られました。「自分より小さい子どもをいたわる気持ち、優しい気持ちと勇気ある行動に感謝しています」と感謝の言葉をいただきました。3人の勇敢な行動に感動です!

 

1,2年生から3年生へ感謝のメッセージを送る~3送会Week(報道委員会)~

報道委員会の三送会企画「3年生への感謝のメッセージは、今日が最終日でした。「今までありがとうございました。分からないことがあったら優しく教えてもらえたことがとても嬉しかったです」「これからも応援しています。受験頑張ってください!」など、心のこもったメッセージが紹介されました。

お世話になった校舎に感謝!

3年生が卒業前の奉仕活動として、3年間過ごした校舎に感謝の気持ちを込めて清掃を行いました。3階の教室やトイレ、生徒玄関など、次の世代に気持ちよく過ごしてもらいたいと、黙々と活動に取り組む様子がありました。3年生に感謝です。

卒業後も松浜中を応援します~同窓会入会式~

本日、3年生の『同窓会入会式』を実施しました。卒業、そして同窓会入会にあたり、同窓会長様とPTA会長様から激励のお言葉をいただきました。地域の大人として、同窓会の一員として、地域及び松浜中学校の発展に力を注いでいきます!

 

 

今年度の白波会活動の足跡

生徒玄関前に今年度の白波会が各イベントの度に行ってきたの全校生徒の感謝のメッセージ集が展示されています。スローガン「LINK~あいさつ・感謝を伝えて繋がろう~」の感謝を伝え合う活動です。こうした活動が全校生徒の絆を深めています。

 

卒業式まで3週間~三送会Week始まる~

本日17日(火)から25日(火)まで、生徒会主催の「3送会WEEK」の企画を行います。新白波会本部や各委員会が様々な企画を準備、運営し3年生に感謝の気持ちを届けます。初日の今日は、生徒朝会で新本部及び各委員長が三送会企画の内容を紹介しました。早速、報道委員会が昼の校内放送を利用して3年生に感謝のメッセージを伝えました。

 

学年閉鎖のお知らせ

1年生において、インフルエンザ及び発熱症状等による欠席が急増したことを踏まえ、1年生は、2月18日(火)~20(木)まで、学年閉鎖とします。閉鎖期間中は不要不急の外出を控えていただくようお願いいたします。なお、明日以降、2,3年生は通常時程で行います。

卒業式練習が始まりました

今週から卒業式練習が始まりました。12日(水)は在校生(1,2年生)、本日は卒業生の練習を行いました。心温まる式にしようと真剣に取り組んでいます。3月7日の卒業生の門出を全校で祝福します。

 

子どもたちの健やかな成長を地域で支える~第2回浜っ子を育てる会~

今年度第2回目の『浜っ子を育てる会』を実施しました。校区内の町内会長様、コミュニティセンター長様、民生委員地区代表様、主任児童委員様、地域コーディネーター様からご参加いただき、今年度の小学校・中学校の取組の様子や、学校評価のまとめについて意見交換を行いました。これからも、地域全体で子どもたちの確かな成長を育んでいきます。

 

日常活動の役割分担を再構築~定例の専門委員会~

本日、専門委員会を行いました。先週の引継ぎ式後、初の1,2年生のみの活動です。日常活動の役割分担を再構築するとともに、各委員会が来週から予定している「三送会Week」の活動内容の確認を行いました。新リーダーを中心に頑張っています!

 

1年間の生徒会活動を総括~生徒総会,引継ぎ式~

今年度の白波会の活動を総括する第2回となる生徒総会を行いました。生徒会本部、専門委員会、部活動の各代表が今年度の活動の振り返りと次年度への決意を述べ、1年間の活動をまとめました。総会に続き、3年生から1,2年生への「引継ぎ式」を行い、3年生の各代表から2年生の新代表へとバトンが渡されました。白波会の伝統を受け継ぎ、松中をアップデートしていきます。

磁石の磁界を確認~2年生理科~

2年生の理科授業の様子です。U字磁石に鉄粉を振りかけ、鉄粉の動きから磁石の磁界を確認し合いました。生徒たちは興味津々に実験に取り組んでいました。

 

最強寒波にも負けず、元気に登校!

未だ居座っているシーズン最強寒波。今朝も吹雪でした。悪コンディションの中、元気に登校する松中生です。「風がすごかったぁ~」「顔が冷た~い」と言いながらも笑顔です。困難を乗り越え、たくましく成長しています。朝早くから除雪をしていただいている管理員さんにも感謝です m(__)m

 

 

受検本番に備えて、模擬試験

3年生は受検本番を想定した模擬試験を実施しました。緊張感をもって時間いっぱい取り組んでいました。ちょうど一月後の今日が公立一般高校の受検日です。最強寒波の荒波に立ち向かう3年生の姿です。

2月の扉「愛を伝える」~3年生2月の目標~

2月の3年生のクラス目標が教室前の廊下に掲示されています。2月の扉は「愛を伝える」がテーマです。友だちや家族、先生方に向けたメッセージがたくさん書かれています。「友へ 今までありがとう。卒業式まで健康に過ごせるようにして新たな道へ進んでいこう」「家族へ 受検が終わったらお手伝いをいっぱいします!」 愛にあふれた3年生、素敵です。

 

教育相談をスタート(1,2年生)

今日から13日まで、1,2年生の教育相談を行います。先日行った学校生活アンケートをもとに、生徒が抱えている課題や悩みを解決できるよう、生徒の気持ちに寄り添います。3年生は、先週進路面談を実施し、進路希望を確認し合いました。「2月は逃げる」日々の生活を大切に!

学びの成果はいかに!?

今日は1,2年生の定期テストを行いました。真剣にテストに挑んでいる様子です。あきらめずにやりぬくことができたでしょうか!?2025年も1月が終わります。時間を大切に!今できることを全力で!

 

自分の力で自分の道を切り開く

28日からの3年生の進路面談は最終日でした。すでに、私立高校の入試がスタートし、公立一般選抜の出願も近づいてきました。受験勉強に励む3年生の顔つきがグッと引き締まっているように感じます。写真は1月16日に行った「決志の会」の様子です。総合的な学習の時間に取り組んだSDG'sの探究学習のまとめの中に、今後の自分自身の決意を含め、発表し合いました。

 

学ぶ意欲を高める~学びのグレードアップ2Days②~

昨日に引き続き、「学びのグレードアップ2Days」を行いました。全校が一斉に学習に集中する時間を設定することで学習意欲の向上につなげます。授業の中では質問しずらい内容も積極的に質問している様子が見られました。とても意義ある時間でした。

自己の課題解決に向けて~学びのグレードアップ2Days①~

「学びのグレードアップ2Days」の1日目を開催しました。放課後、全校一斉に自主学習の時間を設定し、個々の課題に応じた学習を進めました。1,2年生は週末の定期テストに向た学習、3年生は受検学習に取り組んでいます。学びに向かう習慣を身に付けることが大きなねらいです。全教職員でサポートしています。

 

「ミラクル球技」を楽しむ!

3年生の保健体育の授業の様子です。球技(バレーボール、バドミントン、卓球)のネット型種目から、自分が挑戦する種目を選択して活動しています。自分たちでタイトルをつけて、球技を楽しんでいます。今日は「ミラクル球技」でした!

 

心を込めて校舎をきれいにしています!

清掃の様子です。教室以外の場所は縦割り(1~3年)でグループを組んでいます。3年生の班長を中心に、毎日心を込めて清掃に取り組んでいます。いつも感心しています。

 

規則正しい生活を!~すかやか・学習強調週間~

1/20(月)~24(金)までの一週間、すこやか・学習習慣強調週間を実施しています。生徒は登校後、タブレット端末を活用し、昨日のメディアの利用時間や就寝起床時刻、睡眠時間、朝食の摂取など7項目をチェックしています。昨日のメディアの利用時間を見ると、受検を控えている3年生は長くても1時間程度ですが、1,2年生で3~4時間もメディアに使っている人もいるようです。定期テストも迫っています。規則正しい生活を心がけ、心身ともに健康な状態で1日を過ごしましょう。

 

感謝の気持ちを込めて「いただきます!」

今週は学校給食習慣です。昨日の給食クイズに続き、今日は北部調理場の常山栄養教諭をお招きし、給食の講話をしていただきました。一食の給食が出来上がるまでに多くの人たちが関わっています。私たちは、こうした人たちの思いを受け止め、感謝して給食をいただくことが大切です。今週の献立は、日本の万博開催地の郷土料理です。ちなみに今日は沖縄料理、ジューシー、もずくスープ、サーターアンダギーでした。美味しかったです!

給食クイズで心が和む

今朝の生徒朝会は給食委員会が担当しました。白波班(縦割り班)に分かれてクイズの答えを考えました。「年越しそばを食べるのなぜでしょう?」「給食のあげパンを最初に考えたのは誰でしょう?」など、3択クイズで楽しみました。心が和む良い時間を過ごしました。

 

身長はどれくらい伸びたかな!?

冬休み明けの身体計測を行っています。4月からどれくらい変化があったでしょうか?中学生のこの時期はこころも身体も大きく変化する時期です。心身の健康が第一です!

新たな出会い~1,3年生英語授業~

本日、英語の小林先生を迎えました。1年生と3年生の英語の授業を担当します。生徒たちも小林先生との出会いを楽しみにしていました。3月までの短い期間ですが、どうぞよろしくお願いします。

学校生活をより快適に!

本日放課後、専門員会を行いました。1年間の活動を振り返り、今後の取り組みを確認しました。委員会の活動もいよいよ3年生から1,2年生に引き継がれる時期です。「ひとりの力はみんなの力」安心して過ごせる学校を創ります。

字は人を表す!?

校内の廊下に、国語の授業で行った書初めを掲示しています。1年生「輝く未来」、2年生「温故知新」、3年生「初志貫徹」です。「字は人を表す 」という言葉がありますが、出来栄えはいかがでしょうか!? 保護者及び地域の皆さま、いつでもご来校ください。

 

年間の活動を振り返り、学級審議

白波会(生徒会)の今年度の活動を振り返るため、学級審議を行いました。生徒会本部の活動や委員会活動、部活動などについて、成果や課題を評価し合いました。第2回生徒総会要項をもとに、各学級とも学級委員を中心に活発に話し合い、自治的に行動する力の高まりを感じました。

 

寒さに耐えてます!

2年生の技術で栽培している人参の苗です。校舎脇で冷たい暴風に打たれながらも必死に耐えています。今日から明日にかけて今季最強の寒波が予想されています。登下校時も暴風雪になる恐れがありますので、安全を最優先した行動をお願いいたします。

「平穏無事」な生活に感謝!

2025年、全校集会からスタートしました。「平穏無事に新年を迎えられたことを大変うれしく思います。何よりも、皆さんの命が無事であることが一番大切です。皆さんの元気な顔を見られたこと嬉しく思います。」と校長講話で伝えました。平穏無事に、あたり前に、穏やかに生活できることに感謝し、気持ち新たにいろいろなことに挑戦しましょう!

松浜中をアップデート!自分自身をアップデート!

新生徒会正副会長の任命式を行い、新役員に任命書を授与しました。全校集会の校長講話でも生徒会選挙の立候補者の公約に触れ、全校生徒で松浜中をアップデートし続けていこうと呼びかけました。さて、明日から冬休みです。休み中は、自分自身のことにも矢印を向け、自分のよさは何か、自分に足りないところ(課題)は何か、じっくり見つめ直す期間、自分自身をアップデートさせる時間をつくってほしいです。2025年1月8日、互いにアップデートした姿で会えることを楽しみにしています!

 

放射線の性質を学ぶ ~2年生理科~

2年生理科の電流の学習で放射線教室を開催しました。学区にある「アトミュージアム」の庭山様を講師にお招きし、放射線について学習しました。生徒たちは熱心に実験にとりくみました。

 

将来への決意を堂々と発表

 本日午後、2年生が、職場体験の振り返りを通して今後の活動などの決意を発表する、「立志の会」を行いました。2部屋に分かれて、保護者の参観のなかで、一人一人が限られた時間内で堂々と発表しました。

 これから、生徒会を引き継ぎ、松浜中学校を引っ張る立場となります。今日の決意をもって、ますますの成長を期待します。

自分に向かう時は、厳しい冬の心

本日、2,3年生は確認テストを実施しました。生徒たちが真剣にテストに挑む様子です。まさに、「自分に向かう時は、厳しい冬の心」、困難を乗り越えようと最後までやりぬく松中生たちです。

 

何でも気軽に相談を!

本日より、心の教室相談員として、中村さんをお迎えしました。週に2~3日来校します。思春期の日々揺れ動く気持ちに寄り添っていただけることは、とても嬉しいことです。お世話になります!

 

サービスホールで音楽会

12/15(日)、東電サービスホール冬のイベントに吹奏楽部が招かれ、演奏を発表しました。先週のアンサンブルコンテストでの演奏曲「鉛の兵隊の行進」「三日月のシャンソン」の他、「ディズニーメドレー」「千本桜」などを披露しました。吹奏楽部の心温まる演奏に会場から大きな拍手が贈られました。

どんな焼き上がりに!? 完成が楽しみです!

3年生の美術は陶芸に取り組んでいます。小鉢やマグカップなど、こねた粘土を自由にデザインして制作を楽しんでいました。イメージ通りに完成できるか!? 今から完成が楽しみです!