活動の様子

活動の様子

体育「武道」で「なぎなた」を体験

今年も保健体育「武道」で「なぎなた」に挑戦に取り組んでいます。新潟県なぎなた連盟より2名の講師をお呼びして、1,2年生の授業を行います。初日の今日は、1年生は、武道の精神を及び基本の動作を学習しました。2年生は、振り上げ面からの打ち返しの「型」を教わりました。昨年の経験が生きています。

 

縦のつながりは、絆を深める大切な取組 ~絆スクール集会~

今年度は、小学5年生から中学3年生の縦割り班で活動を行いました。生徒会本部役員を中心に、中学3年生が班をまとめる役を担い、「3い(いじめ,いたずら,いやがらせ)」の撲滅について、話し合いました。学年や男女の枠を超え、児童生徒が主体的に活動するこの縦のつながりは、絆を深める大切な取組です。

日本の武道の精神を学ぶ ~1,2年生剣道授業~

1年生の体育「剣道」の様子です。「礼に始まり礼に終わる」相手を尊重し敬意を示すという武士道の精神を学んでいます。柏崎市剣道連盟から2名の講師をお招きして、剣道の作法や技能を教わりました。

柏崎市のコンパクトシティ構想を考える ~県中教研研究発表~

3年生社会科の授業を発表を行いました、柏崎刈羽の中学校社会科の教諭をはじめ、多くの方々から授業を参観していただきました。柏崎市のコンパクトシティ構想を題材に「柏崎にずっと住み続けるためにはどうしたらよいか?」という課題を自分事して捉え、議論し合いました。生徒たちとっても、教員にとっても学びの多い時間となりました。