学校だより
自然教室⑥キャンプファイヤー(2)
キャンプファイヤー、楽しい出し物で盛り上がっています!
自然教室⑤キャンプファイヤー(1)
キャンプファイヤー第2部のスタンツです。練習の成果を見せるときです。楽しい出し物をみんなで楽しんでいます。
自然教室④1日目夕食
ウォークラリーが終り1日目の夕食です。
黙食ではありますが、おいしく食べています。このあと、キャンプファイヤーです。
自然教室③メッセージボード作り
自然を生かした素材でメッセージボード作りをしています!
自然教室②ウォークラリー⑶
ウォークラリー挑戦中です。班のメンバーで協力して頑張っています!
自然教室②ウォークラリー(2)
活動班に分かれ、作戦会議をしていよいよ出発です。
自然教室②ウォークラリー
これからウォークラリーが始まります。チェックポイントのクリアを目指して協力してがんばります。
自然教室① カヌー体験
無事にこども自然王国に到着し、午前中はカヌー体験を行いました。
初めてのカヌー体験の子が多い中、誰も川に落ちることなく、上手に乗ることができました。
着替えをし、今、昼食をとっています。
3・4年プラネタリウム
プラネタリウムに行ってきました。
みんなで夏の夜空を見ました。
地域ボランティア様による読み聞かせ
地域ボランティアの増田様と吉田様からご来校いただき、朝の読み聞かせをしていただきました。
増田様からは、1~4年生を対象に「ふしぎなかんざし」と「さくらのさくひ」の2冊をお読みいただきました。「ふしぎなかんざし」では、実際にご自身が身に着けてこられたかんざしを見せていただきました。また、「さくらのさくひ」では、より具体的にお話を想像するために全校登山のときの写真を見せていただきました。
吉田様からは、「ロバのシルベスターとまほうの小石」と、「ウェン王子とトラ」の2冊をお読みいただきました。「ロバのシルベスターとまほうの小石」は、最初はホンワカしたお話かと思っていたのが、中盤から緊迫の展開が待っていてドキドキしました。「ウェン王子とトラ」は、たいへん緊張感のある展開に、最後まで引き込まれました。
お二人の読み聞かせの技術に全校児童は引き込まれ、1年生から6年生まで、最初から最後まで真剣に聞いていました。地域ボランティアの方々に支えられている中通小学校です。本当にありがとうございます。
歯科保健教室
歯科衛生士の田村様から講師としてご来校いただき、歯科保健教室を行いました。
1・2年生は、RDテストを使って口腔内の状況を確認しました。その後、上手な歯磨きの仕方についてお話しいただき、実際に練習しました。
3・4年生は、プラークチェッカー(染め出し)を使って歯磨きがきちんとされているかを確かめました。鏡を見ながら、磨き残しがある個所を丁寧に磨き、正しい歯磨きを練習しました。また、歯肉炎についても教えていただきました。
5・6年生も、プラークチェッカー(染め出し)を使って歯磨きがきちんとされているか確かめました。さらに、デンタルフロスを使って、汚れの溜まりやすい部分があることを学びました。
今回学んだことを、日頃の歯磨き習慣に生かしてほしいと願っています。
初プール
今シーズン、初めてプールに入りました。子どもたちが名付けている「地獄のシャワー」では、叫び声も聞こえてきましたが、プールの中は気持ちよさそうでした。
経験のある2年生以上の子どもたちからは、「うまく泳げた」「上手になった」など、頼もしい声が聞かれました。
初めて小学校のプールに入った1年生に授業後に感想を聞いたところ、みんな「楽しかった!」と答えてくれました。
これから、夏休みまでの期間、月・水・金と週に3回水泳の授業を行います。授業をとおして、泳力が向上できるよう、指導を進めます。水着やプールカードのご用意など、保護者の皆様には何かとお手数をお掛けいたしますが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
3・4年生 小田ノ入ため池探検
3・4年生は、小田ノ入ため池探検に出掛けました。
曽地在住の遠藤様と猪俣様から、特別に池の堤防部分に立ち入らせていただき、小田ノ入ため池のことを教えていただきました。小田ノ入ため池は、中通地区の田畑に水の恵みを与えているだけではなく、下流の地域を洪水から守る働きも担っていることを知ることができました。そのために、大きな池になっており、子どもたちはその大きさに驚いていました。また、秋には水を抜く作業を行うとのことで、大きな池の水がなくなっている様子も見てみたいものです。
「えんま市」献立
「えんま市」献立ということで、今日の給食は「切り干し大根の焼きそば風」と「笹団子」が出ました。
「切り干し大根の焼きそば風」は、味付けはまさに屋台の焼きそばの味付けでした。それを麺ではなく切り干し大根を使っているので、ヘルシーな一品でした。
「笹団子」は、新潟県民にとっては当たり前のように口にする名物品ですが、他県ではなかなかお目にかかれないようです。「お家でも食べたよ」や「粒餡とこし餡どっちがいい?」など、笹団子ならではの会話も聞かれました。中には「初めて食べる」というお子さんもおりましたが、最近は、ご家庭で手作りすることが少なくなっているということでしょう。みんな、笹を上手にむいて美味しくいただいていました。
楽しい献立を立案してくださった栄養士さんや、いつも給食を作ってくださっている調理場のみなさんに、改めて感謝したいと思います。
3・4年生 ため池探検
中通地区は、実にたくさんのため池があります。大きな川が流れていない中通地区にとって、このため池こそ、なくてはならない存在です。ため池は、中通地区に豊かな自然の恵みをもたらしてくれます。
3・4年生は、中通地区のことをより深く知ろうと、このため池について学習を進めています。どこにどんなため池があるのか、ため池の特徴や役割は何なのか、ため池の水はどこからきているのか等、様々な角度から調べています。
今回、矢田の本村大池に探検に行きました。そして、矢田にお住まいの前地域コーディネーターの黒金様より、本村大池のことについて教えていただきました。
子どもたちは、本村大池の大きさに驚いていました。そして、その水は、上流に位置する森の池からトンネル(隧道:ずいどう)を掘って引っ張ってきていることを知りました。水を得るために、昔の人々がとてもたいへんな作業をしていたことを知りました。そして、そのトンネルを実際に見に行きました。
トンネル(隧道)に向かう途中、5月に自分たちが植えたマコモタケの田んぼを見学しました。わずか1か月で大きく育っているマコモタケを見ることができました。また、マコモタケの田んぼに大切な水をもたらしてくれているのも、トンネル(隧道)のおかげであることに気付くことができました。
トンネル(隧道)のある場所に到着すると、130年以上前に掘られたトンネル(隧道)と、昨年完成した新たなトンネル(隧道)を見学することができました。多くの方々の努力によって、中通地区に水資源が届けられていることを学ぶ機会となりました。
花壇整備作業(花植え作業)
天候不良のため延期になっていた花壇整備作業(花植え作業)を全校児童で行いました。マリーゴールドとサルビアを植えました。
マリーゴールドは、黄色とオレンジが交互になるように1列に並べて植えました。サルビアは、マリーゴールドと並ぶように1列に並べて植えました。どの学年も手際が良く、あっと言う間に作業が完了しました。1年生は、初めての花植え作業でしたが、たいへんスムーズでした。6年生は、全校児童のために片付け作業を最後まで一生懸命に務めてくれました。児童玄関に向かうまでのアプローチ。10月まで、美しい花々が児童や来校者の目を楽しませてくれます。
1年生 初めての絵の具に挑戦
1年生が初めて絵の具を使いました。絵具をパレットに出して、それを筆に付けて色付けをすること、色を変えたいときはバケツの水で筆を洗うことなどを学びながら、奇麗な模様を描くことができました。終わったら、パレットを奇麗に洗うこともきちんとできました。次回が楽しみになりました。
5・6年生 調理実習
5・6年生合同で調理実習を実施しました。6年生は調理実習の経験がありますが、5年生にとっては初めての調理実習でした。今回のメニューはスクランブルエッグでした。卵は大きめが良いか、小さめが良いかを選び、それに合わせてかき混ぜ方を変えます。子どもたちは自分の思いに合ったスクランブルエッグを作ることができました。経験のある6年生はもちろんのこと、初めての5年生も、友達と協力しながら実習を進めることができました。
プール清掃
全校児童でプール清掃を行いました。各学年ごとに作業内容を分担して、それぞれ作業に取り組みました。1年生も、一生懸命にプールサイドの草取りをしました。5・6年生は、水に濡れながらも、プールの中をピカピカにしてくれました。子どもたちからは、6月20日のプール開きを心待ちにする声が聞かれました。
1・2年生 町探検
6月1日(水)、1・2年生が吉井方面に町探検に出掛けました。
長橋の池で、渡り鳥なのに未だにずっと長橋の池に住み続けている2羽の白鳥を見たり、大きな魚を見付けたり、弥生の館に上ったりしました。
その後、下谷地遺跡に行きました。古墳に登ろうとチャレンジしましたが、途中で道がなくなり、断念しました。機会があったら、また挑戦してみたいと思います。
体力テストに挑戦中です。
運動会が無事終了し、学校では「体力テスト」に取り組んでいます。全ての学年が「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」の8種目を計測します。
それぞれの学級が体育の時間を活用して、1種目ずつ計測しています。全ての計測が済みましたら、記録を業者に提出し、結果を分析してもらいます。後日、個々人ごとに分析結果が配付されます。
持てる力を精一杯出し切って、自己の記録を伸ばしてほしいものと応援しています。
花壇整備作業(花抜き作業)
昨年度10月に全校で校舎脇の花壇に植えたチューリップとパンジー。春に花を咲かせ、これまで児童や来校者の目を楽しませてくれていました。残念ながら、チューリップはすっかり枯れてしまいましたので、本日は全校で花抜き作業を行いました。チューリップは球根を掘り起こし、パンジーは花を抜き取りました。花壇はすっかり寂しいものとなってしまいましたが、6月8日にサルビアとマリーゴールドを植える予定です。また、きれいな花々が児童や来校者を迎えてくれることでしょう。
今日は暑さが厳しい中での作業でしたので、作業時間は早めに切り上げたところ、具合が悪くなる子はおりませんでした。6年生を中心に、どの学年も一生懸命に作業を進めていてたいへん立派でした。
学校だより5月号
学校だより5月号(カラー版)を掲載いたしました。今回は、大日山登山と運動会の様子を中心に紹介させていただきました。
中通地区生徒指導連絡協議会
本日、タイトルにお示しした会議を行いました。会議では、中通小学校の職員とPTA役員様、中通保育園様、瑞穂中学校様、地区関係機関の皆様の中から、担当の方々にお集まりいただき、中通地区の児童・生徒の健全育成を図ることを目的に、情報交換を行いました。
情報交換では、中通の児童・生徒の良さとして、「素直であること」「学年関係なく1~6年生まで仲が良いこと」「高学年が下学年の面倒をよく見てくれること」「今年は特に挨拶が元気であること」など、たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。
また、曽地駐在所長の金内様からは、「登校の際に見守り隊が各班に付いてくださり、防犯意識が高い。今まで赴任してきた中でも、これほどの学校はなかった。」とのお言葉をいただきました。改めて、中通小の保護者・地域の皆様のありがたさを痛感いたしました。
一方で、少人数の中で生活してきていることから、瑞穂中学校に進学すると、人間関係づくりがなかなか広がりにくいという課題も挙げられました。
会の最後には、学区の統合について話題が挙がりました。篠田行政振興会長様からは、「柏崎市教育委員会の担当者が、統合についての説明会を行うことが可能なので、日程が決まったら案内する。」とのお話をいただきました。
今回話し合われたことを基に、中通の児童・生徒の良いところは一層伸ばし、課題については克服できるよう努めてまいります。皆様からも、一層のご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
避難訓練
今年度最初の避難訓練を実施しました。1年生にとっては、中通小学校での初めての避難訓練でした。「理科室から出火」を想定し、グラウンドに避難しました。避難の際に混乱が生じないよう、それぞれの学級で最適な避難経路を考えて避難しました。「自分の命は自分で守る」を常日頃から意識できるよう、これからも指導してまいります。
運動会無事終了いたしました。
本日、運動会を実施いたしました。途中、ポツリポツリと雨が当たりヒヤリといたしましたが、何とか競技を続けることができました。ご来校いただいた皆様のご理解とご協力のおかげです。
応援団長二人の選手宣誓が行われた開会式。その後に行われた応援合戦は、団長の選手宣誓のとおり、堂々としたものでした。
続いて、競技の部です。最初は個人種目である徒競走でした。みんな持てる力を存分に発揮して、一生懸命に走りました。
続いて、団体種目です。異学年の3人1組でリレー形式で行う全校種目の「台風の目」。内側の子にはパワー、外側の子には俊敏さが求められます。
1~4年生による「ダンシング玉入れ」。かわいらしいダンスパフォーマンスからの白熱の玉入れのギャップが最高です。
5・6年生による「5色綱引き」。子どもたちは必死に走ったり、力強く綱を引き合ったりと、かなりハードな種目ではあるのですが、観ている側にとっては、なぜかコミカルに観えてしまいました。
続いては、親子競技でした。親子で仲睦まじいパフォーマンスをご披露いただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。親子の良い思い出の一コマにしていただければ幸いです。
続いては、児童会種目「中通の絆」。二人一組で2本の棒を持って、棒でサッカーボールをはさんで落とさないように運びます。
そして、最後は全校リレーです。1年生から6年生まで、勝利を目指して一生懸命に走りました。
熱い戦いの結果、競技の部優勝は白組、準優勝は赤組でした。応援賞は赤組でした。
ご声援賜りました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
5月21日(土) 運動会実施します。
本日予定されている運動会は、予定どおり実施します。
中庭が大人気です。
今年度は、中庭が大人気です。1年生から6年生まで、どの学年も中庭に出て来て遊んでいます。鬼ごっこをしている学年、タイヤ跳びをしている学年、ジャングルジムや鉄棒で遊ぶ学年など様々です。6年生の中には、下学年と遊んであげる子どももおり、見ていて微笑ましくなります。外遊びは、三密の回避にもなるので、これからもこの遊びの流行が続いてほしいものです。
運動会予行練習を行いました。
今日は、運動会予行練習を行いました。結構暑い中での練習となりましたので、子どもたちにとってはたいへんだったと思います。休憩時間を十分に設けながら、水分補給を小まめに行いました。
練習自体はスムーズに行うことができました。応援合戦は、先週に比べると随分と良くなり、赤組も白組も甲乙付けがたいものでした。
いよいよ21日(土)に迫った運動会。勝利の女神はどちらに微笑むのか、保護者の皆様も楽しみにしていただければと思います。
3・4年生 リコーダー講習会
わたじん楽器様を講師にお迎えし、3・4年生がリコーダー講習会を実施しました。導入では、自分たちの身長よりも大きなリコーダーをご紹介いただき、リコーダーが上手に吹けるようになると、こんな大きなリコーダーを演奏することもできるようになることをお聞きしました。それを聞いた子どもたちは、目を輝かせていました。
3年生にとっては初めてのリコーダーです。講師の先生から吹き方を教えていただき、実際に吹いてみるのですが、経験者である4年生と同じ音が出せずに悪戦苦闘していました。
今回教わったことを活かして、今後もっともっと上手に演奏できるように、練習してまいります。
1・2年生 鍵盤ハーモニカ講習会
わたじん楽器様を講師にお迎えし、1・2年生が鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。2年生にとっては2回目の講習会ですし、昨年度1年間の経験もありましたので、良い音を奏でることができていました。
一方、1年生は初めての鍵盤ハーモニカです。指の使い方やタンギングなど教わりました。しっかりとお話を聞いて、正しく指を使ったり、タンギングを使って音を出したりすることができました。
この経験を活かして、これからの音楽の時間、もっともっと鍵盤ハーモニカが上手になるように練習してまいります。
みずほあいさつ強調週間が始まりました
瑞穂中学校区四校の挨拶をより良いものにしようと、今週は「みずほあいさつ強調週間」となっています。四校が、各校で工夫してあいさつ運動に取り組みます。中通小学校は、校内では17日(火)から、若葉総務委員会が計画した「若葉班でのあいさつ運動」が始まります。校外の取組としては、16日(月)から、中通コミュニティ振興協議会様と中通地区行政振興会様、中通保育園様のご協力をいただきながら、あいさつ運動を行います。多数のご協力をいただき、今朝も大いにあいさつを盛り上げていただきました。
下の写真は、中通保育園様にお出迎えいただき、登校している中通小学校の児童の様子です。分かりにくい写真で恐れ入りますが、後方の登旗は中通保育園様によるものです(薄っすらと、登園服が写っています)。
中通コミセンの方々や総代の皆様からも多数お越しいただきました。
ご家庭でも、朝爽やかに挨拶を交わして送り出していただければと思います。ご協力のほど、お願い申し上げます。
3・4年生 マコモタケ定植体験
矢田の株式会社大日様のご協力のもと、3・4年生がマコモタケの定植を体験しました。泥だらけになりながらも、きれいに植えることができました。
より深い田んぼにレベルアップしての定植も上手にできました。最後は、用水路で全身水浸しになりながら、泥を洗い流しました。子どもたちは笑顔でいっぱいでした。秋の収穫が楽しみです。
1・2年生 畑に野菜の苗を植えました
1・2年生は11日(水)、三井田植木鉢センターに出掛け、自分が育てたい野菜の苗を買ってきました。子どもたちはたくさんある苗に「どれにしようかな~」と悩みながらも、「これにしよう」と苗を決めると、嬉しそうに、そして大事に持ち帰ってきました。
そして、12日(木)、買ってきた苗を植えました。野菜の畑の先生として5名の地域ボランティアの皆様をお迎えし、畝づくりから、マルチのかけ方、苗の植え方、お世話の仕方を教えていただきました。これから美味しい野菜たちができるようお世話をしていきます。早速、学校の帰りに苗の様子を見に行っている子どもたちがたくさんいて、愛着をもっている姿が見られました。
歯科検診
小田学校歯科医先生から、歯科検診を実施していただきました。検診を終えて、歯科医先生からご指導いただきましたのでお知らせいたします。
・ 低学年は、保護者の方が「仕上げ磨き」をしてくれているためか、比較的よく磨けており、歯肉の腫れなどは少なかった。
・ 4年生以上は、歯肉の腫れや歯垢が見られる児童が多かった。
・ 治療勧告を受け取った場合は、速やかに治療を受けてほしい。
・ 歯肉炎は子どもの頃から見られる病気であり、将来の健康にも大きく関わってくる。歯肉と歯の境目を良く磨くことを心掛けてほしい。
以上、保護者の皆様、ご協力のほどお願い申し上げます。
グラウンド草取り
2週間後に運動会を控え、全校児童でグラウンドの草取りをしました。
中通小応援隊の皆様と保護者の方々が12名お手伝いに来てくださいました。おかげで、たくさんの草を刈ることができました。頑張った子どもたち、お手伝いいただいたボランティアの皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
3年生、初iPad!
GIGAスクール構想一人一台端末導入により、柏崎市では令和3年2月に3年生以上にiPadが配付されるようになりました。3年生になると使えるようになりますが、3年生にとっては初めてのiPadですので、操作に慣れていません。本日は、柏崎市のICT支援員の青山様からご来校いただき、iPadの基本的な使い方を教えていただきました。子どもたちは、iPadの起動の仕方を学び、友達同士で写真を撮るなど嬉しそうでした。今後、子どもが主体の多様な学びを進めるうえで、有効活用していきます。
全校登山「大日山登山」⑤
全校登山「大日山登山」、縦割り班で協力しながら行ってまいりました。コースの途中に10個のミッションが表示されていて、班員で力を合わせてミッションをクリアしていきます。全ての班が、ミッションコンプリートすることができました。また、ボランティアの方から、地元にまつわるお話もお聞かせいただきました。
下山ルートはかなり草が伸びていましたが、ボランティアの皆様のおかげで無事に下山することができました。
密を防ぐため、曽地児童公園と寳泉寺に分かれてお弁当を食べました。二日間、お弁当をご用意いただいたご家族の皆様に感謝申し上げます。
怪我等無く、無事に全校登山「大日山登山」を終えることができました。皆様からのご協力に感謝申し上げます。
全校登山「大日山登山」④
白1班がスタートしました。
全校登山「大日山登山」③
白2班がスタートしました。
全校登山「大日山登山」②
赤2班がスタートしました。
全校登山「大日山登山」①
延期となった全校登山「大日山登山」を実施します。
たくさんの地域ボランティア、保護者ボランティアの方々からご参加いただきました。
赤1班がスタートしました。
お弁当タイム
今日の全校登山は延期になってしまいましたが、お弁当のご用意、ありがとうございました。
どの学級も教室を飛び出して、おいしいお弁当をいただいております。全校分は掲載できませんでしたが、お弁当タイムの様子を紹介いたします。
全校登山「大日山登山」延期のお知らせ
本日予定していた全校登山「大日山登山」は、天候不良のため5月6日(金)に延期いたします。
応援団結団式
約1か月後に迫った運動会に向けて、応援団結団式を行いました。
今年度は、8名の6年生が赤白4人ずつに分かれて応援団リーダーを務めます。応援団リーダーとしての意気込みを発表した後、赤白に分かれて練習に取り組みました。今日から始まった1か月に渡る赤組と白組の熱い戦い。勝利の女神はどちらに微笑むことでしょう。
交通安全教室を実施しました③
3限は、3・4年生が自転車の乗り方について学習しました。
最初に、市民活動支援課生活安全係の方々より、自転車に乗る前の自転車点検のポイント「光るブタはしゃべる」を教えていただきました。
「光る」は光るライトの点検。
「ブ」はブレーキの点検。
「タ」はタイヤの点検。
「は」は反射器の点検。
「しゃ」は車体(ハンドル・サドル・ペダルの3つのル)の点検。
「ベル」はベルの点検です。
その後、正しい自転車の乗り方を教わり、実際に自転車に乗って体験してみました。この日は、朝の雨のため体育館での活動になってしまいましたが、体育館にさまざまなセットをご用意いただき、具体的な場面を想定した練習となりました。様々な具体物が設置されたコースを、一人5周も練習することができ、正しい自転車の乗り方をしっかりと身に付けることができました。
たくさんの方々から教えていただいたことを、しっかりと今後に生かして、「自分の命は自分で守る」ことができるようになってほしいと願っています。
本日、ご来校賜りました皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
交通安全教室を実施しました②
2限は、1・2年生が正しい歩行の仕方について学習しました。
市民活動支援課生活安全係の3名の方々から、安全な歩行の仕方についてご説明いただいた後に、実際に学校の周辺を歩いてみました。道路を渡るときや、歩道の切れ目など、一旦立ち止まって自分の目で左右を確認することを繰り返し繰り返し体験しました。市民活動支援課生活安全係の3名の方々の他にも、曽地駐在所の金内様、市民活動支援課 中通地区交通安全指導員の阿部様、中通地区交通安全協会女性部の3名の方々からもご参加いただき、丁寧にご指導いただきました。今後、自分で歩行するとき、正しく歩行できるようになることを願っています。
交通安全教室を実施しました①
交通安全教室を、次のような日程で行いました。
1限 登下校の安全指導(全校児童)
2限 歩行指導(1・2年生)
3限 自転車の乗り方(3・4年生)
1限は、全校児童が集まりました。「ながらパトロール隊」として、毎日登校時の見守りをしてくださる曽地の笹川様と、矢田の辻沢様に感謝の気持ちを伝えました。その後、曽地駐在所の金内様より、不審者から身を守る「いかのおすし」についてお話しいただきました。最後に、中通地区交通安全協会女性部の阿部様より「時間に余裕を持つこと」「帰りは一人にならないようにすること」など、ご助言いただきました。教えていただいたことをもとに、「自分の命は自分で守る」ことができるようになってほしいと思います。
若葉班会議「全校登山に向けて」
5月2日に予定されている全校登山「大日山登山」に向けて、若葉班会議を行いました。
話し合う内容は、①登山に参加するにあたっての班のめあて、②お弁当を食べる場所、③登山の際の並び方の3つです。②については、山頂で密な状態でお弁当を食べることを回避するために、下山してから曽地児童公園か寳泉寺のどちらかかでお弁当タイムをとることにしました。曽地児童公園と寳泉寺のどちらでお弁当タイムをとるのか、班ごとに決めます。
どの班も、真剣に話し合いを進め、最後には決まった並び方で実際に並んでみました。5月2日は、どの班もめあてを達成し、思い出に残る1日にしてほしいと思います。
「みずほサポート倶楽部」トークタイム
地域コーディネーターの伊部様をはじめ、7名の活動支援員の方をお招きし、「みずほサポート倶楽部」トークタイムを行いました。低・中・高学年に分かれ、今年度の総合的な学習の時間や生活科の時間に取り組む地域学習について意見交換しました。地域の皆様から、中通の歴史や自然、産業、文化のことなど、様々なことを教えていただきました。職員は分からないことだらけで、目から鱗が落ちる思いでした。
今回教えていただいたことをもとに学習計画を立案し、ふるさと中通を愛する子どもの育成目指して取り組んでまいります。お忙しい中お越しいただいた8名の皆様、本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。