学校だより
5・6年生修学旅行
福島県に入りました。新鶴PAで休憩しました。みんな元気にしています。
5・6年生修学旅行
福島県への修学旅行に出発しました。
朝早くから、たくさんの保護者の方々からお見送りいただきありがとうございました。
安全第一に行って参ります。
学校だより11月号
学校だより11月号を掲載いたしました。
ふれあいフェスタ(学習発表会)にお越しいただきありがとうございました
ふれあいフェスタ(学習発表会)が絶好の秋晴れの元、行われました。
昨年度は、直前に市内の小学校で新型コロナウイルス感染者が確認されたため、ご家族の皆様からの参観は中止してしまいました。今年度も、引き続き新型コロナウイルス感染症対策が求められる中での開催でした。そのため、参観はご自分のお子さんの学年のみ、体調管理シートのご提出や手指等の消毒の徹底、密を防ぐための特別な動線へのご協力、保護者の方はもちろんのこと児童も発表中でもマスクを着用のままなど、何かと制限の多い発表会となってしまいました。ご不便をお掛けいたしましたことに、心よりお詫び申し上げるとともに、ご理解とご協力賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
1・2年生は「楽しい授業、あつまれー!」と題し、日頃の学習の様子を発表しました。「国語」「音楽」「体育」「生活」の4時間分の発表と、盛りだくさんでしたが、どの発表も一所懸命に練習した成果を見事に演じ切りました。
3・4年生は「きらぼしTV」と題し、これまでの地域探検で学習したことをテレビのリポーター風に、各地域ごとに発表しました。分かりやすく地域のお宝を参観者に教えてくれました。全て手作りの小道具も再現度が高く見事でした。
5・6年生は「ゆめどろぼうーゆめをとりもどせ!ー」と題し、総合的な学習の時間に取り組んでいる将来の夢について、劇にして発表しました。夢泥棒に将来の夢を盗まれた子どもたち。自分の将来の夢を思い出せなくなってしまいます。取り返すためには、未来にタイムスリップして実際に働いている自分の姿を確かめなくてはいけません。そんな設定で、コミカルに参観者を楽しませてくれました。
1・2年生にとっては、初めてのご家族の前での発表でした。3~6年生にとっては2年ぶりのご家族の前での発表でした。緊張した様子は見られましたが、いつもとは違って張り切って発表している様子が見られました。何かと制限はありましたが、本来の「学習発表会」の姿に近付きました。ご家族の皆様からご覧いただき、たくさんのパワーをいただきました。本当にありがとうございました。
1・2年生 サツマイモ堀り
1・2年生が、楽しみにしていたサツマイモ堀りに挑戦しました。
掘り始めると、次から次へとサツマイモが現れました。中には、子どもたちの顔くらいの大きさのサツマイモまであり、子どもたちはとても興奮していました。掘り残しがないようにと、仲良く協力し合いながら一生懸命に掘りました。
途中で土の中からモグラまで飛び出してきて、子どもたちの興奮はさらに高まりました。
大収穫のサツマイモ。これからどうするか、みんなで話し合って考えていきます。
1・2年生 草花アレンジメント作り
1・2年生が、生活科の時間に「草花アレンジメント」を作りました。
アレンジメントに使う花は、保護者の方がお家から持たせてくださったり、子どもたちが校庭で集めたりしました。3名の地域の方から学校にお越しいただき、アレンジメントを作るときのポイントや、花の名前などもたくさん教えていただきました。
保護者の皆様や、地域の方々のおかげで、とても素敵なアレンジメントが完成しました。
みすほ地区小中交流会
中通小学校、槇原小学校、日吉小学校の6年生が瑞穂中学校に集まり、みずほ地区小中交流会に参加しました。
授業体験では、国語・数学・英語のいずれかの教科を選んで、授業に参加しました。
国語では、文法について学習しました。
英語では、好きな教科を英語で紹介したり、アルファベットゲームを楽しんだりしました。
数学では、1㎠や4㎠だけでなく、2㎠や8㎠、5㎠などの正方形の作図に挑戦しました。
最初は緊張していましたが、次第に慣れてきて、中学校の授業を楽しむことができました。
3・4年生 マコモタケ収穫
3・4年生は、5月12日に矢田営農組合のスタッフ様のご協力のもと定植したマコモタケを、去る10月7日に収穫しました。
収穫の様子について、新潟日報様より、本日付の17面でご紹介いただきました。
自分たちの身長よりも大きく育ったマコモタケ。刈り方を矢田営農組合のスタッフ様からご指導いただき、一生懸命に収穫に励みました。最初のうちはうまく刈れなかったものの、次第にコツをつかみ始めると、次々と刈り取っていき、友達とバケツリレーのように収穫したマコモタケを運び、山積みにしていく姿も見られました。
学校に戻ってから、収穫したマコモタケを唐揚げにして試食しました。「無味無臭」とお聞きしていた子どもたちですが、試食後は「タケノコみたい」や「甘い」「野菜の味がする」など、思い思いの感想が聞かれました。家庭用にお土産までいただき、子どもたちは大満足でした。
定植から収穫まで、矢田営農組合のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
引き渡し訓練
地震を想定した避難訓練として、保護者の皆様への引き渡し訓練を行いました。
昨夜は、奇しくも東京23区や埼玉県南部で震度5強の地震が起き、改めて地震の恐ろしさと、万が一への備えの大切さを感じました。
引き渡しはたいへんスムーズに行われました。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
改善すべき点もいくつか分かりました。万が一に備え、より実効性の高い引き渡しができるよう、改善を図っていきたいと思います。
令和3年度 前期終業式・後期始業式
今日は、令和3年度の半分の教育課程が修了した前期終業、そして10月12日(火)から残り半分が始まる後期始業という節目の日となりました。中通小学校では、前期終業式と後期始業式を合わせ、節目の式を行いました。
式では、各学年の代表児童6名が、メモに頼ることなくすらすらと、そして堂々と、前期頑張ったこと・後期のめあてを発表しました。1年生から6年生まで、大変立派に発表できました。校長講話では、竹の節目にまつわる話を引用し、「竹は節目があるからぐんぐん成長できるのです。」「また、竹は節目があるからしなやかな強さを身に付けることができるのです。」「皆さんも、今日という節目の日を境に、さらに成長し、強い人になってください。」というメッセージを伝えました。
式の後、各教室では、担任から通知表が渡されました。1年生にとっては生まれて初めての通知表でした。5・6年生は、担任から丁寧に説明を受けながら面談形式で受け渡されました。通知表で自分の得意な面や苦手な面を確かめてほしいと思います。そして、得意な面はさらに成長できるように、苦手な面は克服する強さを身に付けることができるように、今日という節目の日を境に頑張ってほしいと願っています。
学校だより9月号
学校だより8月号
学校だより8号を掲載いたしました。
最後は花火で締めくくりです
最後は花火で締めくくりです。各地で花火大会ぎ中止になる中、中通花火大会を楽しみました。
子どもたちの手作り灯籠です
中通小学校の児童と中通保育園の園児が作った灯籠です。
「一緒に頑張ろう!」というメッセージには、新型コロナウイルスで厳しい生活を強いられている現状に対する前向きな気持ちが感じられました。
あかりナイト点灯式
点灯式で、子どもたちが作った灯籠に一斉に灯りがともりました。
中通あかりナイト
中通コミセン主催の中通あかりナイトが始まりました。
順次、中通小学校のホームページでご紹介させていただきます。
まずは、シトラスリボンの形に並べたキャンドルです。
記念撮影です
船を降りて自衛隊の方々と記念撮影をしました。記念のお土産もいただきました。自衛隊の車にも乗らせていただきました。
夏休みの思い出が一つ増えました。
船上にて
船上では、海上自衛隊の方々が親切に優しく楽しく分かりやすく、いろいろなことを教えてくださいました。
乗船した船の普段の任務は、海に沈んでいる機雷を探索して処分するとのことでした。
出航!
高らかなラッパの合図の後、中通小の6年生が元気な声で「出航用意!」と合図を出して出航しました。
いよいよ乗船します
この船に乗船します。