学校だより
柏崎港開港50周年記念「小学生体験航海」
柏崎港開港50周年記念「小学生体験航海」に、6年生が参加します。
これから、体験航海の様子をお伝えしていきます。
第1回絆づくり会議
第1回絆づくり会議が、瑞穂中学校で行われました。
「絆づくり会議」は、瑞穂中学校区の4校の児童・生徒代表が一堂に会して行う会議です。各校で取り組んでいる「仲間を認め合う活動」を紹介し合い、お互いに情報交換を通じてより主体的で自主的な児童会・生徒会運営につなげていこうというものです。
中通小学校からは、4名の総務委員が参加しました。中通小の取組について、堂々と発表する姿が大変立派でした。
各校の取組について、4グループに分かれて意見交換を行いました。中学生から質の高い質問を受け、答えに窮する場面もありましたが、それでも一生懸命に答えようと頑張っていました。自分から進んで他校に質問する場面もありました。
他校の実践や、他校からアドバイスしてもらった内容を参考にして、夏休みが明けてから再開される学校生活に生かしていけるよう、総務委員会も活動を工夫していきます。
学校だより7月号
明日から夏休みに入ります。これまでの、中通小学校の教育活動へのご支援・ご協力に感謝申し上げます。
学校だより7月号を掲載いたしました。今号は、写真をたくさん使用しています。カラー版をぜひお楽しみください。
かしわざき市民一斉地震対応訓練
「7.16あの日を忘れない…かしわざき市民一斉地震対応訓練」に、中通小学校も参加しました。
全校児童が、真剣に次の行動をとることができました。
1.まず、姿勢を低くし
2.頭を守り
3.揺れがおさまるまで動かない
これからも万が一に備え、「自分の命は自分で守る」ことができるよう、さまざまな場面で考える機会を設定していきます。ご家庭でも、話題にしてみてくださいますようお願い申し上げます
全校学活「暗号を解いて犯人をさがせ!」
児童朝会から1時間目にかけて、全校で楽しむための児童会行事を行いました。
内容は、縦割り班5~6名でチームとなって、犯人から送られてくる6問の謎解きに挑みます。謎解きの答えは、校内のどこかに必ず隠されています。6問の謎を解いて、キーワードを並べると、犯人が判明するというものです。犯人からの謎かけは、班長が持っているiPadに送信されます。謎かけを送信してもらうためには、班員がミッションをこなさなくてはいけません。例えば、「1年生が先生にジャンケンで勝ったら謎かけが送信される。」などです。この、ミッションも、班長が持っているiPadに送られてきますので、iPadの役目は重要です。
子どもたちは次々と謎解きをしていき、すべての班が犯人を特定することに成功しました。縦割り班で協力し合って、楽しいひとときを過ごすことができました。
着衣泳に挑戦しました
7月14日(水)、晴天の下、着衣泳に挑戦しました。服を着たままプールに入り、動きにくさを実感しました。「ラッコの背浮き」を練習し、溺れた場合は呼吸ができる体制を保って助けを待つことを体験しました。ペットボトルを使うと浮きやすくなることも体験しました。
ペットボトルのご用意や、大量の洗濯物など、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
来週から夏休みに入りますが、学校では、くれぐれも水難事故に遭うことのないよう指導します。ご家庭でも、ご指導と安全の確保をお願い申し上げます。
学習参観ご来校者用 体調管理シート
7月16日(金)の学習参観にご来校くださる皆様に、「体調管理シート」のご提出をお願いいたします。
必要に応じて印刷してご使用願います。なお、発熱症状がある、体調が優れない等の場合は、ご来校をお控えくださいますよう、お願いいたします。
学校だより6月号を掲載しました。
学校だより6月号です。
全校登山にご協力いただいたボランティアの皆様へ感謝の気持ちを届けよう
初めて実施した、全校登山「大日山登山」が無事終了いたしました。
初めてということで、トイレのことや怪我、熱中症など何かと不安な点もあったのですが、たくさんのボランティアの皆様からご協力いただいたおかげで、何事もなく楽しい1日となりました。
子どもたちは、ボランティアの皆様に感謝の気持ちを伝えようと、若葉班でメッセージづくりに取り組みました。
2年ぶりのプール開き
6月14日(月)、プール開きをしました。
最初に全校児童が体育館に集まり、中通小学校卒業生で100mバタフライ日本記録保持者の河本耕平様からのビデオレターを視聴しました。河本様からは、中通小学校のプール開きの際にご来校いただきたかったのですが、新型コロナウイルス感染症対策を考慮し、ビデオレターでメッセージをお伝えいただくことをお願いしたところ、ご快諾いただきました。世界的な実績をもつ大先輩からのメッセージは、子どもたちにとって大いに励みになりました。
その後、プールに入りました。
1・2年生にとっては、初めての学校のプールでしたが、すぐに水に慣れている様子がうかがえました。
3~6年生にとっては2年ぶりの学校のプールでした。一人一人が自分の泳力を確認し、新たなめあてをもつことができました。
夏休みまでの毎週月・水・金曜日が水泳授業の予定です。新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら、安全で楽しい水泳授業を進めていきたいと思います。
全校登山「大日山登山」終了
全校登山「大日山登山」が無事終わりました。
暑さが心配でしたが、参加した子どもたちは全員最後まで頑張りました。
ご協力いただきましたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
ただ今、下山中です。
下山の途につきました。
大日山の頂上に雪割草を植樹しました。
雪割草の植樹の様子です。
頂上に着きました
大日山の頂上に着きました。
これから、雪割草の植樹です。
これから全校登山「大日山登山」に行ってまいります
本日は晴天に恵まれ、予定通り全校登山を実施します。
今ほど、途中のトイレと頂上のトイレ、2箇所のセッティングを済ませてきました。頂上からの見晴らしは最高でした。
中通の子どもたちにも早く観て欲しいです!
全校登山「大日山登山」実施します。
本日の全校登山「大日山登山」は、予定通り実施します。
全校登山「大日山登山」に向けて
明日はいよいよ全校登山「大日山登山」です。
全校登山は、若葉班(1~6年生の縦割り班)ごとに登山します。
先日、縦割り班ごとに集まって、班のめあてと歩く並び順を決めました。
明日は雨の心配はなさそうです。逆に、暑さが心配です。飲み物を多めに用意するなど、熱中症対策をして実施します。
学校だより5月号
学校だより5月号を掲載いたしました。
みずほあいさつ強調週間
5月17日(月)~21日(金)は、みずほあいさつ強調週間でした。
期間中、毎朝地域の方々が校門前にお越しになり、登校する子どもたちに挨拶を届けてくださいました。子どもたちも、元気に挨拶を返していました。
お忙しい中、毎朝お集まりいただいた地域の方々に感謝申し上げます。強調週間だけでなく、日頃から元気な挨拶ができるよう、これからも頑張ります。
赤組も白組も 心を一つにして 全力つくして つきすすんだ運動会!
5月22日(土)、予定どおり運動会を実施しました。
赤組も白組も、練習以上の力を発揮して精一杯頑張りました。
結果は、競技の部優勝白組、応援賞赤組と、それぞれ栄冠を勝ち取りました。
今日は、100名を超すご家族・地域の皆様からご来校賜りました(ご提出いただいた体調管理シートの枚数で人数を把握することができました)。体調管理シートのご提出や、検温、手指の消毒、密を防いでの応援など、ご協力いただきありがとうございました。
心配された天気も問題なく、無事運動会を終えることができました。皆様からのご協力や、ご声援に心より感謝申し上げます。